
スケジュールは確定しているが、イベントの内容は拙者が想像して書いている。
従って、本番では多少変更になるかもしれないので悪しからず。
12月13日(日)に2回開催される〔新ぬらぬら調整講座〕 では、親方調整カード(320番、1200番、6000番)を使う。
ただし、12日(土)の親方調整カード作成実習に参加しなくとも入手可能です。
萬年筆研究会【WAGNER】ブースで販売していますが、1枚500円なので講座に参加した方が安く入手出来ます!
分解が非常に難しいBELOMOのルーペは、全て親方が分解し、簡単に外れるように調整してあります。
従って、すぐに(マイナス)ネジが外れるので、レンズのコバを黒く塗って再アセンブルすれば出来上がり!
この一連の作業で一番難しいのは、最初に(マイナス)ネジを外すところなのだが、今回はそこは親方がやってくれている。
組立ペンを使った万年筆組立教室は、パイロットの方が主催する。対象は中学生以下の子供のはずだが、大人が参加しても十分い楽しめるので、枠があれば参加されたし。
以前、世界の万年筆祭りで開かれた同名の講座には、親方も参加者として加わっていたはず。 ただ・・・
勉強のために参加したのか、人数合わせで参加したのかは定かではない。
いずれにせよ、イベントも各ブースも面白いそうなので、お誘い合わせの上参加下さい。
なを、既にブースは満杯ですので、これ以上増やせません。
また出展料(1万円)を払った人だけは、入場料が免除となります。
開場前には出展者カード、事務局カードを所持している人以外は、一切会場内へ入れません。
出展者カードは各テーブルに1枚だけ配布します。従って共同で出展する場合でも、出展者カードを持つのはお一人だけです。
各ブースも、展示だけのブースや、販売もするブース、はたまた、修理をするブースや、ペンクリをするブースなど様々です。お楽しみに!