Waterman Carene メリディアンシルバー 【娘より強奪】
この万年筆は輸入筆記具カタログに掲載された時から欲しかったもの。銀製ではないのだがオシャレな感じがしていた。で買おうかと思っていたらプライベートでお世話した人が、万年筆を我が娘にプレゼントするという。その人は拙者の正体を知らない。しめしめということで、書斎館にお連れし、首尾よくこれを【娘用に】買っていただいた。で娘に渡したところ、2〜3回キャップを引っぱってから【お父様に差し上げます】ですと。狙い通り。子供のころから、携帯、PCを仕込んでおいてよかった。すっかりデジタル派でアナログな万年筆なんぞに近づけやしない。その昔No.146の赤軸をやったがすぐに無くしたらしい。家族で趣味が一致したら恐ろしい出費になってしまう。ケケケ。
このカレンはインクを入れて35グラム。けっこう重い。ペン先は全体重をかけて書いても大丈夫だし、筆圧20g程度でもヌラヌラとインクが出てくる。ペン芯と一体型のニブの特徴だが実にすばらしい。インクはセーラーの極黒を入れている。キャップが深く挿さるので筆記時にキャップがグラグラすることも無い。
値段も、性能も、書き味も平凡な万年筆であるが、初心者に書かせてみるとこいつが一番評判が良い。キングプロフィットなどはペン先を曲げそうで書くのが恐いとか。カレンが日本市場で受けているのがわかるような気がするな。
これが日本人にとって書きやすい万年筆か、、、、
ここにターゲットを絞った商品開発をされては万年筆愛好家としてはたまらないなと思う。なんとかしなくては!

Posted by pelikan_1931 at 18:00│
Comments(18)│
mixiチェック
│
万年筆 |
万年筆
最近では【万年筆欲しい欲しい病】は快方にむかい、めったな事では万年筆に恋焦がれるようなことはなくなった。 ただし、この万年筆はひと目見た瞬間に、どうやって入手するかを考えたほど気に入ってしまった。その名は【ウォーターマン製のリエゾン・オペラ】。日本では....
狂おしいまでに魅力的! ウォーターマン・リエゾン・コブラ【万年筆評価の部屋】at 2006年04月02日 11:12
買うか買わないか相当迷ったあげくに購入したセレニテ。欲しいのか欲しくないのか?と聞かれれば欲しくないのだが、真っ直ぐなのか曲がっているのか調べたくて買った。 戦前は知らないが、ル・マン100以降のWatermanで拙者が最も気に入っているのはレタロン、次がル・....
曲がっているようで真っ直ぐ! Waterman セレニテ【万年筆評価の部屋】at 2006年04月02日 11:10
今から数年前、ある研究会で60がらみの紳士に会った。聞けば先ごろ本を出版したらしい。金融機関の上席管理職の方だった。本にサインをいただいたのだが、そのときにお使いになっていたのが、Waterman EdsonのルビーレッドのF。書かせてもらったら非常に滑らかな書き味でびっ...
この時点では、まだミニ檸檬は発売されていなかった。拙者の発言内容から考えて、あまり期待しているようにも思われない。
あんなにすばらしいものなら、もっと買って置けばよかった。
1年ほど前に、キューブ付キーホルダーというのが売れた。
キューブ目的でけっこう売れたらしいが、キーホルダーとしては使えなかった、、、
う〜ん 最近どこかで感じたのと似てる、、、
そうだ檸檬だ。
何冊も予約しているが、ほんの内容は一切知らない。
かわいそうな本誌、、、付録にしか興味が無い
キューブ、再ブームだとNHKニュース。今年に入って15万個も売れたとか。
万年筆も売れるといいなぁ。(^_^)
本日、ユーロボックスでゑでぃしゃんとルービックキューブ対決。
無事2人とも元に戻せましたな。めでたしめでたし。
4×4も5×5もやりましたなぁ。
バラバラから出来る確率が5×5は3回に一回ぐらいでした。要するに全てを理論化できていなかった。4×4は拙者に取ってはもっと確率が低かったように思った。5×5は2年くらい前までやってたが、4×4はすぐ壊れたなぁ。
昔コレクターだったら、最初期の香港製のを大量に買っていただろう。あれ手作りに近くてすごい良かった。削り出しで重くて良かった。その後中抜きのプラ製になってから醒めてしまった。
ハッ! あれをエボナイトで作れば、、、、いかん!
2〜3年前にブームが再燃したようで普通におもちゃ屋さんで見かけました。見本をやってみたら6面揃ったので、まぁいっかと思って買いませんでした。が、その後生産中止になったとの噂を聞いたのですが、噂だった様です。
Amazonで売ってましたw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007LBEE8/249-7417697-8069116
下の方をみると4×4のルービックリベンジも売ってますね。って5×5のプロフェッサールービックキューブなんてのもあるんだ。これは知らなかったです_| ̄|○
ツクダオリジナルが社名が変わってパルボックスになってますね。
http://www.palbox.co.jp/
「ルービックキューブ日本大会 2005」が2005年 9月3日(土) に行われていたようです。
おお、こんなところでキューブネタで盛り上がるとは!
拙者は10回の平均タイムが31.8秒というのが最高。ルービック・キュービスト認定書の番号はNo.000077だった。ただ、ツクダオリジナルが日本で発売した時には既に解法は文書化していたぞな。米国で入手してやってた、、、。日本で買うのが遅くてキュービスト認定書なるものを知らなかったが、本来ならもっと若い番号だったのに、、、
最近またはやっているので、やってみるか、、少し練習すれば一分は切れるじゃろう。色鉛筆で書いた解法集も残っているからな。そういえば、女性週刊誌の取材は3誌受けたが、みな編集者が美人だったなぁ。ああ、懐かしい。ゑでぃ しゃん、手にはいらんかいのう。
早く回す調整にはブリスが使えますぞ!
stand talker しゃん
【了解。嫌がられる事から人にやります。(^_^)】
次からこの気持ちをペンクリに生かそう!
キューブ! それは知っています。
中学では、もちろん見つかれば没収! つらかった。
そこで反撃!
部活後、職員室に忍び込み、没収品コーナーへ。。。
でもキューブを盗むことはせず、優等生だったから(^_^)、
ピースを1つ外して逆にハメて戻す。これがキツい(^_^) 50個はやった。
当然、教師たちは没収品で遊んでいる。しかし、パーツを
ずらしたキューブは一生完成することはない! (^_^)
無能な教師共めー。思い知ったか!
僕は本当にいい生徒でした。教わった通りに生きた。
「他人の嫌がる事を進んでしなさい」
了解。嫌がられる事から人にやります。(^_^)
昔を思い出しています。忘れてました。あの頃。
ルービックキューブは、初期ブームの頃は1分以下でした。
体で覚えたので今でも6面そろえられます。
三つ子の魂百までってヤツですね。
にゃ〜、ようやく追いつけるネタ、キターw
ペン先調整も体で覚えるまで生け贄が必要なのかな(TT
そうかぁ、黄金時代を知らないわけだ、、、
いまは、スポーツとニュース以外に興味を引くものはほとんど無いが、昔は情報源がTVだったなぁ。
そういえば、TVに出た事は何度もある。万年筆では1度だが、ルービックキューブでは何度も!
すみません。ダメです。知りません。
実は、中学までテレビを観る習慣がありませんでした(禁止されてた!)
で、本を読んでいました。というと嘘に聞こえますが、ホントです。
つまり、昭和50年代以前のテレビの記憶は無いのです。
偉大なる損失です。(^_^)
時代が違うのぅ、、、
ゲバゲバ 90分はいかがかな?
しまった!
まったく話題について行けとりません。。。。
せいぜいウチは新旧の「ガラスの仮面」談義程度。
バックグラウンドが欠けとる。敗北。
お主、シャボン玉ホリデーを知っておるのか!
言葉をさがして呻吟している深夜、
思わず大笑いしました。
ペン、落とすとこだった!
理想は、
『おとっつぁん、お粥が出来たわよ』
『いつもすまないねぇ』
という会話の出来る、双子の娘だったんですが、、、
そうかぁ、pelikan_1931家では、
お嬢様は「お父様」って呼ばせているのかぁ。
わが家では「父上」って呼ばせてみるかなぁ。
娘さんのを(゚Д゚;∬アワワ・・・