2005年12月13日

最後のプロフィット・エグゼ・ラッカー【茶軸】5

 セーラーのエグゼ・ラッカーは好きな万年筆ではあったが、非常に短期間しか作られなかった。しかし、その短い時間の間でも一回モデルチェンジしている。そのモデルチェンジの真意は何か?

2005-12-12 AM Sailor Exe ラッカー・コンコルド 

その真意とは・・・・おそらくは部品の共通化によるコストダウンと、店頭でのお客様の利便性じゃろう。前期のモデルは首軸っと胴体の間の金色の輪が、首軸側にくっついておる。後期のモデルは他のProfitと同じく胴体側に付いている。

 この改良によって、店頭でのペン先交換の自由度があがり、お客様はより自分好みの組み合わせで購入することが出来る。拙者もプロフィットの軸に付いているものと交換してもらった。それがこの茶色のエグゼ・ラッカー。

 購入した時には、Zoomのペン先じゃった。あれやこれや取り替えた結果、先日紹介したリブ軸と同じコンコルドのペン先になった。

 拙者、コンコルドのペン先だけには非常に神経質で、購入する時にイリジウムの形状を丹念に検査する。 通常ペン先をコンコルド状に曲げると、極端な腹開きになり、インクがドクドク出てしまう。コンコルドはインクを出なくする技なのでインクが出ては元も子もない。この折り合いをつけるのが長原God-Handの神業! 

 その中でも最も成型状態の良いものを選ぶ。書き味は後でいかようにでも調整出来るが、成型は理論と実践が伴わなければ出来ん。こちらは選ぶだけじゃ。

 先日のリブ軸+コンコルドの組み合わせは軽い軸+コンコルド。今回のは重い軸+コンコルド。もちろん背中部分は粗いペーパーで傷をつけてあり、超極太筆文字も書き出し掠れ無く書ける。裏を重視なら軽い軸、表を重視なら重い軸が良いじゃろう。

 コンコルドの裏書きは面白い、筆圧を上げるほどインクが出てこない。従って書いていて掠れを作りたいときには筆圧を上げるという通常とは逆の動きになる。楽しみだすと止められない。

 そういえば、年賀状の季節。拙者過去5年間は一文字たりとも万年筆で葉書に字は書いていない。散々削られたり舐められたりしたペン先、せめて年末年始くらいはゆっくりと休ませてやりたいと思うてな。



Posted by pelikan_1931 at 07:50│Comments(8) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 万年筆 
この記事へのトラックバック
 これはセーラーが以前発売した象牙軸の万年筆をデスクペンに改造し、ペン先をクロスポイントに変えたものだ。自分で買ったのではない。2対2の大型トレードで入手したもの。もう何年も前になる。拙者の出し物; 1:Montblanc No.139 Bニブ付 【ヘミングウェイの原型】....
セーラー 象牙デスクペン with クロスポイント 達筆者用【万年筆評価の部屋】at 2006年04月18日 06:07
 聖書と呼ばれる【ランブロー本】著者のランブローしゃんの会社【Classic Pens Limited 】が2003年に世界限定250本で発売したCP7のアトランティックが写真の万年筆。flammevagueという蝕刻が施され、ZoomかMusicニブが装填されて発売された。日本市場では12.5万円くらいの値...
海の名を冠した万年筆 CP7 アトランティック【万年筆評価の部屋】at 2006年04月18日 06:05
 拙者は32歳から44歳の間、煙草を吸っていた。学生時代は【麻雀、パチンコ、酒、煙草、競輪、競馬、ボーリング、スキー、スケート、ビリヤード】は不良のやるものと定義し、一切手を出さなかった。(もっと楽しいことが多かった) そんな拙者が煙草に手を出したのは結....
セーラーの純銀軸 実は鏡面仕上の銀軸は珍しい【万年筆評価の部屋】at 2006年04月18日 06:03
 拙者がセーラーのProfit 80を入手したのは銀座三越デパートの万年筆売り場。発売前からボールペンとのセットを濃淡2セット予約しておった。1セット10万円だったかな? 発売は1991年。そうヘミングウェイが発売される前年じゃ。まだ限定品がもてはやされる以前じゃし、国...
伝説のセーラー プロフィット 80 その1 【軸について】 【万年筆評価の部屋】at 2006年04月18日 05:59
  元々セーラーのProfit 80には18金のペン先がついていた。そしてあまりに高価な為、かなり長い期間売れないで店頭に残っていたように思う。メーカーに返品されたものも多かったのではと想像する。 その後、Profitの主流が21金になり、長刀やクロスポイントが出現して....
伝説のセーラー プロフィット 80 その2 ペン先の変遷【万年筆評価の部屋】at 2006年04月18日 05:57
この記事へのコメント
複数見つかった場合はわかっておろうな。
Posted by pelikan_1931 at 2006年01月08日 23:27
pelikan_1931様 あいがとうございます。

セーラーの地元なので18金モデルを捜してみます。
Posted by kure-1911 at 2006年01月08日 14:32
川口さんが絶賛していたのは、Profit 80についていたものじゃ。拙者はおろかにも全て21金と取り替えてしまった。長刀やクロスが欲しかったんでは。現在は一本も持っておらんのよ。残念!
Profit 80は発売時は18金。その後、ペンクリなどで販売するようになってからは、21金の特殊ニブ付きになった。
Posted by pelikan_1931 at 2005年12月18日 19:11
pelikan_1931様

黒軸もあったのですか、知りませんでした。
18金ペン先のモデルの代表的なものは何でしょうか。
Posted by kure-1911 at 2005年12月18日 12:13
Dahliaしゃん お久しぶり

コンコルドはいりジナルのままでも面白いが背中に魔法をかけるとさらにおもしろくなる。ここがたまらん快感じゃ。
Posted by pelikan_1931 at 2005年12月14日 19:47
pelikanさんに名古屋でお会いしたとき、お気に入りは何ですかと伺って、コンコルドを試させていただいたときのこと思い出しちゃいました。

表は細で、裏は極太、面白いペンですよね、初めてコンコルドを試したのは長原先生のクリニックでのこと、黒檀の大きな軸(デスクペン?)が様々な字幅並んでいて、クロスや、長刀や、あの時は、書き味に実に驚いたものです。

Posted by Dahlia at 2005年12月14日 12:59
エグゼラッカーには黒軸もあったはず。買い逃したのが残念じゃ。
14金ペン先は平凡じゃった。
18金が一番良かったといわれている。
21金は重いペンにはちょうど良い弾力じゃ。
Posted by pelikan_1931 at 2005年12月13日 23:26
エグゼラッカーには何色あったのでしょうか?
緑、青、そして茶色を確認しています。
ペン先は14金のMしかなかったはずですが、皆様、ペン先交換して使っていらっしゃるようです。やはり21金の方が書き味が良いですか。
Posted by kure-1911 at 2005年12月13日 23:08