今回の品は【魑魅魍魎:ちみもうりょう】じゃ。いろんな時代のパーツを組み合わせて作り上げた一本で。
拙者はこういうの嫌いではない。むしろ、こういうものにこそ惹かれる。自分で使っている萬年筆には、この手のアセンブル物がけっこう多い。部品はなかなか捨てられないので、修復できる可能性があれば、なんとか一本の万年筆に仕立てあげる。そうすると愛着がわいて、そればかり使ってしまう・・・ 胴体の端はフラットなのに、キャップはディンプル。しかも社用バッジを取り付けられそうな形状をしている。以前にもどこかで紹介した。
それにしても、胴軸とキャップの端がそろっていないのは初めて見た・・・こういうのが市場に流れると歴史が歪められる可能性がある。軸が滅びるまで個人で使って欲しいものじゃな。 首軸先端は金一色。はて、Parker 75にこういう首軸の時代があったかな?
プリミアには存在したのは覚えているが、Parker 75では? ペン先は、この方向から見ればスリットが詰まっている事以外には問題がないように見えるが・・・ ありゃりゃ!ペン先は18金製じゃ。
これで首軸毎、プリミアから移植した物だとの確信が得られた。 ペン先は、このようにくの字に曲がっている。絨毯の上に落としたということが、それだけではこんなに曲がらない。
おそらくは、急いで拾い上げようとして、椅子のキャスターで碾いたのであろう。
それにしても見事なまでの【コンコルド】状態。このままでもスリットを拡げれば書けるのだが、あまりに見映えが悪いので、通常ニブに交換した上で、このペン先も可能な限り調整してみることにした。 右端が調整前の【コンコルド】君。左端が交換予定のペン先じゃ。【コンコルド】状にするとインクフローは絞られる。従ってもう一個のペン先は少しでもインクフローが良い物の方が、違いがはっきりとわかっておもしろかろうと考えた。
いずれにせよ、二個ともインクフローの改善は必要。特に左端の物は、ペン先のスリットが詰まりすぎている。そこでスリットをごくわずかに開けてインクの初動を軽くした。 こちらが調整後の【新ペン先】。それほど大きなペンポイントではないが、筆記角度に合わせて、出来るだけ接紙面積を広くするように調整した。
パーカー75は、基本的には筆圧をかけてインクを押し出す設計になっているので、書き出しに筆圧ゼロでもインクが紙につく・・・というような調整は邪道!
しかし今回は、そもそもが部品を集めて作った一本!なので良しとしよう。 こちらは、曲がったペン先のスリットを拡げ、紙に当たる部分にスイートスポットもどきを作ったもの。
一番難しいのはスリットを拡げること。ペン先をペン芯ユニットから外せば簡単なのだが、そうするとニブやペン芯に細かな傷がつく可能性が高い。細部にこだわる拙者にはそれが不憫に感じてな・・・
やむなくペン芯を外さないままでスリットを拡げた!そして紙に当たる部分(ほとんどペンポイントの頂点)の引っ掛かりがないように調整した。
どちらも、なかなかの書き味になった。さて、依頼者はどちらを使っているのであろうか?
【 今回執筆時間:6.5時間 】 画像準備2.0h 調整3.0h 執筆1.5h
画像準備とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間