2008年03月26日

水曜日の調整報告 【 Pelikan 140 緑縞 14C-B ソケット交換 】

2008-03-26 01 今回の依頼品はPelikan 140。小粒で強筆圧でこそ楽しめる逸品。Pelikan 140の開発意図が【強筆圧者の友】であったかどうかは定かではない。むしろPelikan 400の廉価版、あるいは、初心者用といった狙いだったかも知れない。

 子供の筆記スタイルを見ていると、いかにも筆圧がかかりそうな握り方をしている。そういう人であってもPelikan 140だけはちゃんと使えそうな気がする。

 拙者も大好きな萬年筆だが、筆圧をかけて線幅の変化を楽しむこと に徹すると大いに楽しめる逸品じゃ!

2008-03-26 022008-03-26 03 依頼品は14C-B付き。Pelikan 140のBニブはあまり中古市場に出てこないので見つけたらとりあえず購入しておくことをお奨めする。

 ペン先表面にサンドペーパーで汚れを落とそうとした痕跡が残っている。またスリットは詰まり、ペンポイントは右傾斜に摩耗しているように見える
。これはてこずりそう・・・という予感。

 さらに裏側を見るとペン芯が異様に首軸に入っている。こりゃ、例の割れやすい透明プラスティックのソケットを使ったな!と即座に理由がわかった。いくつも症例を経験すると、見ただけで故障原因がわかる。

 もっとすごい人もいる。数年前、centenaire26しゃんが堀切の久保工業所に行ったときのこと・・・【このル・マン100の・・・】と言いかけたとたんに【キャップの嵌りが悪いんだろう】と症状を当てられたそうじゃ。商品名を聞いただけで症状がわかる!
こうなるためには、数限りない同様の修理をし、【○○のXXXは壊れやすい】を経験知として記憶する必要がある。恐れ入りました・・・やはりプロには勝てんな。

2008-03-26 04 ペン先ユニットを分解してみると、やはり例のソケットが使われていた。今までに何度か紹介したが、ほぼ100%クラックが入り、ペン先がぐらぐらになっている。当時のPelikanは品質チェックをしないでこのソケットを市場投入したのか、あるいは、修理部品専業メーカーがとりあえず作った程度のものなのかはわからない。

 最近、疑惑が深まっている。これほどまでに頻繁に出会うと言うことは・・・ひょっとして純正部品かも? いやいや天下のPelikanがこんな品質の物を世に出すわけがない・・・? こんな事で頭を悩ますとは・・・平和じゃのぅ

2008-03-26 052008-03-26 06 ニブは首軸から抜かない状態でサンドペーパーで汚れを落とそうとしたらしく、根本を除いてザラザラ!これはスムーズにしないとかわいそう。一方で裏側はほとんど汚れていない。またペン先はかなり詰まっている。

 当初右に傾いて摩耗していると感じたが、そうではなかった。左右の段差が大きく、右側のお辞儀が大きかったので、そう見えただけのようじゃ。これなら研磨は楽!

2008-03-26 072008-03-26 08 こちらが清掃し、調整が終わったニブとそれをソケットに取り付けた画像じゃ。

 ニブを金磨き布の上に(体重をかけて)擦りつけていると左の画像のようになる。汚れたペン先の清掃には、金磨き布に擦りつけるのが一番!たいていの傷は消えてしまう。金磨き布を手に持って擦るのでは時間がかかる。机に金磨き布を二枚に折って置き、その上に擦りつけるのがよい。

 ソケットには現行M400用を使った。これが一番入手しやすいし、しっかりとホールドしてくれる。

2008-03-26 092008-03-26 10 Pelikan 140の書き味を楽しむには、あまりスリットを拡げすぎない方がよい。左のようにごくわずかに開いて、書き出し時の掠れを防ぐだけで良い。その後は筆圧の強弱で書き味を楽しめば、インクはポンプ運動によってどんどんとペン先に送り出されてくる。この書き味は溺れやすいので要注意!


2008-03-26 112008-03-26 12 最後に横顔の確認。Pelikan 140はペン先とペン芯との間に隙間が出来やすい。スキマが出来ると書き出しでインクが出ない状況が頻発する。また長い間書いていると、突然インクが途切れてしまう事もある。

 構造上、ペン芯を上に反らす事は不可能。その場合はお辞儀を強くしつつ、スリットを拡げるという相互に矛盾する作業が必要となる。スキマゲージと指の力でひん曲げるわけだが、そう頻繁にはやりたくない作業じゃ。



【 今回執筆時間:5.0時間 】 画像準備2.0h 調整1.5h 執筆1.5h
画像準備
とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
               向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間
 


【これまでの調整記事】

2008-03-24 プラチナ #3776 赤軸・黒軸 ペン先交換
2008-03-22 Montblanc No.254 14C-M ぬるぬるに・・・  
2008-03-19 Waterman ラプソディ Green 18K-F 胴軸痩せ?
    
2008-03-17 Parker 75 18K-M 自然コンコルド 魑魅魍魎  
2008-03-15 Pilot New エラボー 14K-SF スイートスポット形成
2008-03-12 Parker Duofold センテニアル 18K-F 生贄
2008-03-10 Montblanc No.32 14C-B インクが出ない・・・ 
2008-03-08 Montblanc No.256 18C-EF 仏蘭西 珍品!   
2008-03-05 Montblanc No.149 75周年記念 18K-EF 
2008-03-03 Montblanc No.342 14C-F 満身創痍 
2008-03-01 Pelikan 140 緑縞 14C-M ペン芯調整:苦闘3時間 
2008-02-27 Montblanc No.142 14C-M 壮絶なる死闘
2008-02-25 Pelikan 1931 ホワイトゴールド スイートスポット 2点 
2008-02-23 '80年代後半 Montblanc 14K-M 再鍍金    
2008-02-20 Pelikan 100N 14C-KF あやしいペンポイント 
2008-02-18 プラチナ Sterling Silver 地獄からの復活 
2008-02-16 Montblanc N0.142 14C-O はたして直るか?  
2008-02-13 Pelilam M250 バーガンディー 切り割りからドクドク  
2008-02-11 Montblanc No.149 14C-M 掠れる・・・実は大変 
2008-02-09 Pelikan M320 オレンジ 14C-M 呼吸困難 
2008-02-06 Montblanc No.144G 14C-M ペンポイント凸凹
2008-02-04 Pelikan 140 14C-M ペン先交換 → BB 
2008-02-02 Montblanc No.149 合体して開高健 
2008-01-30 Sheaffer 1000 黒縞 吸入機構完全取替 
2008-01-28 Montblanc 50年代 No.144 14C-F どん底
2008-01-26 Pelikan M320 緑 14C-M 背開き 
2008-01-23 Montblanc No.242 なんとか一人前に・・・ 
2008-01-21 Montblanc モーツァルト生誕250周年 時々切れる・・・
2008-01-19 Montblanc No.146 14K-BB 不思議とひっかかる 
2008-01-16 Montblanc チャールズ・ディケンズ 18K-M の呼吸困難
2008-01-14 Montblanc No.342緑 14C-B改造がひっかかる 
2008-01-12 Sheaffer Crest 14K-F 赤インクが接着剤    
2008-01-09 Omas Gentleman 14K-F キャップが・・・
2008-01-07 Shesffer Snorke 14K-F 吸入機構動かず 
2008-01-05 Montblanc No.149 14C-B 書き味に品がない! 
2008-01-02 丸善 ATHENA 萬年筆 14K-F 復活!
2007-12-31 Montblanc No.1464 18K-M ペン先から落下!
2007-12-29 Montblanc No.342 14C-M ペン芯を太らせる 
2007-12-26 Pelikan 500NN 暗緑縞 14C-EF ペン先グラグラ!
2007-12-24 Montblanc Monte Rosa 14C-M ペン芯めくれ!   
2007-12-22 Montblanc '50年代 No.144G 14K-M ボロボロ 
2007-12-19   Montblanc No.146 14K-F 細字スタブに・・・ 
2007-12-15   Nagasawa 125周年記念 14K-MF カリカリ直して!  
2007-12-12   Montblanc '80年代 No.146 14K-F ペン先ズレ
2007-12-10   Sheaffer Imperial Silver 14K-F ペン先曲がり
2007-12-05   Montblanc '70年代 No.149 14C-M がさつな書き味
2007-12-03   Montblanc L139G 14C-KM 健康診断
2007-12-01   Montblanc '50年代 No.146 14C-M 死地からの復帰
2007-11-28   Montblanc No.142 14C-F 相対評価の果てに・・・
2007-11-26   Montblanc No.147 14K-OM 羊の皮をかぶった山羊
2007-11-24   WAGNER 2007 18C-B 王子からの依頼
2007-11-21   Montblanc No.254 14C-EF ペン先曲がりと・・・
2007-11-19   Parker 75 14K-63 女王様の憂鬱
2007-11-17   Montblanc No.146 14C-OBB 筆記角度30度の世界
2007-11-14   Aurora エウロパ 18K-F 持久力向上 
2007-11-12   Montblanc No.342 G 14C-KF インクが出ない! 
2007-11-10   Pelikan 400NN 緑縞 14C-OM カモノハシ化 
2007-11-07   Stipula ピノキオ 赤軸 18K-M インク切れ解消
2007-11-05   Montblanc No.146 18C-F 書き味品位向上

Posted by pelikan_1931 at 07:50│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 萬年筆調整 
この記事へのコメント
きくぞうしゃん

いじめるほど楽しめる萬年筆です!かわいがってやってください。
Posted by pelikan_1931 at 2008年03月26日 23:34
5
みすぼらしかった あの萬年筆は、こんなに綺麗だったのですね。
驚きました。
金磨きの布を、ホームセンターで見かけたので早速購入しました。次からは、せめて綺麗に磨いた状態でお願いする事に致します。

この萬年筆で、一番心配だったのは、ペンポイントがすり切れてしまっていないかだったのですが、まだまだ十分にあるとの事で一安心しています。
この萬年筆は、僕をビンテージに誘って、高みに嵌る元凶となったペンです。そう簡単にお釈迦になって欲しくなかったのです。

ありがとうございました。
Posted by きくぞう at 2008年03月26日 10:26