
珍しいのは萬年筆のメーカー。何とROLEX! あの時計を作っているROLEXがOEMでどこに作らせたのか、まったく関係ないのかはわからない。しかし、目の飛び出るほど高かったそうなので、まんざら・・・・

ペン先の設計はParker 51の模倣。ということはあの時代かぁ・・・猫も杓子もParker 51の模倣をしていた時代。あのPelikanですら回転吸入式のP1で追随した。Montblancは60年代モデルで、【真似はしていません、イカペンです・・・】という雰囲気を漂わせていたが、やはりあれは・・・相当に影響されていたと言わざるを得まい。



噂にも聞いたことはなかった。マイナーブランドなのか、ROLEX社なのか、RELEX社のOEM生産なのか・・・はて真相は?

米国ではバキューマティックやレバーフィラー、ボタンフィラーなどの修理部品がいつでも入手できる。たんなる大量消費だけではなく、ちゃんと修理して使う文化も根付いている。修理できる職人も星の数ほどいる・・・馬鹿には出来ないですぞ。



ペン先にはROLEXの文字はなく、WARRANTEDの文字のみ。ただ、その下の表示がキャップの刻印と同じなので、純正のニブだと思われる・・・違うかな?

まず胴軸に首軸をねじ込む。そのあとで、胴軸の後ろの穴からレバーを内側壁面に沿わせるように押し込む。そのあとで、小さなボタンを押し込むのじゃ。
これでボタンを押すとレバーが曲がってサックを押して空気が出る。ボタンを放すとバネの力でレバーが伸び、それに従ってインクがサックの中に入ってくる。要するに、サックの戻る力だけがインクを吸う力となっている。気圧の変化に若干弱いかな・・・

やはりただ者ではない感じがする。相当実力のある職人による装飾がなされているようじゃ。


ペンポイントもなかなか大きく、調整しやすかった。ただ、どうしても小さなニブの場合は調整の幅も狭い。極上の書き味にはならない。
大型ニブは書き味の正規分布のすそ野が長い。小さなニブではすそ野が短い。すなわち書き味のバラツキが少ない。工業製品としてはもってこいなのじゃ。それがParker 51タイプが流行した一つの理由。
ただしバラツキが少ない分、おもしろみにも欠ける。拙者はParker 51のMニブの書き味に驚嘆したが、10分で飽きてしまった・・・
やはり正規分布はすそ野が長い方がおもしろい。特に調整師にとっては・・・
【 今回執筆時間:6.0時間 】 画像準備3.0h 調整1.5h 執筆1.5h
画像準備とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間