今回は単なるペン先交換。従って通常なら【調整報告】の対象外であるが、萬年筆自体の出来が非常に良いので紹介することにした。
萬年筆のブランドは【masahiro】。金属部分以外は全てエボナイト削り出し。非常に高精度のエボナイト研磨技術を持っている。創業当時からすばらしい出来だったが、さらに腕を上げたようじゃ。 この軸に元々付いていたのはPilot 5号ペンの【SF】。非常に良く調整されており、なんら不都合はない。というよりも、これほど書き味の良い【SF】に出会ったのは初めてじゃ!
こんな具合の良いペン先を変える必要は無かろう!とだいぶ依頼者に話したのだが、【極太&ツユダク】のインクフロー以外では書けない体になってしまっているそうな・・・
この【SF】は、まだ幼いお嬢さんが中学校に入ったときにプレゼントする事にして、最も太い【C:コース】のペン先と付け替えることにした。 こちらは、SFのペン先の画像。パイロットのペン芯に乗っているペン先ならば、ゴム板ではさんで引っ張れば、スコっと簡単に抜ける。
ところがmasahiroのニブはきっちりと締まっていてビクともしない。首軸もペン芯も同じ職人さんが轢いているので、ペン先とペン芯を誤差ゼロで密着させている。まるで神が宿っているかのようじゃ。【神は細部に宿る】
なんとペン芯にペン先の厚さの半分程度の凹みがつけられている。いやはや、過剰品質とでも言えるほどの精度! インク供給方式はカートリッジ・コンバーター式。以前はインキ止め式中心で製作していたが、最近ではコンバーター式も作っている。拙者はどうしてもインキ止め式になじめないが、エボナイト製の軸は大好きなので、吸入方式のバリエーション増加というのはありがたい!
ペン先はノックアウトブロックを使ってたたき出した。ペン先の裏を見るとエボ焼けがある。胴体もペン芯もエボナイト製なので、当然エボ焼けは出る。エボ焼けが酷くなるとインクフローに悪影響を及ぼすので、たまには裏をスリスリ拭いて上げたい。そういう時にスコッと引き抜けるような状態だと、すぐにペン先がグラグラになってしまう。
【masahiro】のペン先が首軸に頑丈に固定されているのは、そういう事態を見越しているのかも知れない。 左側が拙宅に到着した時点でのニブの状態。これではインクが出ないので、スリットを拡げて右のようにした。これでインクはドバドバと出るであろう。依頼者はかなりの速書き。ということは筆圧も強いはず。ポンプ運動でどんどんインクが引っ張られるので、書き出しさえインクが出ればあとは心配いらない。
こちらはコースを依頼者の筆記角度に合わせて研いだもの。速書きの人は手を捻る確率も高いので、かなりの許容範囲を持たせるような調整が必要となる。
太字の調整で難しいのは【書き出しでインクが出るかどうか】。しかし許容範囲を持たせるほど、書き出しでインクが紙につかない確率が上がる。
調整は【理想と現実とのせめぎ合い】なのじゃ・・・
【 今回執筆時間:3時間 】 画像準備1.5h 修理調整0.5h 記事執筆1h
画像準備とは画像をスキャナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間