2008年05月07日

水曜日の調整報告 【 Pelikan 400NN 14C-F 超硬いピストン 】

2008-05-07 01  今回の患者はPelikan 400NNじゃ。今までに何本も登場しているはず。ペリカンはモンブランに比べて機構がしっかりしているので、比較的トラブルは少ない。唯一といっていいほどの弱点は、ピストンが硬くなってしまうこと。今回の症状がまさにそれ!

 奥歯をかみ砕くほど力を入れて・・・というわけではないが、かなり力が必要。インク瓶に浸けてインクを吸うような不安定な状態では、とても上手く回せないほど硬い!

 また保護者はツユダクのインクフローが好きなため、【書いたときにインクがこんもりと盛り上がるような書きごこち】
をお望みじゃ。こちらはおやすいご用!

2008-05-07 022008-05-07 03 ペン先を拡大してみると、スリットが詰まっているわけではない。となればもう少し拡げるだけでよい。

 これでスリットというかペンポイントが密着していたら、お辞儀しているニブの猫背を治す治療が必要となり、調整戻りとの辛く長い戦いを強いられるところじゃった。

 おそらくは前の所有者がある程度ペン先調整を心得ている人だったはず。

2008-05-07 042008-05-07 05 横顔を見ると、保護者の書き癖で書くと、腹側のエッジがかなり不愉快な引っ掛かりをする。もう少しマイルドに紙にあたるように腹を削っておこう。

 こういう筆記感は、依頼者と同じ筆記角度で書いてみないとわからない。利用者が見えない状態で調整しても、依頼者と同じ角度とは限らないし、書き癖が依頼者の好みに合うかどうかはわからない。先日のペンクリでも、ぬらぬらの書き味をエッジの立ったザラザラのスタブの書き味に!という要望もあった。

 それほど書き味の好みは千差万別!また1年間の間で、好みが何度も変わる人もいる。拙者じゃ! 【にしおかすみこ風に・・・】

 書き味に贅沢になった人を満足させるには、相当高度の調整が必要となる。その為には、何よりも経験じゃ。場数を踏まなければ引き出しの数は増えない。経験年数の長い調整師ほど、また、萬年筆製造・修理のいろんな分野を経験しているほど引き出しは多くなる。

 引き出しの数では、アマチュアはとうていプロには勝てない。プロに匹敵する仕上がりに近づくには、いかに丁寧に時間をかけて調整するかじゃ!

 これから調整師をめざす人は【丁寧さ】を忘れないように精進して欲しい。それこそがアマチュアが上達する秘訣じゃ!

2008-05-07 06 ピストンを軽く動かせるようにするには、いくつかのプロセスがある。

 1:ピストンユニットを後から専用工具で抜き出す
 2:ピストンの弁のめくれなどをサンドペーパーで綺麗に丸める
 3:ピストンに左の画像にある時計用のシリコングリースを塗ってピストンユニットを再び胴軸に押し込む

 というプロセスになる。時計用のシリコングリースにはセイコー製シチズン製がある。拙者は自宅ではセイコー製を、ペンクリではシチズン製を使っている。使いやすいのはセイコー製だが、携帯性はシチズン製が優れている。

 これを塗ればウソようにピストンは軽くなる。いろんな使い道があるので、ぜひ一個は持っておくと良い。特にペリカンには有効じゃ!

2008-05-07 072008-05-07 08 こちらはスリットを拡げた後のペン先。これが限度だと思うが、これだけ拡げておけば、細字のインクフローとしては不満は無かろう。

 ややペン先が前に出ているようにも思えるが、元々の位置もこれくらいだったので、それを尊重した。ペン先とペン芯の関係でいえば、ややペン芯を前に出している。

 これはペン先のアップ画像のスリットが暗くなっている部分(ペン芯の先端)を比較すればわかる。ペン先の波形の彫りの交点付近にペン芯先端が位置するのが美しいと考えている。機能的には、別にどこでも問題はなさそうじゃ。ペン芯とペン先のカーブがあっていればな・・・

2008-05-07 092008-05-07 10 こちらは横顔。ペンポイントの拡大画像を調整前のものと比較すれば、やや腹の部分がなめらかな曲線になっているのがわかろう。これが引っ掛かりを無くし、滑らかに書けるコツ!

 滑らかに書けるのが好きな人は、自分の筆記角度にあわせて、少しだけ腹をさらってみると良い。

 そして滑らかな書き味にとって最も重要なのは、低い筆圧で書くことと、萬年筆を真っ直ぐに持って手首を捻らないで書くこと。

 これを追求していくと、自然と萬年筆の後の方を持つことになる。後を持てば手首を捻れない。これこそが良い書き味を満喫できる秘訣なのじゃ。

 持ち方は多少我慢すれば2〜3ヶ月で変えられる。いつも書き味に不満を持つか、持ち方を変えて多少不細工な字を書くかじゃ。

 本人が意識してるほど他人は字の綺麗さを重視してはいない。綺麗な字はすぐに忘れられるが、不細工で個性のある字は覚えてもらえる。お笑い芸人の方が、二枚目スターよりももてるようなものかも・・・

 ストレスを感じながら綺麗な字を書こうとするよりも、気持ちよく下手な字を書こうではないか!


【 今回執筆時間:3時間 】 画像準備1.5h 修理調整0.5h 記事執筆1h
画像準備
とは画像をスキャナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間

  


【これまでの調整記事】

2008-05-05 masahiro エボナイト軸 ペン先交換   
2008-05-03 女王陛下のプラチナ・ミュージック   
2008-04-30 Pelikan M700 18C-F → BB ペン先交換 
2008-04-28 Pelikan M800 18C-3B ペン先交換              
2008-04-26 Montblanc No.644 14C-B ピストントラブル  
2008-04-23 Pelikan 400 茶縞 14C-BB 秀逸なペン先  
2008-04-21 ROLEX Pen 14C-M インク吸入せず! 
2008-04-19 Omas ミロード 青軸 18K-M 生贄               
2008-04-16 Waterman Gentleman かなりボロボロ!
2008-04-09 Pelikan 100N 14K-O ペンポイントが・・・   
2008-04-07 Montblanc No.264 14C-F ペンポイント段差 
2008-04-05 Pelikan 400NN 茶縞 14C-F ソケット交換 
2008-04-02 Montblanc No.254 14C-BB インク切れ 
2008-03-30 Pelikan M800 螺鈿 18C-M 未使用 & おまかせ 
2008-03-28 Montblanc No.234 1/2G 14C-BB 賽の河原の・・・
2008-03-26 Pelikan 140 緑縞 14C-B ソケット交換
2008-03-24 プラチナ #3776 赤軸・黒軸 ペン先交換
2008-03-22 Montblanc No.254 14C-M ぬるぬるに・・・  
2008-03-19 Waterman ラプソディ Green 18K-F 胴軸痩せ?
    
2008-03-17 Parker 75 18K-M 自然コンコルド 魑魅魍魎  
2008-03-15 Pilot New エラボー 14K-SF スイートスポット形成
2008-03-12 Parker Duofold センテニアル 18K-F 生贄
2008-03-10 Montblanc No.32 14C-B インクが出ない・・・ 
2008-03-08 Montblanc No.256 18C-EF 仏蘭西 珍品!   
2008-03-05 Montblanc No.149 75周年記念 18K-EF 
2008-03-03 Montblanc No.342 14C-F 満身創痍 
2008-03-01 Pelikan 140 緑縞 14C-M ペン芯調整:苦闘3時間 
2008-02-27 Montblanc No.142 14C-M 壮絶なる死闘
2008-02-25 Pelikan 1931 ホワイトゴールド スイートスポット 2点 
2008-02-23 '80年代後半 Montblanc 14K-M 再鍍金    
2008-02-20 Pelikan 100N 14C-KF あやしいペンポイント 
2008-02-18 プラチナ Sterling Silver 地獄からの復活 
2008-02-16 Montblanc N0.142 14C-O はたして直るか?  
2008-02-13 Pelilam M250 バーガンディー 切り割りからドクドク  
2008-02-11 Montblanc No.149 14C-M 掠れる・・・実は大変 
2008-02-09 Pelikan M320 オレンジ 14C-M 呼吸困難 
2008-02-06 Montblanc No.144G 14C-M ペンポイント凸凹
2008-02-04 Pelikan 140 14C-M ペン先交換 → BB 
2008-02-02 Montblanc No.149 合体して開高健 
2008-01-30 Sheaffer 1000 黒縞 吸入機構完全取替 
2008-01-28 Montblanc 50年代 No.144 14C-F どん底
2008-01-26 Pelikan M320 緑 14C-M 背開き 
2008-01-23 Montblanc No.242 なんとか一人前に・・・ 
2008-01-21 Montblanc モーツァルト生誕250周年 時々切れる・・・
2008-01-19 Montblanc No.146 14K-BB 不思議とひっかかる 
2008-01-16 Montblanc チャールズ・ディケンズ 18K-M の呼吸困難
2008-01-14 Montblanc No.342緑 14C-B改造がひっかかる 
2008-01-12 Sheaffer Crest 14K-F 赤インクが接着剤    
2008-01-09 Omas Gentleman 14K-F キャップが・・・
2008-01-07 Shesffer Snorke 14K-F 吸入機構動かず 
2008-01-05 Montblanc No.149 14C-B 書き味に品がない! 
2008-01-02 丸善 ATHENA 萬年筆 14K-F 復活!

Posted by pelikan_1931 at 07:00│Comments(16) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 萬年筆調整 
この記事へのコメント
馬車の馬しゃん

ありがとしゃん。これはらすとるむしゃんが使っているやつですな。
Posted by pelikan_1931 at 2008年06月12日 21:40
お邪魔します。
グリスの話が出ていますが、
サンハヤトという会社から、そのものズバリ、プラグリースという商品が出てます。プラスチック専用のグリスで適合プラスチックも多種類保証されていますので、一度お試しください。プラスチック専用として売られているグリスの中では最も一般的なものかと思います。
Posted by 馬車の馬 at 2008年06月10日 03:01
sirotomo しゃん

書き癖をダイナミックに変えるのが一番じゃ!
拙者は書き癖がない・・・
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月10日 23:23
>10時の方向であっても、ペンのスリットが左か右に傾いていなければOkじゃよ。

ペン先と紙の接地面を均等になるようにということですね。理解できました。判別法も試してみます!
ただ、12時方向で書くと、縦太横細になり易いことを発見し、矯正してみようかと考えています。手首に負担が掛かりますがw
Posted by sirotomo at 2008年05月10日 17:20
サンドペーパーの上で10文字ほど書いて、均等に摩耗していれば、まずは大丈夫!
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月10日 16:38
sirotomoしゃん

10時の方向であっても、ペンのスリットが左か右に傾いていなければOkじゃよ。
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月10日 16:37
評価は無視してください。マウスのホイールで最低になってました。
Posted by sirotomo at 2008年05月10日 16:11
1
>萬年筆を真っ直ぐに持って手首を捻らないで書く

これは、ペン先を12時の方向に向けて書くという意味でしょうか?
私の場合は、10時の方向で少し捻ってることになるのかなぁ・・・
Posted by sirotomo at 2008年05月10日 15:54
 ありがとうございました!
Posted by monolith6 at 2008年05月09日 18:57
monolith6しゃん

たとえば

http://www7a.biglobe.ne.jp/~tokei-band-tools/

シリコングリース セイコー とか
シリコングリース シチズン とかでググれば出てきます。
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月08日 19:57
 このシリコン・グリスの入手先を是非ともご教示下さい。
Posted by monolith6 at 2008年05月08日 18:48
ご教示誠に有難う御座います。早速試しています。遠隔調整残念です・・。
Posted by dodomen at 2008年05月08日 18:16
Bromfieldしゃん

圧倒的に、このグリースの方が優秀です!すばらしい!
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月07日 22:48
以前のブログのエントリーで、シリコンスプレーを軸内に噴射すると書かれていたように記憶するのですが(曖昧で申し訳ありません)、このグリースとスプレーと長短についてお聞かせいただければ幸いです。
Posted by Bromfield at 2008年05月07日 22:32
dodomenしゃん

このグリースをペン先ユニットを外した穴から綿棒で軸内に塗りつけてからピストンの上下運動を何回かやれば、直りますぞ。お試しあれ。

現在は遠隔調整はやっておらん。相互認識にどうしても問題がある。スカイプなどで会話しながらやるなら良いが・・・
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月07日 21:05
先般、現行のM400のピストンが硬くなってしまったため、インクが固まったのかと(プラチナカーボンインクでした)思い、ロットリングの洗浄液で何回か洗って少しはやわらかくなった所でした。完全に軽くするにはやはり高等な技術を要するのですね。今まで以上に硬くなってしまった時は、遠隔調整はお願いできますでしょうか?現行品ですので生贄には値しないかも知れませんが・・。
Posted by dodomen at 2008年05月07日 18:52