2008年05月14日

水曜日の調整報告 【 Pelikan M400 茶縞 生贄:やりたい放題 】

2008-05-14 01 今回は調整以来ではなく【生贄】じゃ。入手したものの、思うような書き味にならないので、どうとでもして! というもの。

 そう言われるとオーソドックスな調整をしてみたくなるのは性格が歪んでいるからか・・・

 ペリカンM400の茶縞の最終モデルかな?縞の色がPelikan #500の最初のモデルとだいぶ異なっている。#500は赤茶系だが、こちらは濃茶系。拙者はこちらの色が好きだな・・・

2008-05-14 022008-05-14 03 ペン先はスリットが開いているし、段差もない。ある程度までは調整を施したものと思われる。ただし、書き味は【下品】と言われてもしようがあるまいな・・・

 WAGNERでいろんな名人の調整物を握らせてもらっていると、だんだんと手が肥えてくる。一般には【なかなか良い書き味ですね】と評価される物でも【書き味が下品!】と一喝されてしまう。

 対策は筆記角度に合わせて
スイートスポットを作り込めば良いのだが、細字の場合には注意が必要!今回は細字調整の極意のような部分も入っているので良く読んで欲しい・・・

2008-05-14 042008-05-14 05 一時のMontblancや今回のM400のように、細字を出すのに小さなペンポイントにするのではなく【ペンポイントを薄い円盤を二枚貼り合わせたようにし、円の一点で紙に接するようにしているもの】がある。

 この加工は研磨の手間は省けるが、書き味はどうしてもガサツになる。また、素人研磨すると、どんどん横線が太くなって元も子もなくなる。拙者も調整を始めた当時、何本も失敗したものじゃ!

 この円盤調整は下品な書き味になる上、将来の自己調整を非常に困難にする。そこで今回は本来の細字調整を伝授する事にする。

 調整は太字より細字の方がはるかに難しいと言われている。が、基本を覚えれば書き出し掠れの懸念
が無いだけ細字調整の方が簡単に出来る。必要なのは、【極太と同じ書き味を細字では実現出来ない】と相手にわからせることだけじゃ!

2008-05-14 06 ペン先を分解してみると、恐ろしい状態になっていた。ペン先の根元に一般用のボンドのカスがこびりついている。おそらくは、ソケットが緩かったのでボンドで固定しようとしたのだろう。

 これは言語道断!インクフローを悪化させてしまう。現在の所有者は聡明なのでそういう事はしないであろうから、過去の持主の仕業であろう。

 これに関しては、ややきついソケットを使うことによって解決した。このペン先にも【pf】マークがあったのじゃな。不覚にもいままで気付かなかった・・・


2008-05-14 072008-05-14 08 好きにして良いと言われたので、まずは斜面を削った。上の画像と比べるとわずかにスロープが急になり、美しくなっているのがわかろう。

 これによってタッチはやや柔らかくなる。が拙者の意図は見映えの改善。先端に行くほど傾斜が急な方が書き味が良いように見えるから・・・という理由で削っている。

 断言するが下手に調整指示をいただくより【生贄】ほうがはるかに良い結果になる。板前さんに寿司の握り方を細かく指示してもおいしい寿司にならないがごとし!

2008-05-14 092008-05-14 10 ここがポイント!円盤調整を打破するために、筆記角度でガリガリガリガリ・・・と削った後で、前後左右を綺麗に丸めるのじゃ。右側の画像はスキャナーでは奇蹟と思えるほど鮮明に撮れたが、こういう状態に研ぐ!

 ぬらぬらでもにゅるにゅるでもなく【ぐにゅるぐにゅる】というグミのような独特の書き味になる。

 これは大成功じゃった!


【 今回執筆時間:5時間 】 画像準備1.5h 修理調整2h 記事執筆1.5h
画像準備
とは画像をスキャナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間

  


【これまでの調整記事】

2008-05-12 セーラー・プロフィット・・・女王からの宿題 その2 
2008-05-10 Montblanc No.252 14C-F インクフロー改善    
2008-05-07 Pelikan 400NN 14C-F 超硬いピストン     
2008-05-05 masahiro エボナイト軸 ペン先交換   
2008-05-03 女王陛下のプラチナ・ミュージック   
2008-04-30 Pelikan M700 18C-F → BB ペン先交換 
2008-04-28 Pelikan M800 18C-3B ペン先交換              
2008-04-26 Montblanc No.644 14C-B ピストントラブル  
2008-04-23 Pelikan 400 茶縞 14C-BB 秀逸なペン先  
2008-04-21 ROLEX Pen 14C-M インク吸入せず! 
2008-04-19 Omas ミロード 青軸 18K-M 生贄               
2008-04-16 Waterman Gentleman かなりボロボロ!
2008-04-09 Pelikan 100N 14K-O ペンポイントが・・・   
2008-04-07 Montblanc No.264 14C-F ペンポイント段差 
2008-04-05 Pelikan 400NN 茶縞 14C-F ソケット交換 
2008-04-02 Montblanc No.254 14C-BB インク切れ 
2008-03-30 Pelikan M800 螺鈿 18C-M 未使用 & おまかせ 
2008-03-28 Montblanc No.234 1/2G 14C-BB 賽の河原の・・・
2008-03-26 Pelikan 140 緑縞 14C-B ソケット交換
2008-03-24 プラチナ #3776 赤軸・黒軸 ペン先交換
2008-03-22 Montblanc No.254 14C-M ぬるぬるに・・・  
2008-03-19 Waterman ラプソディ Green 18K-F 胴軸痩せ?
    
2008-03-17 Parker 75 18K-M 自然コンコルド 魑魅魍魎  
2008-03-15 Pilot New エラボー 14K-SF スイートスポット形成
2008-03-12 Parker Duofold センテニアル 18K-F 生贄
2008-03-10 Montblanc No.32 14C-B インクが出ない・・・ 
2008-03-08 Montblanc No.256 18C-EF 仏蘭西 珍品!   
2008-03-05 Montblanc No.149 75周年記念 18K-EF 
2008-03-03 Montblanc No.342 14C-F 満身創痍 
2008-03-01 Pelikan 140 緑縞 14C-M ペン芯調整:苦闘3時間 
2008-02-27 Montblanc No.142 14C-M 壮絶なる死闘
2008-02-25 Pelikan 1931 ホワイトゴールド スイートスポット 2点 
2008-02-23 '80年代後半 Montblanc 14K-M 再鍍金    
2008-02-20 Pelikan 100N 14C-KF あやしいペンポイント 
2008-02-18 プラチナ Sterling Silver 地獄からの復活 
2008-02-16 Montblanc N0.142 14C-O はたして直るか?  
2008-02-13 Pelilam M250 バーガンディー 切り割りからドクドク  
2008-02-11 Montblanc No.149 14C-M 掠れる・・・実は大変 
2008-02-09 Pelikan M320 オレンジ 14C-M 呼吸困難 
2008-02-06 Montblanc No.144G 14C-M ペンポイント凸凹
2008-02-04 Pelikan 140 14C-M ペン先交換 → BB 
2008-02-02 Montblanc No.149 合体して開高健 
2008-01-30 Sheaffer 1000 黒縞 吸入機構完全取替 
2008-01-28 Montblanc 50年代 No.144 14C-F どん底
2008-01-26 Pelikan M320 緑 14C-M 背開き 
2008-01-23 Montblanc No.242 なんとか一人前に・・・ 
2008-01-21 Montblanc モーツァルト生誕250周年 時々切れる・・・
2008-01-19 Montblanc No.146 14K-BB 不思議とひっかかる 
2008-01-16 Montblanc チャールズ・ディケンズ 18K-M の呼吸困難
2008-01-14 Montblanc No.342緑 14C-B改造がひっかかる 
2008-01-12 Sheaffer Crest 14K-F 赤インクが接着剤    
2008-01-09 Omas Gentleman 14K-F キャップが・・・
2008-01-07 Shesffer Snorke 14K-F 吸入機構動かず 
2008-01-05 Montblanc No.149 14C-B 書き味に品がない! 
2008-01-02 丸善 ATHENA 萬年筆 14K-F 復活!
Posted by pelikan_1931 at 06:00│Comments(8) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 萬年筆調整 
この記事へのコメント
パコしゃん

そのあたりは個別指導にて・・・
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月15日 21:34
とても参考になりました。一点質問です。ペン先の横幅は基本的に決まっているので、スポットを作るために普通に平面を作ると、縦細横太の長刀研ぎの字幅に近いイメージになると思いますが、その理解でよろしいでしょうか?スタブに近い字幅に調整しようとすると、さらに、ペン先の厚みを薄くするなど、追加加工が必要という理解も正しいでしょうか?(写真を拝見すると厚みもある程度薄くされているように見受けられましたが。。。)
Posted by パコ at 2008年05月15日 13:00
夢待ち人 しゃん

萬年筆を助けるための情報を発信し続けること・・・これがこのBlogの使命ですからな!
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月14日 19:17
八雲しゃん

お主のは#500じゃ。既に調整は終わっているので次回の定例会にて!
さすがにボンドはついていなかった!
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月14日 19:13
二右衛門半しゃん

円盤細字は魔界!はやく止めて欲しい物じゃ。
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月14日 19:09
いつもの事ですが今日の授業はためになりました。ペリカンさんのおかげで何本の萬年筆が助かったことか・・感謝
Posted by 夢待ち人 at 2008年05月14日 12:48
「魂」が混在する....(⌒〜⌒?)
ペン先を師匠に開放していただけました!

感謝です。<(_ _*)>

デッドストックモノだったハズ?なのですが、
ペン先・根本のボンド処理にはびっくり&ガッカリです。
勉強になりましたです〜。

Posted by 八雲 at 2008年05月14日 12:13
ああ、良かった!!
円盤細字が嫌いなのは自分だけじゃなかったんだ。。。
Posted by 二右衛門半 at 2008年05月14日 08:39