今回は調整以来ではなく【生贄】じゃ。入手したものの、思うような書き味にならないので、どうとでもして! というもの。
そう言われるとオーソドックスな調整をしてみたくなるのは性格が歪んでいるからか・・・
ペリカンM400の茶縞の最終モデルかな?縞の色がPelikan #500の最初のモデルとだいぶ異なっている。#500は赤茶系だが、こちらは濃茶系。拙者はこちらの色が好きだな・・・ ペン先はスリットが開いているし、段差もない。ある程度までは調整を施したものと思われる。ただし、書き味は【下品】と言われてもしようがあるまいな・・・
WAGNERでいろんな名人の調整物を握らせてもらっていると、だんだんと手が肥えてくる。一般には【なかなか良い書き味ですね】と評価される物でも【書き味が下品!】と一喝されてしまう。
対策は筆記角度に合わせてスイートスポットを作り込めば良いのだが、細字の場合には注意が必要!今回は細字調整の極意のような部分も入っているので良く読んで欲しい・・・ 一時のMontblancや今回のM400のように、細字を出すのに小さなペンポイントにするのではなく【ペンポイントを薄い円盤を二枚貼り合わせたようにし、円の一点で紙に接するようにしているもの】がある。
この加工は研磨の手間は省けるが、書き味はどうしてもガサツになる。また、素人研磨すると、どんどん横線が太くなって元も子もなくなる。拙者も調整を始めた当時、何本も失敗したものじゃ!
この円盤調整は下品な書き味になる上、将来の自己調整を非常に困難にする。そこで今回は本来の細字調整を伝授する事にする。
調整は太字より細字の方がはるかに難しいと言われている。が、基本を覚えれば書き出し掠れの懸念が無いだけ細字調整の方が簡単に出来る。必要なのは、【極太と同じ書き味を細字では実現出来ない】と相手にわからせることだけじゃ! ペン先を分解してみると、恐ろしい状態になっていた。ペン先の根元に一般用のボンドのカスがこびりついている。おそらくは、ソケットが緩かったのでボンドで固定しようとしたのだろう。
これは言語道断!インクフローを悪化させてしまう。現在の所有者は聡明なのでそういう事はしないであろうから、過去の持主の仕業であろう。
これに関しては、ややきついソケットを使うことによって解決した。このペン先にも【pf】マークがあったのじゃな。不覚にもいままで気付かなかった・・・ 好きにして良いと言われたので、まずは斜面を削った。上の画像と比べるとわずかにスロープが急になり、美しくなっているのがわかろう。
これによってタッチはやや柔らかくなる。が拙者の意図は見映えの改善。先端に行くほど傾斜が急な方が書き味が良いように見えるから・・・という理由で削っている。
断言するが下手に調整指示をいただくより【生贄】ほうがはるかに良い結果になる。板前さんに寿司の握り方を細かく指示してもおいしい寿司にならないがごとし! ここがポイント!円盤調整を打破するために、筆記角度でガリガリガリガリ・・・と削った後で、前後左右を綺麗に丸めるのじゃ。右側の画像はスキャナーでは奇蹟と思えるほど鮮明に撮れたが、こういう状態に研ぐ!
ぬらぬらでもにゅるにゅるでもなく【ぐにゅるぐにゅる】というグミのような独特の書き味になる。
これは大成功じゃった!
【 今回執筆時間:5時間 】 画像準備1.5h 修理調整2h 記事執筆1.5h
画像準備とは画像をスキャナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間