2008年05月19日

月曜日の調整報告 【 Sheaffer Snorkel 14C-XF 内臓はボロボロ? 】

2008-05-19 01 本日の患者はSheaffer Snorkel。ちゃんとした巻きペンタイプじゃ。これは驚くほどすばらしい書き味を提供してくれる。特に細字は絶妙。少し上に反ったニブが提供する独特の弾力は、一度嵌ってしまうとなかなか抜けられない。

 一方で、内部機構のほとんどが金属製ということもあり、故障の巣窟。中古品でまったく問題がないという個体にお目にかかった事がない。拙者も何本か保持しているが、全てMint物。一度でもインクを通したら、あとは使い続けないとインクと湿気で内部機構はボロボロになってしまう。今回もそうじゃった。

2008-05-19 022008-05-19 03 スノーケルにはオープンニブの安価モデル、この巻きペンモデル、PFMの大型モデル(オープンニブ)があるが、巻きペン型の書き味が秀逸!PFM世界最高のペンと呼ばれたが、それは書き味以外の部分の評価。拙者にとっては巻きペンのSnorkelが細字の最高峰!

 この個体は多少ペン先が曲がっているのと、スリットが詰まっている。前者は気にならない程度だが、後者は修理しないとまともにインクが出ない。


2008-05-19 042008-05-19 05 横顔を見ると、スノーケルの筒が約15度ほどねじれて首軸から飛び出している。

 こういうのが気になる人と、気にならない人がいる。拙者などは気になって気になって仕方がない。内部構造を知らなかった頃は、スノーケルの筒を捻ろうとして何本も壊したものじゃ。

 ペン先先端は良い具合に摩耗しているが、腹の下のエッジが引っ掛かるので多少さらう必要がありそうじゃな。XFの場合、上下のエッジさえ引っ掛からなければ、筆記面に平面がある方が書き味はよい。

2008-05-19 06 こちらが内部構造を分解して清掃が終わったところ。ボロボロであったが3時間ほど時間をかけて清掃した。Snorkelの修理は目をつぶっても出来るほど習熟しているので、清掃さえ終われば後は・・・すぐ!

 それにしても水や酸を扱う器具である萬年筆にここまで金属を使った設計者の顔を見てみたい。仕組みの出来の良さにうっとりとして、トラブルの確率を忘れていたのではないか?その証拠に追随したメーカーはいなかった・・・

2008-05-19 07 どれくらい劣化していたかのバロメーターがこのネジ。これでも【キクブライト】という金属磨き軟膏のような物でさんざん擦った後!

 これと同等か、それ以上のサビが、上の画像のスプリングに付着していた。そのカスが至る所に飛び散って内部機構を痛め、空気漏れなどを発生させていた。

 今までに修理したスノーケルと違い、こいつはOリングインクサックも修理済みであった。また修理した人間は、おそらくは拙者以上にスノーケルの修理をやった実績がある。ホホー!と感心するところが1箇所あった。しかし、それでも吸入機構を生き返らせられなかった。部品を完璧にしても、筐体内部がサビで削られていて、空気の抜けを防げなかった・・・これでは修理は不能。

 そこでシリコングリースをOリングの周囲に塗りたくって応急処置はしたが、長くは持つまい。スノーケルの中古を買う際には、内部のスプリングのサビを確認してからでないと危険という良い例じゃ・・・・・

2008-05-19 082008-05-19 092008-05-19 10 スリットはやや拡げ、内部も外部もこころもち丸めておいた。

 またペンポイントは予定どおり腹の部分をホンの少しさらい、スリットの内部のひっかかりを軽く落とした。それで十分気持ちよい書き味になる。

 あとは気密性がどれくらい持つか・・・出来れば安いシリコングリースを購入し、気密性が悪くなったら【油を差す】ノリでグリースをタッチダウンの外筒に塗るのが良かろう。いずれにせよ手をかけて楽しむ萬年筆じゃな!



【 今回執筆時間:7時間 】 画像準備2.0h 修理調整3.5h 記事執筆1.5h
画像準備
とは画像をスキャナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間

  

【これまでの調整記事】

2008-05-17 Montblanc No.149 14C-B 上品な書き味へ・・・   

2008-05-14 Pelikan M400 茶縞 生贄:やりたい放題  
2008-05-12 セーラー・プロフィット・・・女王からの宿題 その2 
2008-05-10 Montblanc No.252 14C-F インクフロー改善    
2008-05-07 Pelikan 400NN 14C-F 超硬いピストン     
2008-05-05 masahiro エボナイト軸 ペン先交換   
2008-05-03 女王陛下のプラチナ・ミュージック   
2008-04-30 Pelikan M700 18C-F → BB ペン先交換 
2008-04-28 Pelikan M800 18C-3B ペン先交換              
2008-04-26 Montblanc No.644 14C-B ピストントラブル  
2008-04-23 Pelikan 400 茶縞 14C-BB 秀逸なペン先  
2008-04-21 ROLEX Pen 14C-M インク吸入せず! 
2008-04-19 Omas ミロード 青軸 18K-M 生贄               
2008-04-16 Waterman Gentleman かなりボロボロ!
2008-04-09 Pelikan 100N 14K-O ペンポイントが・・・   
2008-04-07 Montblanc No.264 14C-F ペンポイント段差 
2008-04-05 Pelikan 400NN 茶縞 14C-F ソケット交換 
2008-04-02 Montblanc No.254 14C-BB インク切れ 
2008-03-30 Pelikan M800 螺鈿 18C-M 未使用 & おまかせ 
2008-03-28 Montblanc No.234 1/2G 14C-BB 賽の河原の・・・
2008-03-26 Pelikan 140 緑縞 14C-B ソケット交換
2008-03-24 プラチナ #3776 赤軸・黒軸 ペン先交換
2008-03-22 Montblanc No.254 14C-M ぬるぬるに・・・  
2008-03-19 Waterman ラプソディ Green 18K-F 胴軸痩せ?
    
2008-03-17 Parker 75 18K-M 自然コンコルド 魑魅魍魎  
2008-03-15 Pilot New エラボー 14K-SF スイートスポット形成
2008-03-12 Parker Duofold センテニアル 18K-F 生贄
2008-03-10 Montblanc No.32 14C-B インクが出ない・・・ 
2008-03-08 Montblanc No.256 18C-EF 仏蘭西 珍品!   
2008-03-05 Montblanc No.149 75周年記念 18K-EF 
2008-03-03 Montblanc No.342 14C-F 満身創痍 
2008-03-01 Pelikan 140 緑縞 14C-M ペン芯調整:苦闘3時間 
2008-02-27 Montblanc No.142 14C-M 壮絶なる死闘
2008-02-25 Pelikan 1931 ホワイトゴールド スイートスポット 2点 
2008-02-23 '80年代後半 Montblanc 14K-M 再鍍金    
2008-02-20 Pelikan 100N 14C-KF あやしいペンポイント 
2008-02-18 プラチナ Sterling Silver 地獄からの復活 
2008-02-16 Montblanc N0.142 14C-O はたして直るか?  
2008-02-13 Pelilam M250 バーガンディー 切り割りからドクドク  
2008-02-11 Montblanc No.149 14C-M 掠れる・・・実は大変 
2008-02-09 Pelikan M320 オレンジ 14C-M 呼吸困難 
2008-02-06 Montblanc No.144G 14C-M ペンポイント凸凹
2008-02-04 Pelikan 140 14C-M ペン先交換 → BB 
2008-02-02 Montblanc No.149 合体して開高健 
2008-01-30 Sheaffer 1000 黒縞 吸入機構完全取替 
2008-01-28 Montblanc 50年代 No.144 14C-F どん底
2008-01-26 Pelikan M320 緑 14C-M 背開き 
2008-01-23 Montblanc No.242 なんとか一人前に・・・ 
2008-01-21 Montblanc モーツァルト生誕250周年 時々切れる・・・
2008-01-19 Montblanc No.146 14K-BB 不思議とひっかかる 
2008-01-16 Montblanc チャールズ・ディケンズ 18K-M の呼吸困難
2008-01-14 Montblanc No.342緑 14C-B改造がひっかかる 
2008-01-12 Sheaffer Crest 14K-F 赤インクが接着剤    
2008-01-09 Omas Gentleman 14K-F キャップが・・・
2008-01-07 Shesffer Snorke 14K-F 吸入機構動かず 
2008-01-05 Montblanc No.149 14C-B 書き味に品がない! 
2008-01-02 丸善 ATHENA 萬年筆 14K-F 復活!
Posted by pelikan_1931 at 08:15│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 萬年筆調整 
この記事へのコメント
みーにゃしゃん

らすとるむしゃんにいただいた、模型用のシリコングリースが効果がありましたぞ!
Posted by pelikan_1931 at 2008年05月21日 01:13
ありがとうございます!
出来上がりのペン先の写真を見て、うっとり

しかし、一度直ってもいつか必ずまた手を入れる必要が出てくるなんて、手のかかる万年筆ですね!
どんなモノでもいつかは壊れるでしょうが、このスノーケルの場合は儚さの度合いが他の万年筆とは違いますよね。
このペン先の美しさや、手にちょうど良い軸の太さ・重さにすっかり魅せられているので、大好きなのですが・・・。
いつもお手を煩わせてすみません☆

スノーケルの軸がずれている状態が気になって、手で「よいしょ」と捻ったこともありますが、力を入れていなくて幸いだったようですね!危ない…危ない…。

今度、「油の差し方」教えてくださいね。
Posted by みーにゃ at 2008年05月20日 14:09