


オブリーク系は左利きの多い海外では人気が高いので、わざわざMに研ぎ直してあるのは珍しい。
研いであるのは良いのだが、スリットが詰まりすぎている。これではインクフローは悪い。この時代のペン先は鋼のように弾力が強いので、長期間書いてスリットを開こうとしても無駄!どうしても力ずくで開くことになる。そもそもはこんなに強く密着してないはずなのだが、オブリークに削った人が寄せたのかも知れない・・・
ここまで寄っていると、ペン先をペン芯から外さない限り直せない。それにペンポイントがキャップに当たっている感触がある。これは直しておかないと、力一杯捻った際にペンポイントが曲がってしまう。特に、人に貸した際が危険!


これがものすごく時間がかかった!弾力のあるニブは曲げても曲げてもすぐに元通りになる。また翌日になれば調整戻りで、多少元に戻ってしまう・・・ということを繰り返してなんとか目立たない程度にはなった。調整では小さな変更ほど時間がかかるのじゃ。

ペン先の裏にもエボ焼けがあるが、それほどひどくはない。OMをMに改造した際に、ある程度は磨いてくれていたのだろう。
それにしても、よくぞ生きながらえてくれた!と背中をさすってあげたいほど。古いペン先は、それだけで萬年筆愛好家の心を癒してくれる。

右から三分の一程度の場所でカーブが微妙に変化している。おそらくはどこかにぶつけたか、落下させるかして、この位置から曲がったのであろう。それを戻そうといじっているうちに、取り返しが付かなくなり、萬年筆店で修理→オークションかショップに販売という流れだろう。海外では比較的こういう例が多い。
従ってオークションで完品が出るのはプロショップ以外ではあり得ないと考えた方がよい。国内の信頼できる店で購入するのが一番の近道。WAGERに持ち込んでも一ヶ月くらいはかかるし、直る保証も無い。全て生贄扱いじゃ。今までは失敗したことが無いだけで、今後無いとは言い切れない。Vintage物には魔物が潜んでいる。


背筋に電流が走るほどの感激!すばらしい書き味!いや書き味だけではなく、字が綺麗に見える!スタブ系の形状なのだが出てくる字形がすばらしい!
No.134に熱狂するWAGNER会員が数人いるが、何故No.134にこだわるのかやっとわかった。
これは絶品じゃ・・・しかし、これは持ち歩けない。活躍の場は自宅の机の上しか無いであろう。もし拙者が萬年筆で字を書くのを楽しむ文筆家なら、これ一本で十分!と判断したかもしれない。
拙者の趣味は調整なので、既に調整の終了した患者への興味は薄れていく・・・そうでなければ、調整の終わった萬年筆を依頼者に返せなくなってしまう。

おそらくは、金の厚みと鍛錬の仕方に秘密が隠されているのであろう。何の変哲もないくたびれたニブがこれほどすばらしい書き味を提供してくれる!
萬年筆メーカーの戦う相手は競合メーカーではなく、自分たちの過去の製品かもしれない。
そういう戦いをいち早く放棄したMontblancの経営戦略は優れている。無駄な戦いは経営者としてけっしてやってはいけない。技術者のプライドよりも株主への配当や株価の向上こそが経営者の使命!
そういうことなので、萬年筆は株式会社ではなく小さな工房で、プライドを持って作っていただいた方が、萬年筆愛好家にとっては嬉しいのかも知れない・・・
【 今回執筆時間:7時間 】 画像準備1.5h 修理調整4h 記事執筆1.5h
画像準備とは画像をスキャナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間