2008年11月07日

Pen Doctors' Rules その42

Doctors Rules 今回は42回目。

 まずは青字の文章を読む。

 それに対する拙者の 本音ギャグ を下に書いてある。

 これを真似て、青字の部分に関する【浅はかで愚かな解釈】をコメント欄に書いて下され。


1.心はパラシュートのようなものであり、開いているときのみ機能を果たす。医師は先入観を持って患者に接してはならない。

 → ペン先はパラシュートのようなものであり、開いているときのみ機能を果たす。まずはスリット調整がインクフロー改善の第一歩じゃ。

 → ペンドクターは差し出された萬年筆そのものに興味を持って依頼者に接してはいけない。書き味に興味を持たなければ・・・
    プロのペンドクターと素人調整師の生産性の違いは主としてここにある。素人はどうしても萬年筆を愛でる時間が長くなる。  


2.検査をすればミスを犯さないですむと考えている若い医師が多い。検査をしすぎると、問題を解決するよりも問題を生じさせることが多い。

 → 何本も試し書きすると、どれが良いのかわからなくなってしまう。まずは3本に絞ってから試し書きしてもらえ。(中屋万年筆店・店主)

 → 検査中に壊れた萬年筆は・・・多い 


3.触診は痛みに最も効く薬である。

 → 触診中にポロっと逝く萬年筆は、元々壊れている!

 → つやふきんで擦るのは触診ではないが、木軸萬年筆のインク汚れ対策には(多少)効果がある。 

 → 触診していると【欲しい欲しい病】が指紋から感染する・・・だから手袋を着用する。 (骨董通りの万年筆店・店長)


4.共感は医療における唯一の万能薬である。

 → 「この萬年筆いい出来ですねぇ」 〔良いですね〕
    「XXXXもこんな良い萬年筆出来るんですね」 〔わたしも驚きました〕
    「良い色ですねぇ」 〔綺麗ですね〕

   共感は高価な萬年筆を売る最高の武器である(アメ横 ●●●商店)
 


5.どんな賢明な助言であっても、文化的に受容されるものでなければ誰も従わないであろう。

 → どんな賢明な助言であっても、財布にお金があり、趣味に合う萬年筆が目の前にあれば、誰も助言に従わないであろう。

 → 萬年筆仲間のあいだでは〔あおり〕はあっても〔賢明な助言〕は無い。効力がないことを良く知っている。


   


【過去の記事】

Pen Doctors' Rules その41  
Pen Doctors' Rules その40   
Pen Doctors' Rules その39     
Pen Doctors' Rules その38   
Pen Doctors' Rules その37   
Pen Doctors' Rules その36    
Pen Doctors' Rules その35    
Pen Doctors' Rules その34    
Pen Doctors' Rules その33    
Pen Doctors' Rules その32   
Pen Doctors' Rules その31  
Pen Doctors' Rules その30    
Pen Doctors' Rules その29   
Pen Doctors' Rules その28  
Pen Doctors' Rules その27 
Pen Doctors' Rules その26  
Pen Doctors' Rules その25 
Pen Doctors' Rules その24  
Pen Doctors' Rules その23  
Pen Doctors' Rules その22  
Pen Doctors' Rules その21    
Pen Doctors' Rules その20  
Pen Doctors' Rules その19
Pen Doctors' Rules その18    
Pen Doctors' Rules その17     
Pen Doctors' Rules その16 
Pen Doctors' Rules その15 
Pen Doctors' Rules その14 
Pen Doctors' Rules その13  
Pen Doctors' Rules その12    
Pen Doctors' Rules その11  
Pen Doctors' Rules その10 
Pen Doctors' Rules その9 
Pen Doctors' Rules その8 
Pen Doctors' Rules その7 
Pen Doctors' Rules その6 
Pen Doctors' Rules その5 
Pen Doctors' Rules その4 
Pen Doctors' Rules その3 
Pen Doctors' Rules その2 
Pen Doctors' Rules その1

Posted by pelikan_1931 at 00:00│Comments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 先人の教え 
この記事へのコメント
怠猫しゃん

特に純銀物、木軸物は触診すると危険ですな・・・
Posted by pelikan_1931 at 2008年11月09日 09:23
1.に関連して
好奇心はパラシュートのようなものであり、開いているときのみ機能を果たす。“患者”たるもの、先入観を持って対象を考察してはならない。

“万年筆”の交流会で初対面なのに“ベルト”と“鞄”で小一時間談笑してしまい、“万年筆”の話をせずに終わってしまいました...

触診は“心の”痛みに最も効く薬である。
→診察が終わると待っているのは、“懐の”痛みである。


Posted by 怠猫 at 2008年11月08日 22:06
達哉ん しゃん

欲しい萬年筆を試し書きして、書き味が悪ければ持ってきなされ。

どうあっても地獄からは逃れられませんな。
Posted by pelikan_1931 at 2008年11月08日 21:33
2に対しまして。

・試し書きをすればその万年筆の悪い点がわかると思っている方がいる。が、試し書きをするとその悪い点よりも良い点が見えてくる方が多い。

・もともと欲しい万年筆を試し書きで切ろうとするのは火に油を注ぐものではあっても水を注ぐものではない。
Posted by 達哉ん at 2008年11月07日 13:37