2009年05月13日

水曜日の調整報告 【 Pelikan 400NN 14C-EF 尻軸の遊び 】

2009-05-13 01 今回の患者はPelikan 400NN。この萬年筆はVingtage萬年筆の入門として、非常にたくさんの本数が流通していると思われる。独特の弾力のある書き味は虜になるとしばらくは浮気できない。【他の萬年筆も買いあさるのは全て400NNのすばらしさを再確認するため!】というような【浮気の言い訳】めいた発言をする人さえいた。

 
依頼内容は尻軸に遊びがあるということだったが、ペン先の状態もかなり悪い。また入手したときの状態のままなので、全体的に小汚い。こういう状態で持ち込むのが正解!仕組みを知らないで無理に掃除しようとすると壊してしまいがち。まずいのを入手したと思ったら、そのままの状態で持ち込んで欲しい。

2009-05-13 02 尻軸の遊びとは左図のような状態。ピストンがこれ以上右に回せない。従ってピシっと締まらないでカクカクした状態になっている。

 原因は一度修理してピストン機構を胴軸内に押し込む際に力が足りなくて途中で止まってしまった・・・のであろう。

 あるいはなんらかの弾みでピストン機構が抜けてしまって、それをあわてて押し込もうとして失敗したか・・・

 いすれにせよ、一度引き抜いてから再度押し込む必要がある。

2009-05-13 032009-05-13 04 ペン先の表面には細かいスリ傷が無数に入っている。またスリットはこれでもか!というほど詰まっている。

 400NNのペン先はお辞儀している。実は真っ直ぐなペン先をお辞儀させると、腹開きになると同時にスリットが詰まる。腹開きは紙当たりを良くするが、スリット詰まりはインクフローを悪くする。従って極細系に最適なペン先ということになる。太字なら上に反り気味でスリットが開いていた方が(一般的には)書き味はよい。

2009-05-13 052009-05-13 06 そのお辞儀の状態がこちら。拡大図を見ると蜘蛛の巣のようなものがペン芯の先端部付近についている。

 これはペン先洗浄をしないで放置したまま長期間経過した時などによく見られる症状。相当長期間清掃もされていまい。こういうのを新品同様に磨くのを趣味にしている人もいる。そのすばらしさは目を見張るほど!萬年筆研究会【WAGNER】会員なのでいつか見せてもらうとよかろう。

2009-05-13 07 ペン先表面の研磨はすぐにできるので、気の短い拙者にとっては都合がよい。金磨き布に数分間ペン先を擦りつければすぐにこの程度にはなる。

 拙者、エボ焼けは好きだが、細かい傷は大嫌い。毎回せっせと金磨き布で磨いている。そのせいは、拙者の金磨き布の消費量ははんぱではない・・・
 
2009-05-13 08 こちらが胴軸から抜き取ったピストン機構。なを抜き出しには専用工具が必要。昔は首軸側からたたき出していたが、壊す確率が30%程度ありこまっていた。

 専用工具が出来てからは事故はゼロ!力加減が極端に難しい工具であるが、既に慣れた。あまりに重くてペンクリ会場などに持ち込めないのが残念じゃ。

2009-05-13 09 いったん抜いた後で全ての部品を清掃し、ピストン機構を一気に押し込むと遊びがなくなる。

 これを少しずつ押し込もうとすると・・・失敗。最後の1ミリだけを押し込むには相当の力がいる。助走をつけて一気に押し込まないと、毎回遊びが出てしまうので、思いっきり押すのじゃ!これで右に捻ったとき、ピシッと小気味よく締まる。

2009-05-13 10 ペン先先端部の状態。ペン先・ペン芯付近の完全清掃をすると同時に、ペンポイントの研磨も施しておいた。

 やや寝かせて運筆する依頼者の筆記角度に合わせてペンポイントを若干研磨したしだい。またインクフローは豊富な方がお好きなのでスリットも多少開いておいた。実は猫背ニブでスリットを開くのは至難の業。やった人しかわからない苦労なのじゃ。

 これらの処置を施した結果、見違えるように魅力的な萬年筆になった。磨けば必ず光るということがわかっているので精神的負担も少ない。

Posted by pelikan_1931 at 08:00│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 萬年筆調整 
この記事へのコメント
ともしゃん

これはらすとるむしゃんと一緒に、作ってもらったものじゃ。めったに使わないので、毎回かなり練習がいるが、無いと軸を割る確率が高いので必需品!
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月15日 14:14
5
専用工具が気になります・・・
Posted by とも at 2009年05月13日 10:41