2009年05月15日

ナースのルール その23

2008-11-28 【ナースのルール】の萬年筆界パロディー編は毎週金曜日に公開される。

 以前の【ドクターズルール】に引き続いてのコアなファンを持つコーナーじゃ。

 まずは青字の文章を読む。

 それに対する拙者の 本音ギャグ を下に書いてある。

 これを真似て、青字の部分に関する【浅はかで愚かな解釈】をコメント欄に書いて下され。


1.危害について知るべし。危害を加えるなかれ。

 → 知らずに加える危害の代表はインク。インクが胴体を溶かす危険性について把握しておきなさい。
    かつてペンマンインクは、幾多の吸入式萬年筆をダメにした。

 → 必要以上にカーボンインクを怖がる必要はありません。ロットリング洗浄液があれば、ブルーブラックより安全です。
    また萬年筆を分解すれば100%綺麗になる。安心してお使い下され。
    萬年筆研究会【WAGNER】の定例会にいつでも持ち込めるのであればじゃが・・・


 → 万年筆評価の部屋の情報を鵜呑みにすること無かれ。不器用な人が真似をすると萬年筆に危害を加える可能性が高い・・・


2.あなたの人生やまわりの人々を向上させるための手段として知識を使いなさい。
  決して、人を脅すための武器として使わないこと。

 → オークション出品者から届くメールが、夫婦の主従関係を反転させる武器にならないようにすること。
    もともと婦唱夫随の過程ならなおさら郵便物の【品名】に注意すること。

 → 【修理済み筆記具】【PC用部品】【筆記具用部品】などが常套手段。

 → 手練れになると、上記に加えて、郵便局留めという手を使う・・・
    悪知恵知識の発展形!


3.患者は疾患ではない。患者とは疾患で苦しむ人のことである。

 → 【萬年筆欲しい欲しい病患者】は疾患である。だれも同情してくれないが、排除もされない。

 → そこをついて【布教活動】という伝染操作をする人もいる。

 → 豚インフルと同じなのは、若い人ほど伝染力が強いこと。
    違うのは、年寄りほど症状が重いこと・・・


4.”あなたに助けて欲しいのです。でもそうはさせません”とでも言いたげな患者がときどきいる。

 → かつての【ダメ出しの女王様】じゃ。最近は救う側にまわっているようじゃが・・・

 → 萬年筆を患者にたとえれば、自己調整に失敗した物は、回復の余地が少ないのが現実。
    寸止めの状態で持ち込んで欲しい物じゃ・・・


5.紛失した入れ歯をみつけるための自動装置の発明が待たれる。

 → 紛失しやすいLAMY 2000の首軸リング、Montblanc 70年代三桁番胴軸の色リングをみつけるための自動装置の発明が待たれる。

 → 失敗した過去(欲しくない萬年筆をポチっと押していたら落札してしまった)をリセット出来る機能があれば良いのに・・・



Posted by pelikan_1931 at 07:00│Comments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 先人の教え 
この記事へのコメント
怠猫しゃん

○○○にはBBBとかO3Bとかがはいるわけですな。
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月19日 07:26
Bromfield しゃん

主導権を握らせておいて、操るというのが、最も高度な技です。

体得はしておりませんが・・・
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月19日 07:23
達哉ん しゃん

後悔先に立たず!あのとき入手しておれば・・・を消してくれるわけですな。

一本の万年筆を狙っている人が2人いる場合は、パラドックスあるいは、時間のループが出来そうですな。
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月19日 07:22
>【萬年筆欲しい欲しい病患者】は疾患である。
>だれも同情してくれないが、排除もされない。

⇒同情するなら、○○○をくれ!(○○○は任意)
(当時はかわいかった♪ いまは綺麗♪)

>人を脅すための武器として使わないこと。
⇒たとえば、データマイニングを応用して、萬年筆マイニング♪とか
 
>紛失した“記憶”を取り戻するための自動装置の発明が待たれる。
⇒紅茶にマドレーヌを浸すまでもなく、耳で聴いただけで結納金を払うとか。
Posted by 怠猫 at 2009年05月19日 01:21
> ・・・・夫婦の主従関係を反転させる ・・・・もともと婦唱夫随の過程ならなおさら郵便物の【品名】に注意すること。

我が家では、結婚2ヶ月目にして、主従関係反転。「夫唱婦随」は死語と化しました。しかし、こちらの方が、家庭円満に行くこともありまして・・・・。私、日頃の御奉公の結果、藪入りをいただき、明日神戸に参ります。
Posted by Bromfield at 2009年05月15日 21:29
明日は関西大会!2ヵ月ぶりの神戸が楽しみです☆

では、いつも通り。
1.に対しまして
・(布教の際は)万年筆の敷居について知るべし。敷居を取り除くこと。
2.に対しまして。
・あなたのやまわりの人々の万年筆ライフを向上させるための手段として知識を使いなさい。決して、人から万年筆を奪い取るための武器として使わないこと。
3.に対しまして。
・若い人への布教は人脈さえあれば広がる。
・疾患である点を見事について今日も大学生が一人万年筆を好むようになる。
・この布教活動を研究したい!それが私。
5.に対しまして
・紛失したチャンスを自動的に消してくれる装置の発明が待たれる。

Posted by 達哉ん at 2009年05月15日 10:53