今回の依頼品はMontblanc No.244G。キャップの天冠部分が変に飛び出しているので、日本では【でべそ】とも呼ばれている。万年筆くらぶ【フェンテ】のでべそ会長と関係があるのかどうかは不明・・・だが、ご本人も愛用しているはずじゃ。
症状はまったくインクを吸わないということ。おそらくはピストンが劣化しているのであろう。コルク交換くらいでうまくいくかな?
そのほかにもペン先先端部がキャップの天井に衝突しているとか、ペン芯が太すぎるとか・・・いろいろ不具合はある。この際、一気に直してしまおう! こちらがペン先rの拡大図。すさまじい段差がある!これではまともな筆記は出来ないであろう。
もっともペン先は比較的すなおに変形するので、正しい位置に戻すのは簡単。あとは調整戻りの大きさだけが不安要素じゃ。 右から3個目が劣化して縮んだコルクで、右端が新品。真ん中はコルクを中軸に固定する部品。コレが無くなると死んでしまう・・・という万年筆にとって心臓のような部品じゃ。
この段階では、いつもと同じで簡単にいくわぃ!と甘く見ていた・・・ これが完成した状態。コルクをイボタ蝋で多少煮てインク漏れをプロテクトすると同時にピストンの上下を軽くするおまじないを施してから押し込んだ状態。
今回は、そこに至るまでの過程で大あわてした・・・ 実はイボタ蝋を溶かす際の温度が高すぎて、コルク内の空気が膨張したのか、ボコボコの弁になってしまった。左は正しくできた物。真ん中は収縮した物。右端は失敗した物じゃ。
右端のコルクの状態ではいくら削っても耐久性が出ないので、プロの道具としては使えない。仕方なく、もう一個作ることになった。 こちらが調整後のペン先先端部の拡大画像。スリットはホンの少し拡げておいた。
依頼人は筆圧が低い。従ってこのスタブの研ぎは最高に書きごこちが良いはずじゃ。ただし、ペンポイントの表面はいくら磨いてもツルツルにはならない。どうやらこの時代に特有のクレーターになりやすい粗悪な材料を使っているのであろう。 これについているペン芯はオリジナルではないはず。径が太すぎて途中までしか首軸内の入っていなかった。
それが原因でペン先先端部がキャップの天井の衝突していた。キャップを捻って閉めていた際、最後の一捻りでペン先がよじれ、あそこまで大きな段差になっていたのであろう。
320番の耐水ペーパーでかなりペン芯を削ってやっとペン芯がしかるべき位置まで首軸内に入った!これで完成じゃ。二度とペン先先端部がキャップ天井の衝突する事はないはず。安心してお使いなされ!
こういう作業は、【調整】という枠は超えているのだが、結構事例は豊富。いかにVintage Montblancを使うのに覚悟がいるかということじゃ。海外オークションでババを掴まされるよりは、国内の信頼の置ける販売店から買う方が安全じゃよ。