水曜日の調整報告 【 1970年代 Montblanc No.146 14C-B ペン先ズレ他 】
今回の依頼品はMontblanc No.146。素通しインク窓、ヘミングウェイ型首軸先端部、エボナイト製二段ペン芯など、1980年代前半のNo.146の特長を色濃く残したブツじゃ。
拙者はNo.146に関しては、1980年代半ば以降の14Kのペン先付きが一番好きだが、そちらはペン先は多少固い。一方でこのモデルではペン先はかなり柔らかくなる。

スリットは多少詰まっているが問題になるほどではない。むしろ背開き気味になっているので多少はお辞儀させたほが良かろう。
また依頼者から、ペン先とペン芯がズレているとの指摘があったが、右画像のように、ペン芯中央とスリットの位置関係に問題はなさそう。

横顔を見てビックリ!ペン芯とペン先が大きく離れている。これでは筆記中にインクが頻繁に切れてしまうであろう。
背開き気味だったのは、ペン先が反っていたからじゃな。この状態で書くと非常に柔らかい書き味だが、ことある毎にインクは切れてしまう・・・
プラスティック製ペン芯ならば、ペン芯を極端に反らせてペン先と密着させるという荒技も出来るが、エボナイト製ペン芯でそれをやると見映えが悪くなる。ここは我慢して、ペン先をお辞儀させた方が良いであろう。密着出来ると同時に、背開き現象も直ってしまうので一石二鳥!
ペン先を正面から見ると・・・左右のペンポイントに段差がある。依頼者はこの状態をズレと呼んだのじゃ!拙者はズレと聞いたときに、ペン芯とペン先の中央が合っていない状態だと判断したが、実は段差のことだった!
萬年筆界は、実は用語の統一がされていない。【柔らかい】という言葉にも定義はない。修飾語をつけて【みだらなほど柔らかい】と呼べば、ある程度イメージがわくがな・・・。
【柔らかい】の反対語も、【堅い】と表現するのか、【硬い】と表現するのかも決まっていない。 この段差を見て、【これからしばらくは苦しい戦いになるな・・・】と感じた。段差と背開きを、このペン先の柔らかさの中で修整するのはかなり難しい。調整戻りとの長く苦しい戦いが待っているのじゃ。

ペン先を首軸から外してみると、多少のエボ焼けはあるものの、汚れはほとんど無い。かなり念入りに洗浄されたものと思われる。
しかも、それほど長期間は使われていない・・・ということは、かなり筆圧が強い人に使われたか、熱いお湯につけて洗浄したか・・・いろいろ原因は考えられるが、ペン先自体が曲がっているのはたしか。ペン芯と分離した状態で、既に相当の背開き状態になっているのがわかる。


こちらが長い戦いの後の状態。ペン先のスリットは開き、ペン先とペン芯は密着した。
なお、ペン先が薄く多少グラグラしていたので、拙者の手持ちの別のペン芯と交換した。多少太いだけではなく、このペン先のカーブとマッチしていたらしく、背開きの直しははるかに楽になった。
反っていたペン先はお辞儀気味になり、タッチの柔らかさは減じられたが、それを上回るインクフロー向上によって、いわゆる【柔らかさ】は向上した。
この柔らかさ、堅さの定義については、後日、拙者の見解を述べてみたい。
Posted by pelikan_1931 at 07:00│
Comments(6)│
mixiチェック
│
萬年筆調整
monolith6 しゃん
拙者のM800はPFであれ、現行でアレ、少々ティッシュ拭ってもすぐに書けますぞ。ペン先のスリットと筆記角度の関係ではないかな?
Pelikan_1931さん、お伺いしたかったのは、正にM800やM1000のニブ&ペン芯の密着度です。両者が恐らくハート穴から空気を入れる仕組みなので、先端部以外は密着していない構造は今回のご説明で理解できましたが、最初の質問で述べたとおり、スリットに沿って吸入後、ティッシュでぬぐうと、ティッシュがニブとペン芯の隙間に残っていたインクまで持ち去ってしまい、それからは何度紙の上で文字を書こうともインクが出てこない状況にイライラしております。これを防ぐためにペン芯とニブを更に密着させた方が良いのか、それとも美観上の問題は諦め、吸入したらスリットを拭わない方が良いのか、あるいはペン芯が新品であるためインクになじんでおらず、これがなじめばスリットに沿って拭っても平気なのか、この辺りはどうなんでしょう??
venezia 2007 しゃん
それでは来週火曜日のアンケートは、統一して欲しい定義についてかな?
monolith6 しゃん
ペン先とペン芯の隙間は、その万年筆が主としてどこから空気を取り入れるかによって影響度が変わってくる。
たとえばM800などは所詮先端部以外は密着していない。これはハート穴から空気を入れる仕組み。またペン芯横から空気を入れるようなモデルでは、ペン先とペン芯の密着度は高いようじゃ。
正しい日本語を使うというのは難しいですね。私が申し上げた「ペン先とペン芯がズレている。」というのは、まさに横顔を見てのご指摘の「ペン芯とペン先が大きく離れている。」ということだったのです。それを正確に表現できずに「ペン先とペン芯がズレている。」という言い方をしてしまいました。依頼者としては依頼内容を正確に表現するという最低限のことが出来なかったことを恥ずかしく思います。これからは正確な日本語を用いるよう努めます。情報の発信者と受信者が正しくコミュニケーションを取る為に、師匠の仰る用語の統一ということも非常に重要なことだと思います。
一つ質問があります。
>プラスティック製ペン芯ならば、ペン芯を極端に反らせてペン先と密着させるという荒技
ということですが、仮にお辞儀したニブの形状をいじらず、反らせたペン芯と密着させると、ペン芯の先端部とニブの先端部こそ密着はしているものの、スリットからハート穴にかけて、ペン芯との間に空白部分を生じます。このように調整された万年筆を何本か持っておりますが、インクを吸入し、余分なインクをティッシュでぬぐう際、スリットに沿ってティッシュでぬぐうと、ペン芯とニブの隙間にあったインクを全てぬぐい去ってしまうようで、いざ紙に当てて書こうとしても全くインクが出てこないという状況になります。先端部のみならず、スリットからハート穴にかけてもペン芯と密着させるということは不可能なのでしょうか。