2009年05月29日

ナースのルール その25

2008-11-28 【ナースのルール】の萬年筆界パロディー編は毎週金曜日に公開される。

 以前の【ドクターズルール】に引き続いてのコアなファンを持つコーナーじゃ。

 まずは青字の文章を読む。

 それに対する拙者の 本音ギャグ を下に書いてある。

 これを真似て、青字の部分に関する【浅はかで愚かな解釈】をコメント欄に書いて下され。


1.患者とあまりなれなれしくならないこと。そうなると客観性を失う。できるナースになる妨げとなる。

 → 【萬年筆の評価者】はメーカーとあまり親しくならないこと。
    そうなると客観性を失う。萬年筆に対する評価が甘くなる。
    【萬年筆の評価者】は利用者の立場から萬年筆を評価することによって萬年筆文化を伝承する。


 → 【萬年筆界の超人】はペン先がついている物の全てを愛すると言う。
    そして萬年筆だけではなく萬年筆文化の保存に努めている。
    【萬年筆界の超人】はメーカーと親しくしなければならない。
    【萬年筆界の超人】は歴史的事実の蓄積によって萬年筆文化を伝承する。


 → 【萬年筆界の聖人】は萬年筆を愛でる人のコレクションをしているという。
    メーカーは【萬年筆界の聖人】と親しくしなければならない。
    【萬年筆界の聖人】は萬年筆利用者を増やすことで萬年筆文化を伝承する。


2.行為の一つ一つに責任を持つこと。

 → ポチっと押すことは、所有権の移転と共に、その萬年筆を次世代に伝える責任も発生した事を意味する。

 → 従って、むやみにいじって壊さないこと!
    拙者はいったい何本分懺悔しなければならんのか・・・

 → 大きな萬年筆チェストを購入したら、必ず内部を萬年筆で埋め尽くすこと。
    責任を果たすとはそういうことじゃ!


3.患者について全神経を集中させることが出来るようにしなさい。

 → 悪魔の館では、他の客と店主との会話に全神経を集中させなさい


 → 【あるよ・・・】という言葉を聞いたらすぐに駆け寄りなさい。そしていったん握ったらはなさないこと。


4.神経学的検査を詳細に完璧に行えるようになること。

 → 反射神経を鍛えること。配偶者が近づいてくる気配を察知したら、即座に萬年筆を隠す反復訓練を。

 → 立ち入り検査は防ぐこと。そのためには厚生労働省の家宅捜査に踏み込む検察のような勢いで萬年筆を買わないこと。


5.高齢者は衰弱しており、簡単に代償不能となることがある。優しくすべし。

 → 優しくしてくれ。オーバービッドは止めてくれ。安く落とさせてくれ!



Posted by pelikan_1931 at 07:00│Comments(14) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 先人の教え 
この記事へのコメント
1、かみさんとあまり仲良くならないこと。
  そうなるとついペロッとしゃべってしまう。
  できるWagner会員になる妨げとなる。

2、万年筆の周りの世界一つ一つにも興味を持つこと。
  …新しい世界が広がるかも。金は減るが(笑

3、専門店では店主の視線の先に全神経を集中させなさい。
  といって、まったく逆方向にも集中しなさい。
  隠されてるかも(笑

4、どこに何を隠したかを完璧に覚えるようになること。
  家庭内の挙動不審は即ガサ入れに繋がる。
  冤罪は…残念ながら無い。

5、口座は疲弊しており、1本で本年終了となることがある。
  つか、なってる(爆
 
  メーカーさんへ…

  限定品は頑張れば手が届くような、
  絶妙な金額では出さないでくれ。
  例え安くても同じモデルで色を変えて出さないでくれ。
  とにかく、
  もっと唸るような、
  やられた!こんなの見たことねーよ!
  と言うようなモデルを出してくれ。
  
  3万ぐらいまででよろしくお願いいたします(笑
Posted by とんこつ at 2009年06月04日 19:17
mercuryo しゃん

露光調節とは、マニュアルによる露出調節(スキャナーに付属しているソフトで操作)のことでした。

実は海外オークションの写真でも透けているのがたまにある。No.146などは透けやすいらしい。
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月31日 23:51
>スキャナーは露光調節しないと透けることがあります。特に黒軸は。

ということで色々いじくってみましたが,どうもウチのスキャナーは露光調節が出来ないようです。
ただいじくり回した収穫もありまして,カバーや紙を載せるか載せないかでも透け方が変わるようです。バックの反射率もあるようですね。。。

首軸が透ける初期型#221と透けない前期型#220という差もありましたので,樹脂自体の組成も色々のようです。(あるいは「改良」されたのかも)
Posted by mercuryo at 2009年05月31日 09:21
http://www.youtube.com/watch?v=YJ3EFrwNhSY

S&Mの痛そうな画像がありました!
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月30日 23:45
pelikan_1931しゃま
>最近では【M】に凝っていますかな? Mediumかマゾか・・・
>ちなみに【S】はスタブかサドか・・・

“S&M”も“M&S”も使ってましゅが・・・登場回数が多いのは前者でしゅ。

ときどき“S&P”に猫@どきどき♪したり。

最近はささやかながら極太文化の普及に励んでおります。

※天文台はいいでしゅよ
Posted by 怠猫 at 2009年05月30日 22:41
怠猫 しゃん

最近では【M】に凝っていますかな? Mediumかマゾか・・・

ちなみに【S】はスタブかサドか・・・
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月30日 11:44
達哉んしゃん

その調子で布教活動に勤しんで下され!
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月30日 11:40
Bromfieldしゃん

大きなケースを買うと同時にそれまでのケースを処分するのがコツです。数年前、100本入りのペンケースをペントレで販売したのは、そういう意図
があったわけです。
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月30日 11:39
mercuryo しゃん

スキャナーは露光調節しないと透けることがあります。特に黒軸は。
Posted by pelikan_1931 at 2009年05月30日 11:37
なにか降りてきましたので♪

萬年筆とあまりなれなれしくならないこと。そうなると客観性を失う。
聡明な君主になる妨げとなる。

(1)「ふ〜ん。べつに。銘品なんてこんなものだわね。」(上から)

(2)「なんか、ここだと引っかかるんですけど〜」(ダメ出し)

(3)「べつに、あなたのために調整したんじゃないんだから!」(ツンデレ)

(4)「ウイングニブ以外はコレクションから消えてしまえばいいのに...」(ヤンデレ)
Posted by 怠猫 at 2009年05月30日 00:20
こんばんわ♪
1.標的に対し全神経を集中させることが出来るようにしなさい。
 →【あるよ・・・】という言葉を聞いた
  よく猫耳が反応します。
  先日も・・・
  西独逸からきた彫鳥を保護しました。


4.臨床検査に対しては神経学的見地から対策を検討すること。
 (1)配偶者が近づいてくる気配を察知したら、すかさず袖の下を。
   (役人の子はにぎにぎをよく覚え。この姿勢は官民問わず学ぶべし)

 (2)街を歩く際は、配偶者が気に入る店へ最初へ行くこと。
   (対象を留置させる)

 (3)情報漏洩には注意すること。
   (公聴会の議事録を入手するために替玉を利用した検察のように、
    萬年筆に関する情報管理を徹底すること)
   ※といっても、ここは諜報機関を見習って
    ある程度手の内を明かしたほうが良い場合もある。
Posted by 怠猫 at 2009年05月30日 00:05
1.に対しまして
・布教相手と親しくなること。さすれば、万年筆の輪を広げるのもたやすいことであろう。

2.に対しまして
・布教の一つ一つに責任を持つこと。
→相手が万年筆を提示したら真剣に話を聞く。ほしがった時にはきちんとアドバイスせよ。

3.に対しまして
・布教相手に対して全神経を集中しているように見せかけよ。
→相手が「この人は真剣に考えて私に万年筆を進めてくれているのだ」と思わせれば…。

Posted by 達哉ん at 2009年05月29日 22:52
> 大きな萬年筆チェストを購入したら、必ず内部を萬年筆で埋め尽くすこと。責任を果たすとはそういうことじゃ!

「内部を萬年筆で埋め尽くすこと」---> 想像するだに恐ろしいことですが、時間の問題と思われます。それよりも、余裕のできた、従来のペン収納箱への責任問題も生じています。(最近「大きな万年筆チェストを購入」した者より)
Posted by Bromfield at 2009年05月29日 19:18
おはようございます。
5.高齢者は衰弱しており、簡単に代償不能となることがある。優しくすべし。
→ヴィンテージは優しく扱わないと壊れる。当然交換部品も無い。

ところで'70年代のモンブラン220/221をスキャナーでスキャンしてみたのですが,内部構造がはっきりわかる程透けるのですが・・・
Posted by mercuryo at 2009年05月29日 08:19