デスクには懐かしい顔が!聞けば先週はISOTがあった関係で、世界のコレクターや、パピロ21の店主なども来られたとか!知っていれば駆け付けたのになぁ。また松江に行かなくては!

そして拙者の筆記姿勢が正しくないことも指摘いただいた。ノートを体の前に置くのではなく、右手の延長上に置くほうが良いということ。そうすれば萬年筆を内側に捻る必要がなくなる。
こういうところから子供達を教育していけば、萬年筆文化は再興するなぁ・・・と実感。
見せていただいた旧カスタムレガンスの赤軸に入っていた山葡萄の色に彫れたので、伊東屋で購入した。

木軸をつやふきんで磨くとべたべたする・・・と聞いたので、別の物を磨くことにした。しばらく手入れを怠っていた木製のペン立て!もうすぐ純銀キャップを施したインク瓶を16個並べる予定なので、まずはお掃除!

もし、iPadを持っていたら、イの一番に購入しそうなケースもあった。TAKUYA製の・・・
今回は、東京→岡山→福山→岡山→井原→岡山→名古屋→東京という行程で、18日の日付が変わる直前に東京に到着する予定。
ひょっとすると萬年筆研究会【WAGNER】の中部地区大会にはスーツで参戦するかも?

お昼は銀座松屋の近くに移転した山形田で、板蕎麦大と暖かいタヌキそばを食する。あとから入ってきた2人づれの高齢のご婦人も板蕎麦の後で、タヌキ蕎麦を食べていた!
聞けば、京橋の時、普通盛りと呼んでいたのを、銀座では大盛りと呼ぶが値段は一緒にしたらしい。従って普通板は、以前より量が減っている。大食いの京橋軍団に比して、銀座は、多少上品なのかな?