火曜日のアンケート調査 【 回転吸入式のお作法 】
今回は
2008年12月9日 に実施した、
回転吸入式のお作法 と同じ質問!
★あなたは回転吸入式にインクを吸入する場合、どの程度吸入させますか?
A:何度も吸入を繰り返してめいっぱい入れる。(出来るだけ吸入頻度をへらしたい)
B:吸入したあとで2〜3滴インク瓶に戻す。(メーカーお奨め:インクあふれ防止)
C:半分程度しか吸入しない。(インク濃度変化防止/頻繁にインクを変える)
拙者の場合、前回はC だったが、現在ではA にかわった。
一度吸入した段階で気泡がタンク内に残っていれば、ペン先を上にして、トントンと胴軸をはじき、気泡を上に集める。
その後、気泡が全部無くなるようにピストンを締め、首軸からインクが盛り上がった段階で、再度インク瓶に入れ、インクを全部排出したあとで再度吸入する。
これで満タンに出来る。それ以降も、気がつけば満タンにしている。
最近、飛行機に乗る機会が増えたので、出来るだけ気圧変化の影響を受けにくくしているわけじゃ。
みなさんは、いかがですかな?
それでは Go!
Posted by pelikan_1931 at 06:06│
Comments(22)│
mixiチェック
│
質問・アンケート
合計すると、
A:12票
B:8票
C:1票
だった! けっこう満タン派が多いのでびっくり。
B です。 3,4滴戻し,空気中でピストンを回転させて,ペン芯のひだ部分のインクを吸入します。
★ペン芯のひだの部分に,インクが溜まらないようにするためです。
B’です。
吸入したらそのままで使います。2〜3滴インク瓶にもどすことはやっていません。
面倒くさいと言うか、インクが入ればそれで良いと思っているからです。
回転吸入式の万年筆を4本くらいしか持って居ないので、回転吸入式の作法に慣れていないのかもしれません。
因に血液型はO型です。
Aです。
吸入式はそんなにインクが入りませんね。
手紙を書くと結構早くなくなります。
なお、カスタム823は、師匠直伝の方法で吸入し、気泡なしの文字通り満タンにしてます。
こんにちは
Aですね ニブを拭いたり たらしたりもしません
吸入したての インクフローが最高の状態がすきなので
基本的にあまり手間をかけないですね(万年筆にはもうしわけないですけど)
Bです。
真綿で首を絞めるように ゆっくりとピストンを動かし、中に空気が入らないように心がけて吸入します。その後、2滴程瓶に戻して、、、
結局、タンクには気泡を入れている、という事になります。何を屋ってんだろう??
「A」の満タン派です。2回程度吸入を繰り返して、棚吊解消も兼ねて多めに入れてます。
2回程度の繰り返しですと、まだ少し気泡が残っているので、溢れたことは無いです。(拭取り用の布で拭きますから、Aから少しBになるのでしょうか?)
今晩はです。
とりあえず『B』ですね。ペン芯についてるインクは布に吸わせてるから、
溢れることはないと思うんですが、なんとなく。あと、そのほうが
インクの出が良いかなと。まあ、気分的なものです。
Cですね!
持ち歩き用と自宅用、
仕事用と万年筆を分けて使っているのですが
それぞれ何本も準備しているので
1本のインクが無くなったら
他の万年筆を使えばいい訳で……(笑)
また、そうしないと気に入った万年筆だけ使ってしまいがちだから……
Bです。どんどんローテーションしないと他のペンがかわいそうな気がします(笑)
基本的には B ですね。
私の場合ティッシュで最後のふき取りをしているのですが、Aだと吸い込む量が多く、気が付くと手が汚れている場合が多いのです。
Bです。ちなみに血液型はAなので今までメーカー推奨通り行ってきました。Aではなんか古いインクがボトルに戻る感じで・・
ただし内部を水洗いしときにインクの濃度を上げるためにAを行うときもあります。(でもボトルの濃度は薄まるかーー?)
A 満タン派です。大量に字を書くので、インクはたくさん入っている方がうれしいです。
Bです。最初にそう教えられたので、そのまま手順を守っています。
ただコンバーターの場合は師匠と同じ手順でAなのですが……
(少しでも多く入れたい&棚吊り解消の為)
空気の膨張がインク漏れの原因だと知ってからは、Aですね。
ペン先の掃除も兼ねてAですね、時々中のインクを間違えて吸入。慌てる事しばしば・・やばいやばい(笑)
以前はBでしたが、最近はAです。
蓮覇さんや、すいどうさんと同じく、インクを吸わせるための専用布ってのを用意しているのでそれに少しだけ吸わせています。
私はBです。メーカーお奨めに従っているわけでなく、Aではペン芯の羽根の部分にも目一杯インクが残り、キャップ内部に散らばる可能性が高いので。一旦インクシリンダーに気泡がなくなるまで腹一杯にした後、2〜3滴インク瓶に戻し、それからペン先を上にして尻軸の部を締めてペン芯の羽根部分にインクが残らないようにしています。蓮覇fe500rsさん他皆さんのように拭き取り用の布で吸わせてしまうのがベストと思いますが、インクがもったいなくて出来ません。
Aです。なんかピシッとは入ってないと不安です。満腹じゃないとペンも私も。
私も蓮覇さんと同じく
満タン→布拭き取り です。
使わなくなったハンカチでインクのダブツキを吸わせています。
このインク吸わせ布(?)については、キメの細かいものを選ばないと
ちょっとした拍子にペンポイントが引っ掛かってしまい
筆でまんねん仕様やコンコルド仕様になってしまうので注意して下さい。
・・・って釈迦に説法ですね。
Aです。2回ほど吸入を繰り返します。いっぱい食べないと満足感を得られない自分の胃袋と一緒です。
現在所有は、回転吸入式のコンバーターのみです。
回答します。『A』と『B』の中間といえます。
何故ならば、めいっぱい吸入(『A』)後、ペン芯のインクのみ、拭き取り用の布で吸わせてしまうからです。
ペン芯の防波堤機能だけは、生かしておきたいので。