今回が当ブログ始まって以来4,000回目の投稿にあたります!
第1回目の投稿は
2005年7月26日で
フィッツジェラルド関連。
第1000回目の投稿は
2006年8月23日で
No.146関連。ペン先画像の向きが最近と180度違うのがご愛嬌。394日で1000記事。2.54記事/日!
第2000回目の投稿は
2008年2月29日で
Pen Doctors' Rules その8。はっきり言っておもしろくない。555日で1000記事。1.80記事/日。
第3000回目の投稿は
2010年3月4日で
木曜日の相談コーナー その8。 しげおさんのボケ質問に突っ込めないでまともに答えている

。734日で1000記事。1.36記事/日。
第4000回目が
2012年4月4日のこの記事。762日で1000記事。1.31記事/日。
基本的に記事は1日1件で、あとは告知や紹介記事となっている。ちなみに、今回も記事ではなく告知扱い。
この間、1日も休むことなく投稿を続けてきたが、実は、投稿を途切れさせず続けることはそれほど難しくない。難しいのはある一定間隔で投稿を続けること。そちらの方が精神的負担は大きいはずじゃ。
これからもよほどのトラブルが無い限り継続するので、よろしく!
御願いだが、どうも
最近、アンケートに回答する人数が3年前と比べて少なくなってきている。会員数は倍増しているのにじゃ。
みんなで業界を盛り上げるために協力しようというアンケートに回答しないというのは、会員であることの義務を果たしていないことに等しいのではないかな?
面が割れて(ハンドルと個人が結びつけられていて)回答しにくいというのはあるかもしれないが、なら偽ハンドルでコメント投稿すればよかろう。ちなみに一番面が割れている拙者はいつも本音を回答している。
回答可能なアンケートには、極力回答するよう御願いしますぞ!メーカーは何故評価されるのか、どこに問題があるのかを知りたがっている。このBlogも有力な情報源の一つらしい。
ならば、その
アンケートに協力するのは萬年筆愛好家の務めじゃよ。よろしく!
Posted by pelikan_1931 at 12:00│
Comments(5)│
mixiチェック
│
情報提供
ありがとうございます。
最初に書き始めたときに感じていたのは、指向性を持った掲示板のようなBlogにしたいということでした。
すなわち、業界に対して萬年筆愛好家の視点から意見やニーズを発信すること。
そして、このBlogの中にいろんな情報や見解、ノウハウを残すこと。そのために読者が協力して情報発信し、管理人はその方向性に対して意志を持って運営するということ。
一般消費者の意見は販売店の都合の良いように解釈されてメーカーに伝わる。それに疑問を持つメーカーはペンクリを通じて愛好家の意見を収集しようとする。
しかしお世話になっている調整師の方々にメーカーに対する意見など出来るわけがない。拙者でも出来ない。
だからこそ、このBlogを使って本音や新のニーズをメーカーに伝えて欲しいのじゃ。
幸いにしてアクセスログを見ると、全国産メーカーがこのBlogを読んでいる。ということは直接お伝えすることは出来る。もちろんそれを商品化するかどうかは貢献利益と、その後の保守体制にかかるコス(修理部品在庫など)しだいだが。
メーカーに消費者のニーズを伝えれば、プロの観点から分析し、きっと期待を上回る商品をだしてくれるはずじゃ。ヘリテイジ92のようにな。ぜひ積極的な意見をアンケートを通じてだして欲しい。
少なくとも、10.000記事くらいまでは生きながらえたいと考えているのでよろしく!あと15年ほどかかりそうだがな。
偉業達成おめでとうございます。
師匠ではなく「万年筆界の鉄人」とよばさせてください。
まずもって、永遠にこのブログが続くことご期待していますので、頑張ってください。
4,000回おめでとうございます。
プロの業者なら有償でも「No!」と言われそうな数々の「生贄万年筆」を、手間隙掛けて修理するだけでなくニブ調整まで施して、その修理プロセスや「マル秘」テクニックをアップロードするというブログは他にないと思います。
欠かさず出稿されるというのも素晴らしいことだと思います。
投稿4,000回おめでとうございます。
これからは出来る限りアンケートに回答するよう頑張ります。
4000回とはおめでとうございます。
私は毎回火曜日は楽しみで投稿してます。もっていない万年筆の回答は苦労しますね。外野手みたいで球がこないので、寂しい感じがします。ブログを読んで、自分なりにペン先調整ができたり、分解掃除ができたときは、嬉しいです。万年筆で書いたものがそのまま投稿できれば一番幸せかなと思います。