天井近くに積まれたPelikanの限定品を保存してあるペンケースを1年ぶりくらいに開けてみた際、久しぶりにPelikanのシャルロッテに遭遇した。これはClassic Pensが製造し、Classic Pens が250本、Pelikanが250本の販売を受け持ち、合計で500本作られたと記憶しているが・・・定かではない。
発売前に手を回してClassic Pensルートで自分の会員番号のシャルロッテとマルガリータは確保したのだが、その後も何本か入手してはお嫁に行っている。お嫁に行ったのは例外なく自分で調整して気に入って使っていた物。ペントレでは賑やかしに自分の愛用品もインクを入れたまま展示してあるのだが、使用品ということで割安な分、お嫁に行く率が高い。この個体には拙者の会員番号とは違う番号がふられている。このシャルロッテは発売時の価格は通常のトレド系の限定品よりも安かったと記憶している。純銀で覆われ、天冠も特別仕様なのに安い!と光速の判断力で購入を決意した。しかしよく考えてみればトレド系の限定品は手彫りの為、非常な工数がかかっているはず。一方でシャルロッテは機械彫りなので作業工数は少ないのかもしれない。
もっともホワイトターガーなどは機械彫りとも思えるがどうなんだろう?あきらかに手彫りと認識できるのはM900とM910のトレドなのだが・・・同じモデルを2本所有している限定品もあるので今度比較してみよう。ペン先はPF刻印付きの3B。実は拙者が持つPelikanの限定品の半分程度にはこのニブが付いている。オリジナルで付いていたものはなく、全てペン先だけ購入して付け替えたもの。一時世界中でPFの3Bを捜しまくったためか最近ではめったにお目にかかられない。
先日、念願だったENの3Bを入手し比較してみたが、ペンポイントの厚さはPFの方が厚く、極太用としてはPFが優れていることがわかった。それにしても立派なペンポイント!ただしまっとうな用途は思いつかない。実用に供するならばBBで十分!こちらがPFニブの横顔。ものによってはこれ以上にペンポイントが厚い個体もある。これが厚いと何故良いのか?それはある程度ペンを立てて書く人用に研磨しても縦幅の太い平面が得られるから。すなわちぬらぬら感が得られるからじゃ。
ペンを寝かせて書く人にとっては、ペンポイントが薄い場合でも広い平面を削り出せるので問題はない。わかるかな?