テストの珍回答 その19
拙者は最近、小学校、中学、高校で実際に行われた試験での珍回答に涙している。そして自分でも正解できない問いや、同じような間違いを犯しそうな問題も数多くある。
そこで、不定期ではあるが、【テストの珍回答】を紹介しよう。
問いと模範解答を最初の頁に、珍回答をつづきの頁に記す。
1: 理科:血液をガラス管に入れて置いた場合、赤血球はどうなるか答えなさい? (埼玉県の高校)
解答 → 沈殿する
下の方に溜まる・・・・という答えだとダメなのかな?
血液中には赤血球、白血球、血小板といった血球成分、水分、タンパク質など、様々な成分が入っている。
血液を一定の筒状の管に入れて立てておくと、重たい血球成分が沈殿するのだが、赤血球が沈殿するスピードを赤血球沈降速度(ERS)というらしい。
貧血や結核などの感染症、心筋梗塞、リウマチ・膠原病などの慢性炎症疾患、白血病などで沈殿するスピードが早くなり、播種性血管内凝固症候群(DIC)などでは遅くなるらしい。
【DIC・多血症・多血性骨髄腫・先天性心疾患などでない場合は通常速度で沈殿する】なんて解答したら先生はどういう反応をするのだろうか?
2: 理科: 発日本国内の活火山をひとつあげなさい。 (福岡県の中学校)
解答 → 富士山、桜島、阿蘇山、雲仙普賢岳など
Wikipediaによれば、【以前は現在活動している火山を活火山、活動を休んでいる火山を休火山、活動を止めてしまった火山を死火山と呼んでいた】。拙者も富士山は休火山と習った。
【具体的には、常に噴気活動があったり頻繁に噴火する火山(桜島、浅間山など)を活火山、噴火記録はあるが現在は活動していない火山(富士山など)を休火山、有史以降の噴火記録のない火山を死火山としていた。】
【しかし、噴火や噴気活動の間隔は火山によってまちまちであることなどから、活火山と休火山を分けることは難しく、気象庁は昭和40年代から、噴火記録のある火山や活発な噴気活動がある火山はすべて活火山としていた。事実、1968年(昭和43年)に発行された火山観測指針(気象庁職員のための火山観測マニュアル)には、噴火記録のある富士山も活火山リストに掲載されている(一般には休火山と思われていた)。】
【そういった中、死火山と一般には考えられていた御嶽山が1968年(昭和43年)から活発な噴気活動をはじめたことから活火山に変更され、1979年(昭和54年)に水蒸気爆発を起こしたことから、改めて死火山の分類区分が無意味であることが一般的にも認知された。】
これを読むと、火山には活火山しかない事になる。なんせ死火山の定義が曖昧な上、休火山の分類が無くなったのだから。
ところで、最近の中学では、火山の分類をどのようにしているのだろう?非常に気になるなぁ・・・
3:理科: 長方形の面積は縦の長さを一定としたとき、横の長さが長くなるにつれ大きくなります。また、圧力が一定であるとき、気体の体積は温度の上昇とともに大きくなります。
では長方形の面積と横辺の長さ、気体の体積と温度のような関係を何というか、答えなさい。 (佐賀県の高校)
解答 → 比例関係
知性のかけらも感じない問題だ。これが理科というか物理の問題かぁ!高校で教えるべきは、ボイルの法則でしょうが!そしてアボガドロ数なんてものが出てこないと高校物理とはいえまい!などと息巻いていたら、現在ではアボガドロ常数と呼ぶらしい・・・トホホ 4:理科: 液体を少量だけ吸い上げて、別の容器等に移動させるときに使用する道具の名称を答えなさい。 (石川県の高校)
解答 → スポイト
スポイトだけが解答とするなら、この先生はあまりに浅はかかだと思う。きっとそうではないはずだ。
たとえば、駒込ピペットでも正解のはず。
また萬年筆愛好家は針無注射器でインクをカートリッジに移している。
やはり問題作成時には画像を見せて、その名称を書かせる方が良い。
でも高校生に対してこんな幼稚な問題をだすのだろうか?
1: 理科:血液をガラス管に入れて置いた場合、赤血球はどうなるか答えなさい? (埼玉県の高校)
珍解答 → ちん沈
【殿】だったか【澱】だったか迷ったのだったら、ひらがなで【ちんでん】で良かったのに・・・
これでは、だれが読んでも【ちんちん】 でしょう!
2: 理科: 発日本国内の活火山をひとつあげなさい。 (福岡県の中学校)
珍解答 → 富山
この解答は深い!普通の人は、なぜ福岡の人が雲仙や桜島を書かないのかと思うだろうが、誇り高い中学生は地元の山など書かない。知識を誇示するために富士山と書いたつもり。
富士山は休火山ではなく、活火山ですよ!といいたかったのだろう。でも【士】を忘れたのは残念だったね! ・・・・というのが一般社会の反応
y.y pen club の人は、【活火山】 →【しばく】→【富山】と連想するので、この解答は◎なのじゃ。
3:理科: 長方形の面積は縦の長さを一定としたとき、横の長さが長くなるにつれ大きくなります。また、圧力が一定であるとき、気体の体積は温度の上昇とともに大きくなります。
では長方形の面積と横辺の長さ、気体の体積と温度のような関係を何というか、答えなさい。 (佐賀県の高校)
珍解答 → 友達関係
時流に乗っているなぁ・・・ 【お友達内閣】と呼ばれたのは、安倍総理の時代。
そして【お友達内閣アゲイン】を狙うか安倍総裁・・・と言われているが、石破幹事長もまわりをお友達で固めている。
y.y は【大物感のある人】とか、【使用人風の代表取締役】とかがまわりを固めているらしいが・・・
4:理科: 液体を少量だけ吸い上げて、別の容器等に移動させるときに使用する道具の名称を答えなさい。 (石川県の高校)
珍解答 → スポスポ
今の今まで、スポイトをスポイドと信じていた拙者にはスポスポを×には出来ない・・・
Posted by pelikan_1931 at 07:00│
Comments(7)│
mixiチェック
紙様さん
ボールペンにもPIXの刻印があるモンブランですからねぇ。
ま、登山用のモンブランはケーブルカーで行けるところまでは行ってみたいものです。一歩たりとも自分の足で登る気はありませんが。
達哉ん さん
最近はサラ金の株主が都市銀行になったり外資になったり・・・
以前は企業の利益額ランキングの10をサラ金が席巻した時代もあったんですがね。
太字さん
渡辺真知子は【ハーバーライトでぇ〜】ですな。
*「なあんだ、それかあ」という結末にならないと困る
そうそう、オチにならんのです!
プラン・A 「路線バスで行く・・絶景!!
秋の紅葉&食べ放題 日帰りコース」
1・ 赤玉ポートワインになる。
2・ 福島第1原発
3・ 旅は道ずれ
4・ お玉
プラン・B 「排気ガスで逝く・・絶句!!秋のNPO
やりたい放題 くまめくり散策コース」
http://panasy.blog.eonet.jp/kumamekuri/2012/10/post-a217.html#comments
「あら? 何よ ここのタイトル!
世の中のジョーシキってもんを 知らないんだから・・・
『モンブラン評価の部屋』に 直しておきなさい。
・・え? どうすればいい・・・
それを考えるのは アナタでしょ!
・・・救いよーが ないわね。」
(NPOおばさん)
1・ 色雫・山葡萄になる。
(株)ボールペン・コーポレーション発売の
秋色インク・ボトル。
2・ 登山用モンブラン。
筆記用でも食用でもなく・・・。
3・ モンブラン用インクのボタ落ち
パイロットでも 見られが
主に古いモンブランで起きる現象。
気温・手の温度などでモンブラン内部の空気が
膨張すると インクが押し出される。
4・ モンブラン用インク注入器
アイドロッパー式・インキ止め式・繰り出し式など
古いモンブランのモンブラン用インクを入れる時に使う。
今回も、問題そのものにからめそうもないので・・・コメントへのコメントです。
達哉んさんのおっしゃるような事情はきっとあるのでしょう。
正解がわかっていないと誤答も楽しめないという例ですが、妻が近所のおばちゃん(失礼! 「おばちゃん」と呼んでも返事をされないかもしれませんが)お三方を車にお乗せしたことがあり、道中、携帯電話を受信してナビから音が出ました。
「車に電話が付いているの?」
「いえ、携帯がつながっているんです」
「へえ、すごいもんがあるんですね」
「えーっと、ブルー...ブルー何とか。最近話題のブルーが付く言葉、何でしたっけ」
「ブルーチップ」「ブルーライト」・・・など、無関係の言葉がいくつも出て、連想ゲームのように盛り上がる。「渡辺真知子」(古い!)などというのまで出てきたかどうかはわかりません。「ブルーレイ」あたりはやっと定着してきたようです。しばらくブルーの付く言葉を楽しんでいたのですが、やっと妻が思い出しました
「そうだ、思い出した。ブルートゥース!」
その瞬間から、シーンと静寂が続いたようです。せっかく盛り上がっていたのに。「なあんだ、それかあ」という結末にならないと困るんです。
私も数年前まで高校生でしたが、なんと言うか、問題が簡単すぎますね。
難しい問題に対する珍回答だと、「わからないのでは?」という事で元本に掲載されていないのかしら?と思います。
例えばですが(私の中学の頃の珍回答)
Q:鎌倉・室町時代に活躍した高利貸しを答えなさい(2業者)
A:土倉・酒屋
珍:レイク・プロミス
という問題、解答がわからない人が多いから掲載していない、というのがあるように思いまう。