2012年10月27日

テストの珍回答 その21

拙者は最近、小学校、中学、高校で実際に行われた試験での珍回答に涙している。そして自分でも正解できない問いや、同じような間違いを犯しそうな問題も数多くある。
そこで、不定期ではあるが、【テストの珍回答】を紹介しよう。

問いと模範解答を最初の頁に、珍回答をつづきの頁に記す。

1: 理科:月には惑星などが衝突したことによるデコボコがたくさんあります。このデコボコをなんというでしょうか。 (新潟県の高校)

解答 →  クレーター 
これが高校の試験?目を疑った。50年前に小学生だった拙者でも普通に知っていた。これがゆとり教育の結果かな?
また問題もいいかげんなような気がする。月に惑星が衝突したら・・・地球まで消滅するかも?惑星と書くべきであろう。
また惑星【など】と書かれているが、問題を作った人は【など】に何が含まれると考えたのだろうか?その【など】を授業で正確に教えたのだろうか?
クレーターの出来る原因を検索してみると、【隕石・彗星・小惑星・微惑星】が衝突した痕跡と記載されている。普通に考えれば隕石なので、【隕石など】ならわからないでもないが、【惑星など】はないでしょう。
しかし、回答者はゆとり教育を満喫していたのか、問題作成者の想像を超える解答を出した!


2: 理科:シュラ紀に生息した現在発見されている中で、最古の鳥類で、爬虫類と鳥類の特徴を持ったこの鳥の名前を答えなさい (出題元不明)   
 
解答    始祖鳥
授業で習って、かつ、来るな!と予想していなければ、拙者にはこの漢字は書けなかったなぁ。
英語で【archaeopteryx】と記述すれば、この出題者は◎をくれる。問題の表現が美しいなぁ・・・と感心していたのだが、実はwikipediaの表現と同じだった。
出題者はかなりネットで調べてから出題している。従ってarchaeopteryxなんて書けば、狂喜乱舞して◎をくれるだろう。
回答者はまったく勉強してなかったが、なんとかかっこよくて、記憶にある名前を捻り出したのだろう。


3:
理科:カエルやイモリなどの、陸上・水上の両方で生きる生物をなんというか、答えなさい (富山県の高校)    

解答   両生類
これも高校で出るレベルの問題ではあるまい。小学校高学年か、中学レベルだろう。名称だけなら。
ただ拙者も調べてきてわかったのだが、【「両生」類の名は、水中生活と陸上生活の両方が可能という意味ではなく、両方の環境が必要な動物であるという意味である】。
カエルのように子供?のころはエラ呼吸をするので水中の環境が必要であり、成人?すると肺呼吸をするので陸上の生活を余儀なくされるというのが正しい解釈らしい。
そう考えると、子供の頃の夢を捨てて、現実を直視し、生活を変えなければならない人間にも似て親近感を覚えてしまうが、解答者にはそんな考えはまったくなかったらしい。


4:理科 三角フラスコに水を入れ、ガスバーナーで沸騰させるとき、フラスコの中に沸騰石を入れるが、この沸騰石を入れないとどうなるか、答えなさい。 (兵庫県の高校)  
  
解答   突沸する
拙者は突沸する・・・という言葉は記憶に無い。ATOKでも変換できない。習ったかもしれないが、少なくとも高校以前であろう。こういう記憶を試す問題が将来役に立つのだろうか?
今時の高校はこんなレベルの内容を教えているのかと愕然とする。
拙者の高校時代の物理の試験は【光速の99%の速度で近づいてくる鏡に向けて、停止しているあなたがレーザー光線を放った時におこる状況を書きなさい】なんていうレベルの記述式の問題が中心だった。
採点する方がものすごく大変な問題だが、楽しんで採点できるだろう。また理系の学生に相対性理論を意識づける動機にもなるだろうに・・・ 
【鏡は近づいてきていたが、途中にブラックホールがあったため光が届かず、こちらからは見えなかったのでただ手をこまねいていただけだった】 でも半分は点をくれただろうなぁ。

1: 理科:月には惑星などが衝突したことによるデコボコがたくさんあります。このデコボコをなんというでしょうか。 (新潟県の高校)

解答 →  クーデター 
文系の人の解答だろうなぁ。まぁ、たしかに衝突はしてるし・・・


2: 理科:シュラ紀に生息した現在発見されている中で、最古の鳥類で、爬虫類と鳥類の特徴を持ったこの鳥の名前を答えなさい (出題元不明)   
 
解答    不死鳥
問題を読まないでこの解答を見たとき、非常にここちよかった。どこが間違ってるんだろう?
Pelikanゴールデン・フェニックスが頭にうかんだからだろうな。拙者もこの解答者と同じレベルじゃ。


3:
理科:カエルやイモリなどの、陸上・水上の両方で生きる生物をなんというか、答えなさい (富山県の高校)    

解答   きもちわ類
この解答を導き出した人は桂歌丸級・・・と解説には書かれていましたが、関西の学生なら、まぁそこそこ。それが富山から出てきたのがすばらしい!


4:理科 三角フラスコに水を入れ、ガスバーナーで沸騰させるとき、フラスコの中に沸騰石を入れるが、この沸騰石を入れないとどうなるか、答えなさい。 (兵庫県の高校)  
  
解答   エライことになる
拙者なら〇をあげるなぁ。だって実際にフラスコ割って、アッチッチ!て大騒ぎしたことあるから。
小学生の時には工作クラブに入っていたが、理科の実験道具や薬品を好きなだけ使えたので、いつもあやしい実験をしていた。
本来は粘土細工や木工をするのだが、地道な作業は苦手だったので、毎日実験ばかり。チャイムを用務員室から持ち出して、交流のテーブルタップに突っ込んで、接点を溶かした事もあった。
理科では作法を守らないとエライことになるということだけは、数々の実験を通じて身につけた! 

Posted by pelikan_1931 at 08:45│Comments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
この記事へのコメント
【光速の99%の速度で近づいてくる鏡に向けて、
停止しているあなたがレーザー光線を放った時に
おこる状況を書きなさい】

回答

1・ アイーンシュタインの一般的相対論によると
  一般的に相対する物質同士は 相性と呼ばれる時空連続体であり 
「相対=逢いたい」→「魅かれ合う」ローレンツ変換と
 「相対=あ・・痛い!=♡ 痛い」→「別れてゆく」ガリレイ変換を
形成している。

  皆既日食時 太陽の質量に起因する重力の影響で
  光が直進せず 曲がってしまう事が 観測されている。
  恋愛や結婚において 大質量の♀の周囲の空間は 歪んでいるのであり
  そのため♂は直進できず 気持ちが遅れとなって観測される。
  
2・「鏡よ 鏡よ 鏡さん・・世界中で1番美しいのは 誰??」
   という間もなく もちろんレーザー光線を発射する間もなく
   大切なお顔に鏡が激突して
  「女王様は血まみれ」という状況になる。
  
  人間が鏡という物体を眼で認識して レーザー光線を発射しようと
  指を動かすまでに要する時間よりも
  鏡が女王様のお顔に到達する時間の方が速いので。
Posted by 紙様 at 2012年10月29日 22:48
3・ 相対性理論によると
   「光速に近い速度で運動する物体の時間は 
   停止している観測者より 遅く進む。」
   のであるから レーザー光線との待ち合わせに遅刻した鏡が
   「ゴメーン」と謝らねばならない状況になる。

4・ 「光速の99%で動く鏡を 世界で初めて iPS細胞を使って
   ハーバード大学と共同で 発明しました。 あ でも・・
   持ち主がシャットアウトしていて 出てきてくれないんです。」
   と今言ったら 森口教授の2番煎じと笑われる状況となる。

5・ 鏡に反射して返ってきたレーザー光線は 1・99倍威力が増大する。
  その力を利用して しみ・そばかすを消し去る。つまり
  美容医療に利用できる状況になる。
   

Posted by 紙様 at 2012年10月29日 22:47
昔と違ってガラス製品の品質が向上して、火にかけても割れない三角フラスコになったということでしょうね。実験器具が40年間進歩しないということはないでしょうから。考えて見れば当然です。
Posted by 太字 at 2012年10月27日 12:18
 危険だと言われると、やってみたくなるのが人情。わざと沸騰石を入れずに沸騰させる生徒が必ず出て来ることでしょう。突沸が起こるとわかっているから、大したことにはならないでしょう。

 ナトリウムを水に入れて激しく反応する実験をやったとき、まずは米粒大のものを使ったが、爆発して危険と言われると必ず誰かがやる。こっそり大きめの塊を盗み取って、数名が遠巻きに観察。まあ、1cm程度のものだったので、大したことにはならなかった。しかし、YouTubeには450gの塊を池に放り込んだ動画があった。

 しかし、そもそも三角フラスコを火にかけるのですか? 小学校の時の知識では、火にかけるのは丸底フラスコ。自立できない不便なフラスコの存在意義はそこにあると信じていたのだが。
Posted by 太字 at 2012年10月27日 11:50