2012年10月28日

フェンテの集いの初日は欠席して ★ 還暦同期会 ★ に参加!

2012年10月27日に行われた、高校の昭和46年卒還暦同期会に参加した。12:00に東京駅を出発しての東京見物と、17:00から東京住友クラブで行われたパーティの二本立て。
毎年10月の最終土曜日は、高校の京浜地区同窓会と昭和46年卒の同期会が行われる。残念ながら毎年フェンテの集いの初日とバッティングしていてほとんど参加出来なかったのだが・・・
今年は還暦同期会と銘打ち、岡山、広島、大阪からも何人かいらっしゃるということなので、ペンクリをらすとるむさんとパコさんに御願いして同期会に参加した。
それに、今年の岡山大会で萬年筆研究会【WAGNER】に入会した同級生のO君も上京するということなので、まんざら萬年筆に無関係でもないし・・・

12最初は新しくなった東京駅見物。こちらのツアーには22人が参加したが、関東在住者がほとんど・・・はやい話が1年に1回のおしゃべりタイムじゃ。
東京駅の起点となる0マークは中央線快速のホームの中央付近にあるとガイドさん。
それに対して、ここは東京駅の2階の高さだが、本当にその位置に元から起点があったのか?との質問が飛ぶ。ガイドさん絶句・・・
駅の天井の写真撮影には、駅員さんがもっと中央(真下)に行って撮影してくださ〜い!などと声を張りあげている。拙者は首が反らせないので適当に写したが・・・やはり曲がってしまった。

3このあと、ステーションホテルの中を通過してマイクロバスに乗り込む。 20人集めれば一人3,000円・・・と事務局では算定し、強烈な勧誘攻勢をかけたせいか、22人集まり目標達成!
なんせ母校の目標達成指向は強い。共通の目標を持ったら徹底的に突き進む。
推進役の影の事務局長(女性)率いる女性軍4人の緻密な計画と、それに協力する(指示通りに動く)植物系ヲジサン4人。草食系でした。まだ植物状態ではない模様?

とにかく、ちゃきちゃきの姐さん軍団(4人)のパワーはすごい。今回、パーティがお開きになったあと、余った紙類をホテルの人から【個人情報なので持って帰って下さい】 と言われ拙者が持ち帰った。
その中に、パーティの進行表と、事前会議の議事録が入っていた。どひゃー!ほんの3時間ほどのパーティの進行にこれだけ時間をかけて練ってたのか!

萬年筆研究会【WAGNER】でいえば、宴会本部長のどーむ氏のクローンが8人で議論し、その議事録が残っているようなもの。次回の企画時にも役に立つ!あらためて記録を残すことの重要性に気付かされた。 
影の事務局長(女性)からは【たこ吉くんも、事務局に入れてあげてもよくってよ】とのお言葉をいただいた。差配の見事さに惚れてしまったので、勉強のために次回から参加させていただこう。 

45こちらは浅草寺(せんそうじ)と、水上バス乗り場から撮影したスカイツリー。浅草寺での自由時間は20分強。拙者は迷わず雷おこしを買いに行く。
もしパーティで急にじゃんけん大会でもあったら商品に・・・と考えて購入したのだが、あの進行表を事前に見ていたら、そんな事はしなかっただろう。
水上バスには2年ほど前までしょっちゅう乗っていたが、スカイツリーが完成した後ここから眺めるのは初めて。
雨が降るかも・・・なんていう天気予報だったが【晴れの国:岡山】 の人が大量に集まれば、必ず晴れるのかも?

7会場には、左のようなケーキが2個用意され、パーティの終盤でケーキカットの後、みんなで食べた。
そろそろ食が細くなってくる年代なので、美味しい食事は半分以上余っていたが、このケーキだけは全て食い尽くされた。めちゃくちゃ美味!
高校三年生の時の卒業アルバムの写真も持ち込まれていたので、参加者の昔と今を比べてみた。当時、もっとも痩せてガリガリだった拙者が、今回は誰の目から見てもNo.1のデブ・・・
食欲がまったく衰えないどころか【ますますご健啖のこととお慶び申し上げます】 と暑中見舞いをもらう拙者が異常なのであろう・・・まぁ、【デブにボケなし、ハゲに癌なし】と言われているから良しとしよう!

6こちらは最近バンド活動を再開したE君とO君。E君は元写真部で【コントラストのE】 と呼ばれていた。
非常に焼きの技術がすばらしくてとても勝てないので、拙者は特殊技法(ソラリゼーションや調色系)に走った。
O君は医師の道に入ったが、その裏でプロのミュージシャンとして若い頃にはLPも出している。ギターのコレクションはすごいらしい。

8その2人による30分ほどのライブや、彼らの演奏に合わせた校歌や青春の歌の数々の合唱も行われた。
9 最後を一本締めにするか三本締めにするかの議論があった。二本締めにしようと思いつきで言った人もいたが、全員から糾弾され案を引っ込めた。
同窓会といえども、いいかげんな発言は許されないのが母校の掟。ヲッサンは他人に対しては厳しいが自分には甘く、ヲバサン自分にも他人にも厳しいのが校風。
ようするに母校のヲッサンは関西のヲバハンに近いかも?
鶏のカラ揚げはkg単位で持ってこい!といってどーむ君を困らせる拙者の発言は母校の校風のせいじゃな・・・

結局は、三三七拍子でのお開きとなった。パーティへの参加者は42名。参加者名簿には1年、2年、3年の時のクラスまで記され、同じ内容が各自の名札にも書かれていた。
42年ぶりに会う人も多かったので、こういう名札は非常に便利。当時は個人情報保護法など無かったので、毎年、各クラスの名簿(親の勤務先まで記載)が配布されていた。
それを残していた人が、丹念に名簿から拾って作った力作。拙者はずっと1年はB組と記憶していたが、C組と判明し驚いた。

それぞれの3年間のクラス別の参加人数を会場で拙者が計算したところ、42人の参加者のなかで、拙者のいた2Fが10人で最高であった。
ちなみに雷おこしは1年も2年も3年も参加者数が最多のクラスに所属していたN女史(和服で参加)に差し上げた。 

10 影の事務局長(女性)のすごいところは、パーティの進捗を全てコントロールし、司会者に教育的指導を入れて進行の遅れを即座に回復しながらも、参加者各人の動きにも気を配っている事。
拙者がほとんど食事を摂らすに撮影していたのに気付き蕎麦を持ってきてくれた。唸ったねぇ・・・。まるでボーグ・クイーンのよう。全てお見通し・・・ 
ただ、拙者はご奉公の為に食事を摂らなかったのではなく、最初に大量に食べたパスタ皿の端に小さなカニが飾ってあるのを見て卒倒しそうになり、一気に食欲が失せていたのじゃ。

さて、今日はフェンテの集いの2日目。午後くらいから参加させてもらおう。もちろん宴会にも!

Posted by pelikan_1931 at 10:45│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック