
★【フェンテ交流会】に関してはでべそ会長と調整済み!
★2013年は、2011年や2012年とは異なり、ある程度の人数が集まる会場に絞って開催する予定。
★北から札幌、秋田、仙台、新潟、大宮、千葉、東京、横浜、三島、名古屋、金沢、大阪、神戸、岡山、松山、松江、広島、福岡の18都市の23会場。
★各会場に関して、20人以上の参加者が継続的に見込めないと判断した場合は、次年度の開催を再検討します。
全てを中央に依存するのではなく、会員増強や広報などは、地元主体で行うようにして行きましょうね。
★2013年からは参加費の仕組みが変わります。
PenHood Guest 無料 (通年適用)
18歳以下 無料
19歳〜22歳 ¥1,000
23歳〜64歳 ¥2,000
夫婦で参加 ¥3,000 (2人で)
65歳以上 無料
調整師は調整本数に応じて変動【 0〜2本:2000円 3〜8本:1000円 9〜14本:無料 15〜20本:報酬 1,000円 21本〜:報酬 2,000円 】
となります。
★毎年萬年筆研究会【WAGNER】会員がソウルでお世話になっている韓国PenHoodの方は、通年を通じて会費を無料とします。
★18歳以下(=19歳未満)の方は会費無料です。お友達とお誘い合わせの参加下さい。
★19歳から22歳の方は会費1,000円です。
★23歳から64歳の方は会費2,000円です。以前は60歳以上は1,000円でしたが、それを廃止します。また外国籍の方の割引料金も廃止します。
★ご夫婦での参加は2人で3,000円とします。
★65歳以上の方は会費無料にします。その見返りに、昔の萬年筆事情などを会員に話してあげて下さいね。
★調整師については、調整した本数によって会費を変動させます。調整本数の少ない調整師からは会費を徴収し、調整本数の多い調整師には報酬を払う方式にします。
★2013年は萬年筆研究会【WAGNER】主催が47日間、フェンテ主催が2日間、PenHood主催のソウル・ペンショーが1日間の合計50日間に、拙者の参加が確定済。
★昨年度公開していた2013年の予定と比べると異なる部分も多々あるので要注意!あくまでも予定ですので内容は時々刻々と変わっていきます。常に最新版を2013年1月1日のBlogで確認下さい。
★萬年筆研究会【WAGNER】会員の条件は、1年間に1回は定例会に参加する事だけです。
★これに関しては昨年度から運用を厳格化して、名誉会員、海外在住者除外などの特例を全て廃止しました。
★逆に、昨年から緩和した条件としては、4月に実施される【第13回 Pen Trading in 東京】だけに参加する会員に対しても、萬年筆研究会【WAGNER】に参加したことにします。
そのため、ペントレ受付時に萬年筆研究会【WAGNER】会員の方は別受付となります。
★なを、一度会員資格を喪失された方でも、参加さえすれば、再登録はいつでも可能です。萬年筆病の症状によって、参加される年もあれば、参加されない年もある・・・というのも結構です。
★基本的に【来る者は拒まず、去る者は追わず】のスタンスです。萬年筆研究会【WAGNER】は萬年筆愛好家が集う【場】の提供が目的です。
★そこに参加して、楽しいと感じられれば継続的に参加、飽きてきたらお休み、懐かしくなったらふらりと訪れる・・・という感じでお気軽に!
★参加したからといって、継続的に年会費が必要なわけではなく、限定萬年筆を購入する義務があるわけでもありません。
★お約束は、萬年筆研究会【WAGNER】会員である事を外部で公言して特別扱いをうけようとしないこと。
★メーカーとも、販売店とも必要以上に親しくしないことによって、冷静な辛口評価を口に出せるようにしておきたいというのが【万年筆評価の部屋】を開設以来の変わらぬスタンスです。
★萬年筆研究会【WAGNER】が、自分たちのワガママを満たすために徒党を組んだり、圧力をかけようとすることは断じてありません。
そういう事を公言する人がいても、そのような発言は萬年筆研究会【WAGNER】とは無関係ですので、無視して頂いて結構です。
★萬年筆文化再興のため【萬年筆の高みに堕ちる】人の数を増やすのを狙って設立された会です。
★超絶ヲタクとか◎◎(木軸、銀軸、インク止めetc.)フェチと呼ばれる方々も一部にいらっしゃいますが、入会2年未満が会員の52%程度(2013年初)というのも事実です。
★非常に敷居の低い研究会ですので、お気軽に参加下さい。初参加の特典はペンクリの待ち行列のトップに割り込めること。ペンクリの間に会の雰囲気を察知されるのが良いかと思います。
★初参加された方には、初参加から2日以内に当方から会員登録の確認メールが届きます。それに対して登録するか登録しないかの意思表示を、メールが届いてから72時間以内にしていただくことになっています。
★過去の参加者にうかがうと、一人での初参加は非常に緊張されるそうです。
初参加では家族・友人を同行し、自分だけが会員登録をして家族・友人は登録しない・・・というような技を用いられている方もいらっしゃいます。
★入ってみると拍子抜け・・・のような研究会なので、お気軽においでくださいね。


★左側の表の中に➀や➁のような赤い数字が書かれていますが、それはその月の土曜日にWAGNERが予定されていない場合に連番で振っています。
主としてaurora_88さんが歯医者に行くタイミングを知るためのものです。
★右側の表は、現在予定している会場を記載してありますが、決定ではありません。
★フェンテ交流会やソウル・ペンショー(韓国大会)は主催者と相談前の仮スケジュール。
★2014年の特徴は東北大会に新たに盛岡を追加すること、九州地区大会に熊本開催を追加すること、裏定例会に宇都宮を追加することです。
★極めつけは12月13日(土)。この日は新しいEBiS303での開催を計画している。 2014年の秋に完成するスバル新本社ビルに設置されるEBiS303での定例会!
おそらく会場費が目の玉が飛び出るほど高くなるので1回限りの開催だとは思うが、過去への感謝を込めて1回は実施したいと考えている。
2014年のスケジュールについては、あくまでも案ベースなので、今後大いに変わる可能性はあります。従って、たまに2013年1月1日のBlogページで確認して下され!