2013年02月22日

金曜日の調整報告【 Parker Sonnet 18K-M 左利き用の細字に! 】

1今回の生贄はParker Sonnet のスターリングシルバー軸。通常純銀軸といえばシリーズ内では高級ラインに据えられるが、ソネットでは1ランク下のポジションに位置している。
それは同じ純銀軸でもフジェールがあり、それを差別化するためにある程度の仕様の差をつけたと断定できる。漆塗り軸はフジェールと同一の高級ライン。
書き味には全く関係ないが、フジェールではペン先がバイカラーであり、首軸先端部からやや胴軸よりのところに金のリングが入っている。
ソネットの初期のペン先は非常に柔らかく大好評だったのだが・・・ペン先がすぐに乾いてしまうので結局は人気がイマイチ。今回の純銀軸でも天冠部から空気がシューシューと抜けていく。
一説では幼児がキャップを喉に詰まらせた場合でもとりあえずは窒息しない事を考えたのだとか。もしそうだとすれば笑止千万な気もするが、Parkerはそういう設計のキャップが多い。昔痛い目に遭ったのだろうか?

23今回の依頼は、左利き用の調整。しかも18K-Mを細字化してほしいというもの。ペン先先端部を見ると非常に綺麗な形状。
失礼ながら、当時のSonnetとしては極上ではないか?最近のParkerのペンポイントはMontblancや国産に勝るとも劣らない品質になっているが、Sonnet初期にはハズレも多かった。
Sonnetの調整は難しい。インクフローを良くしようとすれば、スリットを開き気味にするのだが、そうすると乾きやすく書き出しが100%掠れる。ぬらぬら調整が難しいのじゃ。
しかし細字化であればスリットをつめたままでも出来るので、七転八倒苦心惨憺・・・する必要はない。

45こちらは横顔。おやまぁ、立派で大きなペンポイントじゃ。しかも形状に一切の破綻がない。これほど見事なペンポイントを削るのはもったいないのだが・・・
実は書き味はすこぶる悪い。形状の美しさと書き味は必ずしも一致しない。段差もなく、形状に破綻がなくても書き味に難がある場合もある。
なんせ左利き用なので、右利き用に最高な形状は、えてして左利きの人には最悪の書き味となる。今回もかなり残念な書き味であった。

17そこでまずはペン先をペン芯から外した。ソネットではペン先をペン芯から外すのは非常に簡単。ヒートガンなど不要。ペン芯に引っ掛かっている部分をパチンと外せばよい。
スリットを拡げないでインクフローを良くする方策として、韓国PenHoodで教わってきた手法を試してみることにした。
それはハート穴から先のペン先裏側に細かい傷をつけてインクの表面張力を殺すこと。金属製の棒を2本用意し、1本はツルツルに研磨し、1本は傷を付ける。
それを同時に水に浸けて引き上げる。その時の実験結果から導かれた結論じゃ。ぜひご自分で実験されたし。目から鱗ですぞ。

8こちらがペン芯。このペン芯にも工夫がある。ペン先がの下にあたる部分にはザラザラ加工が施されている。またペン芯のフィンの部分にはツルツル加工が施されている。
これはフィンの部分ではインクを流さないように表面張力を殺さず、ペン先の下では表面張力を殺すためかもしれない。今回ペン芯を詳しく見て感じた事なので、間違っているかもしれんが・・・
ペン芯の根元のところにネジが切ってある。このネジで首軸にペン芯を固定するようになっている。ソケットにネジを切っているものには良く遭遇するが、ソケットを使わないモデルのネジ込み式は珍しいのではないかなぁ。

910こちらが調整後の画像。チャーチャーを使ってペンポイントの下側を細く研磨した。従って上から見てもそれほど変化があるようには見えない。
また、先端部を丸研ぎから角研ぎ風に整形しておいた。左利きの場合、ペンポイント先端部を見ながら筆記するので、筆記時のピントのズレにはよりシビアになるのでこの調整は必須。
ペンポイントは押し書きに適したように先端部を押す際の導入角度を下げ、引っ掛かりがないように整形した。
また、上から下に引く線(右手で書けば、左から右斜め上下へ引く線)が滑らかになるようにマイクロ・スイートスポットを入れておいた。
結果、かなりスムーズな筆記が出来るようになった。あとはインクしだい。流れが良くて滲まないインクを選べば完璧。さらに字幅を細くも出来るが、見栄えが悪くなるのでやめておいた。見栄え優先の調整がウリなのでな。


 【 今回執筆時間:3時間 】 画像準備1h 修理調整1h 記事執筆1h
画像準備
とは画像をスキャ ナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整
とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間
 

Posted by pelikan_1931 at 09:30│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
この記事へのコメント
師匠、いつもながら面倒な調整を引き受けていただきありがとうございます。
ちなみに子供の気管の太さは子供の小指の太さと同じと教わりました。
インフルエンザが下火になりこれからは花粉症の季節ですがこれからもよろしくお願いします。
Posted by aki at 2013年02月22日 22:42