当BlogからのLinkを修整しました!
当Blogの左側の
Linksには;
HP:ホームページ
掲示:掲示板
blog:萬年筆研究会【WAGNER】会員のブログ
の順で掲載しています。
ホームページと
掲示板には以前から何もルールがなく、拙者の好みで並べていただけ。
今回
Blogについては、
萬年筆研究会【WAGNER】への
入会順、それも同時期なら
フェンテへの入会順、それも同じなら
年齢順で並べることにした。
また、取り上げる
Blogについては、
更新が頻繁で1偏の文章量が多いものと、
記載内容が貴重なものを選んでいる。
紙様の執筆となる【
萬年筆グラフ目録】や、
らすとるむ(改造大魔王)渾身の力作【
万年筆おやじの備忘録】は
読み応えと同時に、資料としても貴重なので、ぜひ継続的に掲載していただきたい。
また、現在萬年筆研究会【WAGNER】会員の資格を失っている方のblogへのLinkは外したが、
くまめくりのLinkに全てが網羅されているので、そちら経由でお楽しみ下され。
なを、
独創性や
資料性のある
blogを連載中の会員の方は、遠慮なく当BlogからのLinkをお申し出下さい。
Posted by pelikan_1931 at 05:00│
Comments(7)│
mixiチェック
こんにちわ。
だいぶ遅くなりましたが、ご承諾いただければと思いまして。
昨年12月に当方もブログ立ち上げまして、その際、リンクさせていただいておりました。
ご確認ご承諾なしに行っており、今更ながら失礼いたしました。
ご承諾いただければ幸いです。
また、当方は個性も情報量もたいしたことはなく、単なる不定期日記レベルでござますが、リンクに値するようでしたら重ねてお願いいたします。
これからもご指導ご鞭撻いただけますと幸いです。
失礼いたしました。
がりぃ さん
更新頻度をほぼ毎日にするか、インク記事を定期的(週1回程度)に出すなどの条件がそろえばOKです。
私も手を挙げさせていただいてもよろしいでしょうか(^^)/
万年筆の話ばかりではないというのがネックでしょうか。
師匠にリンクをしていただいた途端、拙ブログへのアクセスが増えました!
師匠も来ていただいた方も本当にありがとうございます。
ただ、明らかにリンクの中でひとつだけ浮いているので、
師匠のブログの品格を下げているような気がして不安です……。
ポンちゃん
その、URLをこっそりメールで教えて下さい!
実は去年の10月から4コママンガブログを毎日更新してるんですが、文具ネタじゃなくてスポーツネタなのでこっそりやってます。ブログをやってみて、師匠の偉大さをさらに実感です……。
師匠。おはようございます。
な!なんと!!
リンクまでしていただき恐縮しております。
内容的には需要の少ない部分かも知れませんが
今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。