そこで、不定期ではあるが、【テストの珍回答】を紹介しよう。
問いと模範解答を最初の頁に、珍回答をつづきの頁に記す
1: 国語 ( )に言葉を入れてことわざを完成させなさい。
腐っても( )
解答: 腐っても(鯛)
腐っても鯛の語源は;
解答: 腐っても(鯛)
腐っても鯛の語源は;
すぐれた素質や価値を持つものは、多少悪い状態になっても、それなりの価値がある。
鯛は味も良く姿の美しい「めでたい」とされる吉事の魚で、その鯛が仮に腐ろうとも鯛は鯛であることに変わりはないという所以から。「腐っても鯛の骨」ともいう ・・・とあった。
直接相手に対して言うのは失礼に当たるって、そりゃあたりまえ。何度も書いたが、拙者の尊敬する先輩は、大事なお客様に・・・
〇〇様にこんなことを申し上げるのは、馬の耳に念仏ですが・・・といって売り込みをかけた。本人は釈迦に説法ですがと同義語だと思っていたらしい。
英語では: A good horse becomes never a jade.(駿馬は決して駄馬にはならない) だとか。
拙者の場合は、生でも腐っても鯛は食べられない ・・・だな。 魚の中でも特に嫌いだ。幼少のみぎり、鯛の骨を喉に刺して酷い目にあった。それ以来、鯛は一度も食べていない。
直接相手に対して言うのは失礼に当たるって、そりゃあたりまえ。何度も書いたが、拙者の尊敬する先輩は、大事なお客様に・・・
〇〇様にこんなことを申し上げるのは、馬の耳に念仏ですが・・・といって売り込みをかけた。本人は釈迦に説法ですがと同義語だと思っていたらしい。
英語では: A good horse becomes never a jade.(駿馬は決して駄馬にはならない) だとか。
拙者の場合は、生でも腐っても鯛は食べられない ・・・だな。 魚の中でも特に嫌いだ。幼少のみぎり、鯛の骨を喉に刺して酷い目にあった。それ以来、鯛は一度も食べていない。
2: 保健 血を流して倒れている人がいます。119番に電話する前にやらなければならないことはなんですか?
解答: 止血する
そうかなぁ?素人がむやみに止血すると力入れすぎて壊死させたりしないか?
まずは、119番に連絡して処置を含めて聞いた方が良いはずだ。
救急車を呼んだ場合でも消防車がサイレンを鳴らして先に救急現場に到着する場合があります。
「救急車を呼んだのに、消防車が来た!」とビックリされることがあるかもしれませんが、救急隊と消防隊が連携して救命処置を行います。
病院までの搬送は、従来どおり救急車で行います。
と書いてあった。元消防署勤務の人に聞いたところ、移送して欲しい人が100kgを大幅に超える体重であれば、消防車を必ず同行してもらうよう頼んだ方が良いそうです。
と書いてあった。元消防署勤務の人に聞いたところ、移送して欲しい人が100kgを大幅に超える体重であれば、消防車を必ず同行してもらうよう頼んだ方が良いそうです。
土用
解答例: 立春、立夏、立秋、立冬それぞれの18日間を指す。夏の土用の丑の日には、鰻を食べる習慣が残っている。
wikiによれば、
解答例: 立春、立夏、立秋、立冬それぞれの18日間を指す。夏の土用の丑の日には、鰻を食べる習慣が残っている。
wikiによれば、
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
とある。拙者はまったく知らなかった・・・というか興味も無かった。
小さい頃は、鰻を養殖している家があちこちにあり、よく貰っていたので、鰻はごちそうとは思わなかった。
父は、土用のウシの日には、牛肉を買ってきていたと記憶している。一年で一回だけ牛肉を食べる日で、それ以外はスキヤキもブタ肉で作っていたはずだ。
きっと父は牛の日だと勘違いしていたのだろう。 母は、知ってはいたが、牛肉が食べられるので、敢えて黙っていたのかもしれない。
約18日間の約が気になるが、 18日間でない土用もあるのかなぁ?
とある。拙者はまったく知らなかった・・・というか興味も無かった。
小さい頃は、鰻を養殖している家があちこちにあり、よく貰っていたので、鰻はごちそうとは思わなかった。
父は、土用のウシの日には、牛肉を買ってきていたと記憶している。一年で一回だけ牛肉を食べる日で、それ以外はスキヤキもブタ肉で作っていたはずだ。
きっと父は牛の日だと勘違いしていたのだろう。 母は、知ってはいたが、牛肉が食べられるので、敢えて黙っていたのかもしれない。
約18日間の約が気になるが、 18日間でない土用もあるのかなぁ?
4: 技術 データを一定のルールで蓄積し、必要に応じて取り出せるようにしたものをなんというか?
解答: データベース
今回の東京五輪の騒動で活躍したのが画像検索だった。STAP細胞の時もそうだったはず。
そういうのは一定のルールで蓄積されているわけではない。
従って、問題に対する回答は、古典的エータベースというのがいいかも?
それに対して、(一定のルールで蓄積されて)という条件をを除いた問いにしたら?正解はGoogleじゃな。