そこで、不定期ではあるが、【テストの珍回答】を紹介しよう。
問いと模範解答を最初の頁に、珍回答をつづきの頁に記す
1: 国語 下線の漢字の読み方を書きなさい。
チャンスを虎視眈々と狙う
解答: こしたんたん
解答: こしたんたん
虎視眈々とは・・・虎が獲物をねらって鋭い目でじっと見下ろすように,機会をねらって油断なく形勢をうかがっているさまじゃ。
基本的には、強い者とか、上手な者が、機会をねらって形勢をうかがう時に用いる。
基本的には、強い者とか、上手な者が、機会をねらって形勢をうかがう時に用いる。
2: 国語 慣用句の問題です。( )に適した文章を入れ、意味に合うようにしなさい。
相手を「軽蔑してあざけり笑う。 ⇒ 鼻で( )。
相手を「軽蔑してあざけり笑う。 ⇒ 鼻で( )。
解答: 鼻で( 笑う )。
相手を見下してあざけり笑うとか、鼻先でふんと笑うということなのだが、鼻で笑う癖のある先生がいた。
中学校の時の数学の先生だったが、答えが先生の満足するものでないと、【クフン】と鼻で音を出した。それが鼻で笑われているようで不快じゃと言う生徒もいた。
拙者はまったく気にならなかったが、異様に女子生徒に嫌われていたなぁ。男前だったのに・・・
【ほら、お年玉だ】
父は( )をはだかのまま差し出した。
解答: お札
父親がお年玉を渡すときには、お札の方が男らしいし、子供もうれしいはず。
物でもらうお年玉は、大抵外す。
いままでで一番外れたお年玉は、5歳くらいの時の・・・犬だった。最低!
父は( )をはだかのまま差し出した。
解答: お札
父親がお年玉を渡すときには、お札の方が男らしいし、子供もうれしいはず。
物でもらうお年玉は、大抵外す。
いままでで一番外れたお年玉は、5歳くらいの時の・・・犬だった。最低!
4: 政治経済 日本国憲法の基本となっている三権分立の三つを書きなさい。
【 】権
【 】権
【 】権
【 】権
【 】権
【 】権
解答: 司法権、立法権、行政権
言葉としては理解しているが、今回の法案審議はさしずめ、立法権にあたるのかな?