あまりに市場に出すぎてみんな書き味に飽きてきたのではないかなぁ?
確かにふわふわして気持ち良い書き味なのだが・・・所詮手慰み用と感じてしまった。
最近のFlex Nib はこの時代を研究し尽くしているので、かなり似た書き味を、もっと丈夫なボディで提供してくれる。
万年筆にノスタルジーは不要と考えている拙者には、Vintageよりも現行品の方が、自信を持って他人にお奨めできるなぁ〜

テレスコープ吸入式の弁を交換したNo.146についてのみ対象とする。実は、現在の状況でコルク製吸入弁にはなんら問題はなかった。
機能的な面では弁交換は必要ないのに・・・インクが半分しか入らない・・・というのは、テレスコープの構造を十分に理解していないからではないのかな?
インクがピストン弁より後ろ側に回っていないという証拠写真は後でお見せしよう。


その時には、出来るだけ太い字の書けるペン先を!ということで集めまくっていた。
ある時、憑き物が落ちたようにまったく興味が無くなり、Montblancはごく一部を除き、手放してしまった。
拙者はMontblancと相性が良くないようだ。もちろん書き味は好きだし、最近のペンポイントの出来に関しても太鼓判を押している。が、欲しくないんだなぁ・・・なんでだろ?
このペン先はBCNRさんがご自分で調整されているようだが、この時代のNo.146らしい書き味にして欲しいとのこと。
たしかに現在のペンポイントの研ぎにはおもしろみが無い。研ぎとしてはかなり上手なのだが、1950年代No.146の持ち味を殺してしまっている。


実はコテ研ぎではなく、筆記角度に合わせた絶妙な調整が施されている。自己調整としてはかなりのレベル。
しかし・・・おもしろみの無い書き味なのじゃ。はっきり言えば、現行品を細工すればこの書き味は出せてしまう。
BCNRさんが望んでいるのは、1950年代のNo.146らしい書き味と言うこと。それには、ペンポイントの腹を研磨して、もっと薄いペンポイントにするのがコツ。
こうするとこの時代らしい書き味に変わるはずじゃ。

1950年代No.14Xのコルク弁交換はこの状態で行う。外すのにはヒートガンが必須ですぞ!
すなわち、コルク弁止めネジを外し、尻軸を胴軸から専用工具で捻って後ろから外す。
そうするとコルク弁だけが胴軸内に残るので、それを先端部を平らにした五寸釘で尻軸側から首軸側へ押し出すのじゃ。

無洗浄にもかかわらず、ピンク色のインクの痕跡は、コルク弁より左側には無い。
これはインクが後ろに回っていないことを意味している。すなわちコルク交換は不要な状態ということ。

ただし、ソウルペンショーの時に、Parker 51さんからうかがった話はやや気になる。
【コルクはもろいので、力を入れて引っ張ってもテレスコープ機構を壊すことは無い】
【一方、Oリングは非常に丈夫だが、反面内壁にきっちりと貼り付くと吸入しようと尻軸を回すと、機構が壊れるリスクがある】と。
機能的にはOリングの方が優れているが、テレスコープがいつまで壊れないでいられるか?ということを考えれば、むしろコルクのままで、頻繁に交換した方が良いのかも?
ちなみに、海外でたのむと、コルク交換は50ドルが相場。ま、そう頻繁に換えることは出来ないだろう。


一見、変化が無いようで、書き味は大きく変化している。実は左側画像では・・・ペン先を清掃しただけ。上から見ても研磨の痕跡は見えない。
横から見ると、ペンポイントの腹の形状が明らかに違う。そして書いてみると、ホッペがほっこりとする。
そう、それが1950年代のNo.146の書き味なのじゃよ。やっぱ、1950年代No.146の書き味はすばらしい。すぐに飽きるけどな・・・
【 今回執筆時間:3時間 】 画像準備1h 修理調整1h 記事執筆1h
画像準備とは画像をスキャ ナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間