2021年04月04日

【 Pelikan M800 ブルー オー 'ブルー 18C-3B やはり・・・ 】(アーカイブ 2010年11月)

時代と共に調整方針も変化していくことの良い事例。

ソケットの溝の浅い方にセットするのが拙者流。


なんで書いてあるが、現在の拙者の調整ではソケットの溝の深い方にセットする。すなわちPelikanの標準と同じ。

そして昔ほどペン先を前に出さないが、標準よりは少しだけ前に出している。

どれくらい出すのかは、実際の拙者の調整を受けて判断されたし。



2010-11-10 01今回は拙者の持ち物。Pelikan M800 ブルー オー 'ブルーじゃ。このモデルは天冠が金属製になった。悲願達成!といえようか。

海外オークションを見ると、M400、M600、M800ではキャップが金属製天冠付きに変わったものが販売されはじめている。

M300やM1000も変わっていけばいいなぁ・・・と思う反面、今のも悪くないと思い始めてきた。

モデルチェンジすると、前のモデルが懐かしくなるのかな?


2010-11-10 022010-11-10 03今回は販売店でペン先を3B付きにかえてもらった。

PFニブから刻印無しに変わった直後の3Bニブはペンポイントが薄くなり、筆記角度が高いと十分な字幅を出す調整が難しかった。

ところが最近はペンポイントが厚みを増してきており、なかなか良いという噂を聞いたので購入してみた。

PF刻印無しの3Bニブは久しぶりに見る。M800系の3B付きは20本以上はあるはずだが、PF無しは今回のものだけ!


2010-11-10 042010-11-10 05たしかにペンポイントは厚いのだが、PF刻印付きのものと比べると、形状が違う。

PF刻印付きの物は先端部まで厚かったが今回のものは、右側画像のように先端部に向けて先細りになっている。Stubに研ぐのでなければ手間が省けてGood!


2010-11-10 06問題は、最近のPelikanにありがちな背開きと左右の段差。最近ペンクリに持ち込まれた新品のMシリーズは大半がこういう状態!

今までは店頭でペン先交換してこうなったのだと信じていたが、今回は拙者が扱い方を何度も伝授した店からの購入。

よもや忘れていることはあるまい。ということは、出荷時点からこうなっていたと考えられる。ダメじゃん!


2010-11-10 07これを直すには、ソケットからペン先とペン芯を外し、まずはペン先のエラを外側に曲げる。

そして背開きを直すためにツボ押し棒でゴシゴシと擦る。これはゴムブロックの上でやるとやりやすい。

口で説明するのは面倒なので、ぜひ萬年筆研究会【WAGNER】のペンクリで拙者の作業を見て下され。

背開きが直ったら、今度は段差修正。ハート穴から先端部まで左右のスリット部分に段差が無いか?までチェックすること。

ペンポイント先端部だけ辻褄が合っていてもダメ。ハート穴から先が全て揃っていることが重要。

そのペン先をペン芯に乗せて段差が出るようならペン芯に問題がある。ペン芯を少しずつサンドペーパーで研磨しながら先端部の高さを合わせていく。

ペン芯とペン先をソケットに挿込み、首軸に装填してからペン先先端部の高さを強引に合わせると、調整戻りが起こりやすい。

自然体で左右が合うまで根気よくペン先とペン芯の相性を合わせていくのじゃ。金ペン堂風にいえば【ペン先とペン芯を結婚させる】じゃ。


2010-11-10 082010-11-10 09まずはスリットを拡げた。調整前はペンポイントの下側左右が衝突し、上側だけが開いていた。

背開きを直したことによってスリットが均一に開いた事がよくわかろう。

ペン先はごく僅かに前に出ているように見えるが、これは誤差の範囲。実はソケットに突っ込む位置を180°変えてある。

ソケットの溝の浅い方にセットするのが拙者流。

限定品などで図柄とペン先の向きがある場合以外はほとんどのケースで溝の浅い方にセットしている。


2010-11-10 10こちらが横顔。形状変化目的での研磨はしていない。エッジ取りと表面荒しの為に数種類のペーパーで少し擦っただけ。

これで書き味は激変する。PF刻印無しの3Bニブ、これなら甲種合格



【 今回執筆時間:2.5時間 】 画像準備1修理調整0.5記事執筆1h
画像準備
とは画像をスキャ ナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整
とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間
 


Posted by pelikan_1931 at 23:19│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック