第22回 Pen Trading in 東京は6月25日(土)〜26日(日)に予定通り開催します。
それに先だって、本番に参加出来ない人にも楽しんでもらおうと、今回も【フライングゲット予約】を実施します。
フライングゲット予約の出品者は萬年筆研究会【WAGNER】会員/会友限定ですが、購入はWAGNER会員/会友でなくとも、誰でもOK牧場。
今回は膨大な数の万年筆が集まりましたので、1日に10本ずつご案内します。場合によってはペントレ以降まで継続するかも?とにかく珍品が多いですよぅ〜!
今回は膨大な数の万年筆が集まりましたので、1日に10本ずつご案内します。場合によってはペントレ以降まで継続するかも?とにかく珍品が多いですよぅ〜!
今回は C-1〜C-10 という番号で管理します。
毎日必ずレアものが出ます。お楽しみに〜!
お申込みは pelikan @ hotmail.co.jp へ。C-1〜C-10 の番号でお申し込み下さい。 の部分は除いてメールして下さい。
こちらは、萬年筆研究会【WAGNER】会員/会友以外の方でもお申込みが可能です。
折り返し、お振込先の口座番号をお知らせします。
下の画像にあるのは全て清掃・調整前の画像です。お送りする際には再度清掃・整備・調整し、完璧な状態でお送りしますのでご安心を!
Montblanc No.149(現行品) 18K-B
現行モデルのNo.149。珍しい部分は無いが機構的なトラブルは無し。
太字でややスリットが開いていたのでエッジがひっかかる感じだったが、それは既に改善してある。
コレクション価値はないので、宛名書きや絵を描くのにガシガシ使う予定の人向け。
希望があれば、紙にまとわりつくような絶妙の書き味に調整してから出荷します。No.149 18K-B/BB専用の調整方法です。
1950年代 Montblanc No.264 14C-B
軸の状態はかなりくたびれているが、機構は完璧な状態にメンテされているようだ。
ペン先は現状ではコテ研ぎで、めちゃくちゃひっかかる。なんていうか、かなりおぞましい状態に研がれてる。
幸いにしてペンポイントは十分に残っているので、万人向けの調整を施してから出荷します。
264は拙者が最も好きなモデルの一つで、25Xと34Xのいいとこ取りしたようなモデル。
なかなか良い状態の個体に巡りあわない。WとGを組み合わせたような企業ロゴがクリップの下に隠れている。
ちなみに18,000円は破格値!通常は25Xよりも高価なモデルなのでお買い得!そもそも数が少ない!
Pelikan M800 旧型 緑縞軸 旧型天冠&旧型尻軸 18C-M(p.f.)
プリント天冠になる前のキャップと尻軸を持つモデル。ペン先はPFニブなので柔らかい。ただピキピキ音がしている。
まだキャップ内側の処理をしていないようなので、その処置を施してから出荷する。
やや価格が高いように思うので、ペン先とペン芯の位置調整や、スリット調整、Adjustmentはもちろんのこと・・・
分解清掃、グリースアップや小傷除去処理などを行ったうえで出荷します。極上の逸品に変身することでしょう。
Pelikan M400 茶縞 14C-IB(Italic Broad)
たしか正式には日本では発売されなかったM400茶縞のItalic broad付き。
拙者の大好物なので、思わずフライングゲットのフライングゲット?をやりそうになったが、なんとか思いとどまった。
まったく未使用・未調整のペンポイントなので、95%の人はインクをスムーズに流す書き方は出来ないだろう。
一番良いのはコレクション目的で、この場合は一切調整を施さないで送り出す。
もし普段使いされるのであれば、かなり研磨してほぼ書き出し掠れが無い状態にしてから送り出そうと思っている。
個人的には無理に使わないで、コレクションにしたら?と思うがな。
Matador Standard 811 14C-F (スーパーソフトNib) 回転吸入式
拙者も過去に何度か入手して使い倒したMatador 811。
しかしこれほど上手く整備された811を見るのは初めてじゃ。
とにかくペン先が柔らかいので、ガチニブに慣れた人は使いこなすのに少しばかり時間がかかるだろう。
いずれにせよ、再度清掃とペン先調整を施してからの出荷となる。
ペンポイントをあまり上手ではない人が研いでいるようで、ペンポイントの腹の部分が無い。
そこで腹を残ったペンポイントから捻出して書き味を改善する必要がある。
超柔らかいペン先の書き味が良くなれば最強ではないだろうか?これ本当にお奨めです!
DELTA ジュリアス・シーザー 限定品 18K-M コンバーター式
過去にオークションで188,000円で落札されたのと同じモデル。
尻軸先端部に肉眼では見えないほど細かいネジが切ってある。そこにキャップをねじ込むとペン先スリットの延長上にクリップが位置する。
もっとも、キャップを挿さないでもリア・ヘビーなので、わざわざキャップを尻軸に挿す必要もないように思うのだが・・・
いずれにせよ赤軸好きには、心に突き刺さるような美しさじゃ。後日、レバーフィラーのモデルも登場するのだが・・・
赤軸好きならば、より赤樹脂部分が多いこちらのモデルの方が良いと思われます。
Pilot カスタム 743 14K ES-M(エキストラ・スムーズ 中字) 幻の廃版ペン先
このペン先を一言で表現すれば、逆オブリークくずれ。
ペンポイントは右下に向けてかなり削り込まれている。最近の若い子は右に万年筆を倒して書く人が少なくないのでそういう人がターゲットかも?
冗談抜きで非常になめらかな書き味だ。廃版になったというES-Mペン先の素晴らしさに驚嘆した。これは欲しい!
Pilot カスタム ヘリテージ 91(初代モデル) 14K SFM(ソフト・フレックス中字)
初めて筆記してみたが、かなり柔らかいペン先だ。
地味な作りの平凡な万年筆だが、SFMの柔らかいペンポイントは目から鱗だったな。
見目麗しく磨き上げてからお送りします。
資料によれば、定価が70,000円+消費税だったらしい。
先ほどまで、税前で50,000円の軸と勘違いしていた。
このモデルは日常使いではなく、コレクション目的の人に譲りたいなぁ〜と思う。
WAGNER 2022年 限定万年筆第1号 SEM単色エボナイト軸(紫) 18K-EF (追い込み調整済み)定価45,000円
今年の1月に発売開始したSEMエボナイト軸は定価45,000円だった。
そこから毎日のように書き味を確認&微調整を繰り返して、完璧な状態になった逸品。
ただし書き味が良くなった万年筆は楽しめないのでお嫁にやるのが拙者流。
ということで花婿募集中。一つだけ注意! SEMの単色エボナイト製軸は、ガラス製品だと思って問い扱って下さい。雑に扱うと割れます!
こちらは、萬年筆研究会【WAGNER】会員以外の方でもお申込みが可能です。
折り返し、お振込先の口座番号をお知らせします。
それではGo! 早い者勝ちです!
こちらは、萬年筆研究会【WAGNER】会員/会友以外の方でもお申込みが可能です。
折り返し、お振込先の口座番号をお知らせします。
下の画像にあるのは全て清掃・調整前の画像です。お送りする際には再度清掃・整備・調整し、完璧な状態でお送りしますのでご安心を!
現行モデルのNo.149。珍しい部分は無いが機構的なトラブルは無し。
太字でややスリットが開いていたのでエッジがひっかかる感じだったが、それは既に改善してある。
コレクション価値はないので、宛名書きや絵を描くのにガシガシ使う予定の人向け。
希望があれば、紙にまとわりつくような絶妙の書き味に調整してから出荷します。No.149 18K-B/BB専用の調整方法です。
軸の状態はかなりくたびれているが、機構は完璧な状態にメンテされているようだ。
ペン先は現状ではコテ研ぎで、めちゃくちゃひっかかる。なんていうか、かなりおぞましい状態に研がれてる。
幸いにしてペンポイントは十分に残っているので、万人向けの調整を施してから出荷します。
264は拙者が最も好きなモデルの一つで、25Xと34Xのいいとこ取りしたようなモデル。
なかなか良い状態の個体に巡りあわない。WとGを組み合わせたような企業ロゴがクリップの下に隠れている。
ちなみに18,000円は破格値!通常は25Xよりも高価なモデルなのでお買い得!そもそも数が少ない!
プリント天冠になる前のキャップと尻軸を持つモデル。ペン先はPFニブなので柔らかい。ただピキピキ音がしている。
まだキャップ内側の処理をしていないようなので、その処置を施してから出荷する。
やや価格が高いように思うので、ペン先とペン芯の位置調整や、スリット調整、Adjustmentはもちろんのこと・・・
分解清掃、グリースアップや小傷除去処理などを行ったうえで出荷します。極上の逸品に変身することでしょう。
たしか正式には日本では発売されなかったM400茶縞のItalic broad付き。
拙者の大好物なので、思わずフライングゲットのフライングゲット?をやりそうになったが、なんとか思いとどまった。
まったく未使用・未調整のペンポイントなので、95%の人はインクをスムーズに流す書き方は出来ないだろう。
一番良いのはコレクション目的で、この場合は一切調整を施さないで送り出す。
もし普段使いされるのであれば、かなり研磨してほぼ書き出し掠れが無い状態にしてから送り出そうと思っている。
個人的には無理に使わないで、コレクションにしたら?と思うがな。
拙者も過去に何度か入手して使い倒したMatador 811。
しかしこれほど上手く整備された811を見るのは初めてじゃ。
とにかくペン先が柔らかいので、ガチニブに慣れた人は使いこなすのに少しばかり時間がかかるだろう。
いずれにせよ、再度清掃とペン先調整を施してからの出荷となる。
ペンポイントをあまり上手ではない人が研いでいるようで、ペンポイントの腹の部分が無い。
そこで腹を残ったペンポイントから捻出して書き味を改善する必要がある。
超柔らかいペン先の書き味が良くなれば最強ではないだろうか?これ本当にお奨めです!
尻軸先端部に肉眼では見えないほど細かいネジが切ってある。そこにキャップをねじ込むとペン先スリットの延長上にクリップが位置する。
もっとも、キャップを挿さないでもリア・ヘビーなので、わざわざキャップを尻軸に挿す必要もないように思うのだが・・・
いずれにせよ赤軸好きには、心に突き刺さるような美しさじゃ。後日、レバーフィラーのモデルも登場するのだが・・・
赤軸好きならば、より赤樹脂部分が多いこちらのモデルの方が良いと思われます。
このペン先を一言で表現すれば、逆オブリークくずれ。
ペンポイントは右下に向けてかなり削り込まれている。最近の若い子は右に万年筆を倒して書く人が少なくないのでそういう人がターゲットかも?
冗談抜きで非常になめらかな書き味だ。廃版になったというES-Mペン先の素晴らしさに驚嘆した。これは欲しい!
初めて筆記してみたが、かなり柔らかいペン先だ。
地味な作りの平凡な万年筆だが、SFMの柔らかいペンポイントは目から鱗だったな。
見目麗しく磨き上げてからお送りします。
資料によれば、定価が70,000円+消費税だったらしい。
先ほどまで、税前で50,000円の軸と勘違いしていた。
このモデルは日常使いではなく、コレクション目的の人に譲りたいなぁ〜と思う。
今年の1月に発売開始したSEMエボナイト軸は定価45,000円だった。
そこから毎日のように書き味を確認&微調整を繰り返して、完璧な状態になった逸品。
ただし書き味が良くなった万年筆は楽しめないのでお嫁にやるのが拙者流。
ということで花婿募集中。一つだけ注意! SEMの単色エボナイト製軸は、ガラス製品だと思って問い扱って下さい。雑に扱うと割れます!
お申込みは pelikan @ hotmail.co.jp へ。C-1〜C-10 の番号でお申し込み下さい。 の部分は除いてメールして下さい。
こちらは、萬年筆研究会【WAGNER】会員以外の方でもお申込みが可能です。
折り返し、お振込先の口座番号をお知らせします。
それではGo! 早い者勝ちです!