今回の依頼品(左図の上)を預かった時には気付かなかったが、調整前の点検をする際、天冠刻印の色が緑なのを発見。正しい#500(左図下)と並べて比較してみたら・・・
なんとキャップの色は本来茶色であるべきなのに黒!依頼者が間違えて装填したか、販売者が間違えたか、意図的か・・・はわからないが確かにキャップは茶縞のものではない。ちなみにキャップの刻印はW.-GERMANY。以下便宜的に【偽装#500】と呼ぶ。写真では天冠の一部もわずかに見える。上が緑、下が薄茶色なのがわかろう。
この【偽装#500】に付いているペン先は左図上。下が#500のニブに比べるとポッチャリとしていて、刻印も深い。これは現行のM250用ニブと同一。このニブが#500についていた時代があったのかもしれないし、後で250と入れ替えたのかもしれない。
ペリカンは昔から規格化が進んでいて、新旧の万年筆の部品のネジピッチなど共通。従って新旧品を混ぜて壊れた万年筆をレスキューする事が簡単に出来る。万年筆ユーザにとってはありがたいことであり、万年筆コレクターにとっては厄介なことじゃ。
これが今回の依頼品の拡大画像。スリットは十分に開き、ペンポイントの調整も、ペン芯の位置も問題ない。
実際にインクを付けて書いてみると・・・ヌラヌラとインクは出てくるのだが、ヌルヌルという筆記感ではない。ギクシャクという表現の方が近い。拙者も修行が足りんのか、実際に書いてみるまで書き味の悪さに気付かなかった。
ここでムラムラと義侠心が・・・【偽装#500】である事実が持ち主に知られるまであと数時間。気の短い持ち主は【偽装#500】である事に気付けば捨ててしまうかもしれない。そこで捨てきれないような書き味にしてお返しすることにした。
こちらが整形後調整前のペン先じゃ。整形前のペン先と比較すればペンポイントへ続く斜面の贅肉がそぎ落とされたようになっているのがわかろう。こうすることによって、多少の弾力が出るのと、圧倒的に見栄えが良くなる。
美容整形にたとえれば脂肪吸引のようなものじゃ。
もう少し表面を薄く削れば刻印がの彫りが薄く見え#500に近づく。ただ刻印の字幅は変えられないのであまり意味が無いのでやめておいた。
こちらが最終状態。すぐ上の図からここに至るまでに1.5時間が経過している。久しぶりにペンポイント研磨に集中出来た。
さて書き味であるが・・・インクに付けて書き出した時、思わず声を上げた。これほど激変するとは思わなかった。ギクシャクとして紙を拒絶するような書き味が、紙に吸い付くようになった。実に良い。
数ヶ月ぶりの大成功じゃ!
【 今回の調整+執筆時間:4時間 】 調整3.0h 執筆1.0h