2007年08月11日

土曜日の調整報告 【 Montblanc 70年代No.146 14C-EF from 岡山 】

2007-08-11 01 今回の依頼品は1970年代後半から80年代前半にかけて販売されたNo.146じゃ。拙者の一番好きな首軸先端形状が特徴。【ヘミングウェイと酷似】。まずは依頼者からのメールを紹介しよう。原文ではなく、多少表現を変えてあるのであしからず。

 クランケの名は『Montblanc 146』。ペン先は装飾もシンプルな14Cで、70年代後半のモノと思われます。

 このクランケは知り合いの女性のお父様が30年ほど前に知人から頂いたモノだそうで、当時少しだけ使われて、これまで引き出しの肥やしになっていたそうです。

 その女性は使えるかどうか判らないそのクランケを、まずは地元百貨店の万年筆売場で見てもらいましたが、「修理するには新品が買えるくらいかかるので新しく買われたらいかがですか」と言われてしまい、そのまま退散したそうです。

 その話を聞いて私メは、洗浄くらいなら出来るからどんなものか一度見せて、とお預かりした次第です。

 内部で残ったインクが固まっていて尻軸も回らない状態でしたが、ロットリング洗浄液超音波洗浄機を使いながら、どうにかピストンも動くようになり内部の汚れも綺麗になりました。

 ボディには細かいスレこそあるものの、外見は非常に綺麗な個体だと思われます。

 しかし、ペン先が斜めに首軸に挿
し込まれているように見えます。素人目にはよく分かりませんが、ペン芯も心なしか収まる位置がズレているようにです。

 この状態で腕も道具もない私メがむやみに触るわけにはいかず、そこで師匠にご相談と相成ったわけであります。

 私メはなんとかこのクランケを気持ち良く使えるように復活させてやり、その女性に「これはものすごくいいモノなのでこれからも大事に使い続けて下さい。いい万万年筆は手入れや調整を繰り返してやればずっと使えますよ
と、伝えたいと思うのです。

 ということで、既にかなりきれいな状態で拙者の手元に届いたものじゃ。最終的に、その女性が使うのか?はたまた父上が使うのか?書き癖はどうか?などの細かい情報が無しでやる調整は、難しい場合もあり、気が楽な場合もある。

 今回は拙者は最終利用者を知らない。従って【気が楽】じゃ。最終利用者から悩みを告げられると、どうしても深刻に考えてしまう。今回は最終利用者が非常に曖昧なので今回はペンの状態を正しくする!
ということに集中した。

2007-08-11 02 ペン先はEFでスリットはガチガチに詰まっているが非常にきれいなニブ!おそらくはドロドロに汚れていたのであろうが、一次洗浄のおかげで新品同様。もしこの状態でデパートの万年筆売り場に持って行ったら何と答えたのか知りたいものじゃ。これでは【新しいのを買え】とは言えまい。どういう対応になるのかなぁ。それが一番知りたい!

2007-08-11 03 ペン芯は拙者の趣味よりも多少前に出ている。それにしてもきれいな研ぎじゃ。この時代のMontblancの細字は【鉈型研ぎ】といわれているが、これは鉈よりも【長刀】に近い。

 縦書きには長刀研ぎが重宝するが、横書きではシャラシャラという摩擦音が気になる。この【鉈長刀研ぎ】は線の細さをペンポイントの小型化ではなく、大型のペンポイントのまま、紙との接面積を少なくするような設計。調整が難しいので昔は大嫌いだった。

 プロとアマチュアとの力量の差は【鉈長刀研ぎ】が一番如実に出るのじゃ。拙者も最近やっと満足に調整できるようになってきた。

2007-08-11 04 これが依頼者が書いていた【ペン先とペン芯のズレ】。万年筆をどこかに引っかけたときなどに発生しやすい症状じゃ。

 画像でみる限りは、ペンポイント部分を下から上に押せばよいように見えるが、それほど単純ではない。

2007-08-11 05 こちらはペンポイントを正面から見た画像。最近この画像を多用しているが、【ペン先はペン芯の上に左右対称に乗せるもの】という事を理解してもらうには一番わかりやすいので、これからもどんどん使っていく。

 この撮影で怖いのは硬度の高いペンポイントをスキャナーのガラスの上に密着させているので、もし何かの拍子にギギギ〜!と万年筆がノックアウトブロック毎ズレたら・・・・スキャナー表面が傷だらけになってしまうこと。良い子はあまり真似をせんようにな。

2007-08-11 06 こちらがソケットから外したペン先の清掃・調整前の画像じゃ。多少のエボ焼けはあるが、いわゆるインク汚れは95%以上取り除かれている。ペン先を外さないまま実施したロットリング洗浄液による洗浄効果が証明された!これはすごい!

 やはりペン先のスリットは詰まりすぎ。エラを張らせるようにスリットを開く作業をしてみると・・・

2007-08-11 07 ちゃんとスリットが通った!ついでに全体を金磨き布で清掃したのがこの状態。コストカット穴のないペン先は惚れ惚れするほど美しい。この美しき物体を無粋なペン芯とつっくけて首軸に挿し込むのがもったいないと思ったのだが・・・

2007-08-11 08 首軸のセットしてもやはり美しい!良かった!

 ここからペンポイントの調整に入るわけだが・・・利用者を知らないので、自分の手に合わせることにした。拙者が一番気持ちよく書ける状態に!ということは万年筆に最もストレスがかからない状態じゃ。

2007-08-11 09 調整の終了したペン先の横顔。ペン芯はやや後退し、ペンポイントのカーブはややなだらかになったのがわかろう。カーブがなだらかと言うことは、紙に接する面積が増え、字巾は太くなり、書き味は柔らかくなる。

 いくらなんでも万年筆を使って米粒に文字は書かないであろうから、字巾が細いことよりも、書き味が柔らかいこと重視した。

 さて最終利用者の意見はどうだったのかな?


【 今回執筆時間:3時間 】 画像準備1.0h 調整1.0h 執筆1.0h
画像準備
とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
              向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間



これまでの調整記事

2007-08-08   Montblanc 80年代No.146 14K-OB お好きに!
2007-08-06   Montblanc 50年代No.144-G 14C-EF
2007-08-04   Montblanc 50年代No.146 14C-M

2007-07-28   Platinum #3776 金魚 14K-太 
2007-07-25   Montblanc 70年代 No.146 18C-EF ペン先交換
2007-07-23   Pelikan 100 14C-F 2本から一本を作る! 
2007-07-20   Pelikan M800用 14C O3B → 3B  & 鍍金
2007-07-18   Pelikan #520NN 14C-M
2007-07-16   コルクが劣化したMontblanc 50年代No.144 14C-M
2007-07-13   ペン先のひん曲がったPelikan M700 トレド 18C-BB
2007-07-11   ペン芯の折れたMontblanc 80年代 No.146 14C-EF
2007-07-09   Montblanc No.74 14C-F
2007-07-06   Pelikan 400 緑縞 14K-M
2007-07-04   Pelikan #500 茶縞 14C-BB 
2007-07-01   Pelikan 400 茶縞 14K-EF
2007-06-29   Pilot Capless Ice Blue 18K-B 
2007-06-27   Pelikan 1935 Blue 18K-B
2007-06-25   Montblanc No.742 14C-M
2007-06-22   Montblanc 60年代 No.149 18C-F
2007-06-20   Pelikan 500N 茶縞 14C-EF
2007-06-18   Pelikan 400NN 茶縞 14C-OF  
2007-06-15   Pelikan 400 茶縞 14C-HBB
2007-06-13   Pelikan #350 マーブルブルー 12C-HF
2007-06-11   Montblanc 50年代 No.142 14C-F
2007-06-08   シェーファー コノソアール 赤軸 18K-F
2007-06-06   OMAS 360 Demonstrator 18K-B
2007-06-04   Montblanc 50年代 No.146 14C-KF 
2007-06-01   シェーファー ニュー・コノソアール 18K-B
2007-05-30   Pelikan 400 灰茶 14C-F 
2007-05-28   Montblanc No.1468 18K-OBB
2007-05-25   無理難題! Montblanc 80年代 No.149 14C-F
2007-05-23   松江から来た松江から来たMontblanc No.144 14K-M 赤軸 
2007-05-21   松江から来たMontblanc 70年代 No.1266 18C-F 
2007-05-18   松江から来たMontblanc 70年代 No.149 14C-EF
2007-05-16   松江から来たMontblanc 70年代 No.149 18C-F 
2007-05-14   Montblanc No.1468 デスクセット 14K-BB
2007-05-11   持ち主のわからない中屋の黒軸 14K-中
2007-05-09   Pelikan ダイダラス・イカルス 18C-M
2007-05-07   Montblanc Montblanc 80年代 No.149 14C-M 開高健モデル
2007-04-30   Montblanc ヘミングウェイと同時期の No.146 14K-B 
2007-04-27   Montblanc 50年代 No.146 14C-B
2007-04-25   Montblanc 70年代 No.146 18C-B
2007-04-23   Montblanc No.134 スチール-BB 
2007-04-20   Montblanc No.146 14K-BB TEST
2007-04-18   Montblanc 80年代 No.149 14K-B
2007-04-16   Montblanc 70年代 No.149 14C-EF ああ無残・・・ 
2007-04-13   Montblanc 80年代 No.149 14K-BB
2007-04-11   Montblanc 50年代 No.146 14C-KEF 軸削り
2007-04-09   Paker Sonnet F 遠隔調整
2007-04-06   Montblanc No.94 18C-F
2007-04-04   セーラー 初代キングプロフィット 21K-B
2007-04-02   Pelikan #600 18C-B 軸折修理
2007-03-30   Pelikan M800 螺鈿 18C-B
2007-03-28   Montblanc 80年代 No.146 14K-M
2007-03-26   Pelikan M250 14C-B
2007-03-23   Montblanc No.146 曲がり 18C-M
2007-03-21   Montblanc 50年代 No.149 14C-EF
2007-03-19   Pelikan 400NN 14C-ST
2007-03-16   Pelikan 500N 茶縞 14C-M 
2007-03-14   Parker Sonnet 鍍金ペン 

2007-03-12   Montblanc 60年代 No.149  14C-KBBB  
2007-03-09   Pelikan M800 18C-F
2007-03-07   Pelikan 400NN 緑縞 14C-BBB
2007-03-05   鍍金三昧
2007-03-02   Pelikan M800 14C-M
2007-02-28   Pelikan 400 茶縞 14C-F
2007-02-26   Omas D-Day 18C-B
2007-02-23   Montblanc No.256 14C-KOB
2007-02-21   Pelikan 140 黒軸 14C-ST 
2007-02-19   Montblanc No.149 14K-M
2007-02-16   Pelikan 140 緑縞 14C-KF
2007-02-14   Montblanc No.142 14K-KM
2007-02-12   Sheaffer インペリアル・ソボリン 14K-M
2007-02-09   Montblanc No.149 14C-M
2007-02-07   Pelikan M710 トレド 18C-EF バイカラー
2007-02-05   Montblanc No.146 14K-EF 遠隔調整
2007-02-02   Pelikan M1000 緑縞 18C-3B
2007-01-31   Montblanc No.146G 14C-KM
2007-01-29   Delta 366 M 
2007-01-26   2006年最高調整【自分用】 
2007-01-24   Pelikan M200 ダークブルー 母の遺品 
2007-01-22   Waterman ル・マン 200 
2007-01-19   Montblanc No.149 ピストンガイド交換 その2      
2007-01-17   Pelikan 100N OM 
2007-01-15   プラチナ 蒔絵 
2007-01-12   Parker Duofold クロワゾネ
2007-01-10   Faber-Castell スネークウッド M 
2007-01-05   Montblanc ボエム アメジスト OB 
2007-01-05   Pelikan アテネ B 
2007-01-03   Montblanc No.254 OB

Posted by pelikan_1931 at 10:10│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 万年筆 
この記事へのコメント
Mattyしゃん

どういう持ち方をするのかが心配じゃな・・・

親指を人差し指にかぶせる【どらえもん持ち】なら・・・ダメ〜!じゃよ。
Posted by pelikan_1931 at 2007年08月12日 03:47
師匠、この度は本当にありがとうございました!
私メの応急処置も無駄ではなかったみたいで良かったです。
お陰様で昨日、無事にクランケは持ち主の女性の元へ帰りました(お父様から譲り受けた物だそうです)
ご本人も大変喜んでおりました。筆記の感想もそのうち聞かせてもらえると思います。

それでは取り急ぎお礼まで。
Posted by Matty at 2007年08月11日 13:52