2007年09月05日

水曜日の調整報告 【 Montblanc 50年代No.144 14C-B 】

2007-09-05 01 今回の調整品は拙者の持ち物。購入してから長期間手が付けられなかった・・・筆記に使う万年筆に事欠いているわけではないし、他人用の調整の方がおもしろいので、ついつい後回しになりがち・・・・ 8月の夏休みに一挙に調整し終えた中の一本。

2007-09-05 02 最近、だんだんと軽い万年筆が好きになってきている。元々はOMASのような大柄で軽い万年筆が好きだった。それがどんどん重い万年筆が好きになっていったが、取り回しが不便なため、50年代No.149を使って以降は、軽い万年筆に好みがシフトしてきている。

 ただ軽いだけではだめで、ズッシリとしているけど、軽い・・・万年筆が好き!そう、このNo.144やNo.142のような比重の大きなものがマイブーム!

 以前はNo.146とNo.142を集中的に購入していたのだが、そのあたりの相場が上がってしまったのと、飽きてきたので、現在ではNo.144。ま、どれにしても形状、重さとも相似形なので、違和感はない。

 書き味はNo.25Xに代表されるイカペンのEFと、No.14XシリーズのBがお気に入り。書いているときに、脳の裏側を耳かきでほじってくれるような快感がある。
ぬるぬるではなく、コリコリとか、シャラシャラという筆記音の方がより気持ちがよい。

 実は筆記音というのは重要。試しに耳栓をして筆記してみるとよくわかる。音がしない筆記は拙者にとっては物足りない。従って自分用の調整は、最近ではヌルヌルとは無縁じゃ。

2007-09-05 03 この1950年代No.144はインクを適度に入れた状態で24g強。大きさから考えると、かなり重いが、この重さがイイ!そしてM800よりはかなり軽い。軽くて重量感のある・・・何とも言えない良い気持ち!

 購入段階ではスリットが詰まりすぎているのと、多少ペン先が首軸に入りすぎのようじゃ。


2007-09-05 04 こちらが調整前の横顔。後期の厚いペン芯が付いている。見映えは圧倒的に前期のフラットフィードが良いのだが、インク漏れ対策などでは後期ペン芯の方がやはり優れている。また温度変化によるペン芯のゆがみも少ないので安心は安心。ただしペン先の微調整用にペン芯の方をお湯で曲げて・・・という際には非常に力がいる。フラットフィーダーならすぐに曲げられるが、厚いペン芯ではそうはいかない。ペン芯を削って微調整した方が曲げるより楽じゃな。

2007-09-05 05 こちらはペン先のスリットを開いて、ペン芯とともにソケットに少しだけ押し込んだ状態。この状態でソケットを回す専用工具を使って首軸にソケットをねじ込んでいく。ピッタリとソケットが止まったら、ゴム板でペン先とペン芯を挟んで、適度な位置まで一気に押し込む。これがペン先とペン芯の位置関係を狂わせずに押し込む最良の方式じゃ。

2007-09-05 06 こちらが押し込んだ状態。ペン先に文字が刻印されているペン先は可能な限りそれが読める状態にしておきたい。もちろん、ペン先がぐらつかないことが前提ではあるが。

 【神は細部に宿る】というが、ペン先の拡大画像を見ていると時間のたつのを忘れてしまうほど美しい。

2007-09-05 07 こちらは横顔。拙者の調整は少しペン芯からペン先が前に出すぎでは・・・という声が出る直前くらいにしている。通常よりはかなり前進させている。昔はペン芯とペン先が密着する面積が大きいほどインクフローが良いと考えていたが【萬年筆の科學】を読んでから気が変わった。

 いまでは不安定がもたらす安定的なドキドキ感を求めて、危うい位置を割り出している。理屈ではなく直感でな。

 Bとは言っても限りなくイタリックに近い筆記線を描いてくれるのがVintage Montblancの特徴。これがO3BやBBBになるとその傾向は助長される。

 縦横同じ字巾が良ければクーゲルがある。ただ拙者は筆記体のアルファベットを書くのであれば、イタリック調整のニブから描き出される字の表情が好きじゃな。


【 今回執筆時間:4時間 】 画像準備1h 調整2h 執筆1h
画像準備
とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
               向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間 


これまでの調整記事

2007-09-03   Montblanc 80年代No.146 14K-EF ペン先曲がり 
2007-09-01   Montblanc No.342 14C-KM 

2007-08-29   Montblanc No.23246 ヘマタイト 18K-F 
2007-08-27   DELTA 20周年記念 18K-F
2007-08-25   Montblanc No.342 + No.252 そしてペン先曲がり
2007-08-22   Pelikan M1000 2.2B for 書家 
2007-08-20   Montblanc 60年代No.149 18C-M 尻軸不良
2007-08-18   Sheaffer Snorkel 金張 14K-EF
2007-08-15   Montblanc 60年代No.149 18C-OB  ハプニング! 
2007-08-13   Montblanc 70年代No.149 14C-EF → B
2007-08-11   Montblanc 70年代No.146 14C-EF from 岡山
2007-08-08   Montblanc 80年代No.146 14K-OB お好きに!
2007-08-06   Montblanc 50年代No.144-G 14C-EF
2007-08-04   Montblanc 50年代No.146 14C-M

2007-07-28   Platinum #3776 金魚 14K-太 
2007-07-25   Montblanc 70年代 No.146 18C-EF ペン先交換
2007-07-23   Pelikan 100 14C-F 2本から一本を作る! 
2007-07-20   Pelikan M800用 14C O3B → 3B  & 鍍金
2007-07-18   Pelikan #520NN 14C-M
2007-07-16   コルクが劣化したMontblanc 50年代No.144 14C-M
2007-07-13   ペン先のひん曲がったPelikan M700 トレド 18C-BB
2007-07-11   ペン芯の折れたMontblanc 80年代 No.146 14C-EF
2007-07-09   Montblanc No.74 14C-F
2007-07-06   Pelikan 400 緑縞 14K-M
2007-07-04   Pelikan #500 茶縞 14C-BB 
2007-07-01   Pelikan 400 茶縞 14K-EF
2007-06-29   Pilot Capless Ice Blue 18K-B 
2007-06-27   Pelikan 1935 Blue 18K-B
2007-06-25   Montblanc No.742 14C-M
2007-06-22   Montblanc 60年代 No.149 18C-F
2007-06-20   Pelikan 500N 茶縞 14C-EF
2007-06-18   Pelikan 400NN 茶縞 14C-OF  
2007-06-15   Pelikan 400 茶縞 14C-HBB
2007-06-13   Pelikan #350 マーブルブルー 12C-HF
2007-06-11   Montblanc 50年代 No.142 14C-F
2007-06-08   シェーファー コノソアール 赤軸 18K-F
2007-06-06   OMAS 360 Demonstrator 18K-B
2007-06-04   Montblanc 50年代 No.146 14C-KF 
2007-06-01   シェーファー ニュー・コノソアール 18K-B
2007-05-30   Pelikan 400 灰茶 14C-F 
2007-05-28   Montblanc No.1468 18K-OBB
2007-05-25   無理難題! Montblanc 80年代 No.149 14C-F
2007-05-23   松江から来た松江から来たMontblanc No.144 14K-M 赤軸 
2007-05-21   松江から来たMontblanc 70年代 No.1266 18C-F 
2007-05-18   松江から来たMontblanc 70年代 No.149 14C-EF
2007-05-16   松江から来たMontblanc 70年代 No.149 18C-F 
2007-05-14   Montblanc No.1468 デスクセット 14K-BB
2007-05-11   持ち主のわからない中屋の黒軸 14K-中
2007-05-09   Pelikan ダイダラス・イカルス 18C-M
2007-05-07   Montblanc Montblanc 80年代 No.149 14C-M 開高健モデル
2007-04-30   Montblanc ヘミングウェイと同時期の No.146 14K-B 
2007-04-27   Montblanc 50年代 No.146 14C-B
2007-04-25   Montblanc 70年代 No.146 18C-B
2007-04-23   Montblanc No.134 スチール-BB 
2007-04-20   Montblanc No.146 14K-BB TEST
2007-04-18   Montblanc 80年代 No.149 14K-B
2007-04-16   Montblanc 70年代 No.149 14C-EF ああ無残・・・ 
2007-04-13   Montblanc 80年代 No.149 14K-BB
2007-04-11   Montblanc 50年代 No.146 14C-KEF 軸削り
2007-04-09   Paker Sonnet F 遠隔調整
2007-04-06   Montblanc No.94 18C-F
2007-04-04   セーラー 初代キングプロフィット 21K-B
2007-04-02   Pelikan #600 18C-B 軸折修理
2007-03-30   Pelikan M800 螺鈿 18C-B
2007-03-28   Montblanc 80年代 No.146 14K-M
2007-03-26   Pelikan M250 14C-B
2007-03-23   Montblanc No.146 曲がり 18C-M
2007-03-21   Montblanc 50年代 No.149 14C-EF
2007-03-19   Pelikan 400NN 14C-ST
2007-03-16   Pelikan 500N 茶縞 14C-M 
2007-03-14   Parker Sonnet 鍍金ペン 

2007-03-12   Montblanc 60年代 No.149  14C-KBBB  
2007-03-09   Pelikan M800 18C-F
2007-03-07   Pelikan 400NN 緑縞 14C-BBB
2007-03-05   鍍金三昧
2007-03-02   Pelikan M800 14C-M


Posted by pelikan_1931 at 08:00│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 万年筆