2007年09月17日

月曜日の調整報告 【 万年筆博士 水牛軸 14K-HM 曲げ戻し 】

2007-09-17 00

 昨日は名古屋で飲み過ぎた・・・同じ席で意気投合し【メタボ・ブラザーズ】を結成した4人組で、食ったは、飲んだわ・・・

 拙者は、酒を飲む度に大脳細胞が数万から数百万の単位で死に絶えるという説を信じているので、普段は痛飲はしないのじゃが・・・

 似た体型の人間が集まると、どうしてもお互い無意識に競争してしまうようじゃ。

 しかし、圧巻はやはり岡崎の【竹内文具店】の竹内さちよ店長! 刈谷の巨匠とともに日本酒のコップ酒をグイグイと飲み干し、ついには巨匠のネジが切れてしまうほど!

 その刈谷の巨匠萬年筆研究会WAGNER】の中部地区大会に持ち込んだのが上記のオブジェ。DUNHILL NAMIKIのフランス向け仕様を再現した物。ご夫婦での共同作業とか・・・恐れ入りました。ちなみに写真提供は【世界のコレクター

 帰りの新幹線の中では、頭の中がぐるぐる・・・ここで意識を失ったら、一生の記憶も失われてしまうのではという恐怖心から、箱根の関のように、車内販売が来る度に止めてお茶を買って飲んだ・・・ まさに最高の一日でしたな!

2007-09-17 01 さて今回の依頼品はいわくつき。見てわかるとおり、万年筆博士の水牛と赤エボナイトの軸。実に見事な作りじゃ。赤(マーブル)エボナイトと水牛の角のマッチングがこれほど良いとはな。

2007-09-17 02 左の画像を見る限り、何の問題も無さそうであろう。そう、何の問題もない。なぜならこれは調整後の写真だからな。

 調整前の状態は、見事にペン先が上に反っていた。いわゆる【筆でまんねん】状態だった。【筆でまんねん】はペンポイントというよりも、ペン先先端の折り曲げた三角形の金の面でインクをヘラのように伸ばしながら書くものじゃ。

 従って接紙面積が驚くほど広いので、書き味も超なめらか!これはこれで良いのだが、依頼人は困り始めた・・・この万年筆が最高の素材を持つだけに、メインの万年筆として使いたくなった!ところが【筆でまんねん】は一般的な筆記にはまったく向いていない。宛名書きか絵用じゃ。

 そこで【筆でまんねん】を伸ばして欲しい・・・というが依頼事項じゃ。普通ならハイハイと言って伸ばすのだが、今回はそうはいかない。

 なんせ依頼人は、あの【ダメ出しの女王】。そう簡単には満足しない。そこで一計を案じた。

2007-09-17 03 拙者が伸ばしたペン先を自分で研ぐこと!という付帯条件を付けた。自分で研ぐのなら、ダメを出す相手は自分自身。それに拙者が横からダメ押しの【ダメ出し】を出す。ダメを出されるダメ出しの女王。まるでキャップレス用キャップのようでおもしろい。

2007-09-17 04 で、女王が1時間ほどかけて、研ぎまくったペンポイントに多少拙者が味付けしたのが、左の画像じゃ。スリットの間隔も良いし、研ぎも初心者にしてはすばらしい。ダメを出すどころか、すっかり感心してしまった。

 やはり調整の詰めに最も必要なのは、鋭敏な感覚じゃな。女王は筆記スピードが速いとき、ゆっくり筆を進めるとき、また書き出し、ハネ&ハライの時の書き味を別々に感じ取り、的確に口で表現することが出来る。そう、単なるダメ出し女ではなかったのじゃ。

2007-09-17 05 こちらが女王が最終的に納得した時のペンポイントの形状。もう一歩でペンポイントを削りきってしまうほど研いでいるが、その形状は拙者が理想とする形に近い。

 やはり女王市井の調整人として育てた方が良さそうじゃ。そして、はやくダメ出ししてみたい!


【 今回執筆時間:4時間 】 画像準備1h 調整1.5h 執筆1.5h
画像準備
とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
               向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間


【これまでの調整記事】

2007-09-15   Senator President 14C-B 交換後 

2007-09-12   Montblanc 50年代No.146 14C-M Thin 
2007-09-10   Pelikan ナイアガラ 18C-B 交換後  
2007-09-08   Montblanc 50年代No.146 14C-M Thick
2007-09-05   Montblanc 50年代No.144 14C-B 
2007-09-03   Montblanc 80年代No.146 14K-EF ペン先曲がり 
2007-09-01   Montblanc No.342 14C-KM 

2007-08-29   Montblanc No.23246 ヘマタイト 18K-F 
2007-08-27   DELTA 20周年記念 18K-F
2007-08-25   Montblanc No.342 + No.252 そしてペン先曲がり
2007-08-22   Pelikan M1000 2.2B for 書家 
2007-08-20   Montblanc 60年代No.149 18C-M 尻軸不良
2007-08-18   Sheaffer Snorkel 金張 14K-EF
2007-08-15   Montblanc 60年代No.149 18C-OB  ハプニング! 
2007-08-13   Montblanc 70年代No.149 14C-EF → B
2007-08-11   Montblanc 70年代No.146 14C-EF from 岡山
2007-08-08   Montblanc 80年代No.146 14K-OB お好きに!
2007-08-06   Montblanc 50年代No.144-G 14C-EF
2007-08-04   Montblanc 50年代No.146 14C-M

2007-07-28   Platinum #3776 金魚 14K-太 
2007-07-25   Montblanc 70年代 No.146 18C-EF ペン先交換
2007-07-23   Pelikan 100 14C-F 2本から一本を作る! 
2007-07-20   Pelikan M800用 14C O3B → 3B  & 鍍金
2007-07-18   Pelikan #520NN 14C-M
2007-07-16   コルクが劣化したMontblanc 50年代No.144 14C-M
2007-07-13   ペン先のひん曲がったPelikan M700 トレド 18C-BB
2007-07-11   ペン芯の折れたMontblanc 80年代 No.146 14C-EF
2007-07-09   Montblanc No.74 14C-F
2007-07-06   Pelikan 400 緑縞 14K-M
2007-07-04   Pelikan #500 茶縞 14C-BB 
2007-07-01   Pelikan 400 茶縞 14K-EF
2007-06-29   Pilot Capless Ice Blue 18K-B 
2007-06-27   Pelikan 1935 Blue 18K-B
2007-06-25   Montblanc No.742 14C-M
2007-06-22   Montblanc 60年代 No.149 18C-F
2007-06-20   Pelikan 500N 茶縞 14C-EF
2007-06-18   Pelikan 400NN 茶縞 14C-OF  
2007-06-15   Pelikan 400 茶縞 14C-HBB
2007-06-13   Pelikan #350 マーブルブルー 12C-HF
2007-06-11   Montblanc 50年代 No.142 14C-F
2007-06-08   シェーファー コノソアール 赤軸 18K-F
2007-06-06   OMAS 360 Demonstrator 18K-B
2007-06-04   Montblanc 50年代 No.146 14C-KF 
2007-06-01   シェーファー ニュー・コノソアール 18K-B
2007-05-30   Pelikan 400 灰茶 14C-F 
2007-05-28   Montblanc No.1468 18K-OBB
2007-05-25   無理難題! Montblanc 80年代 No.149 14C-F
2007-05-23   松江から来た松江から来たMontblanc No.144 14K-M 赤軸 
2007-05-21   松江から来たMontblanc 70年代 No.1266 18C-F 
2007-05-18   松江から来たMontblanc 70年代 No.149 14C-EF
2007-05-16   松江から来たMontblanc 70年代 No.149 18C-F 
2007-05-14   Montblanc No.1468 デスクセット 14K-BB
2007-05-11   持ち主のわからない中屋の黒軸 14K-中
2007-05-09   Pelikan ダイダラス・イカルス 18C-M
2007-05-07   Montblanc Montblanc 80年代 No.149 14C-M 開高健モデル
2007-04-30   Montblanc ヘミングウェイと同時期の No.146 14K-B 
2007-04-27   Montblanc 50年代 No.146 14C-B
2007-04-25   Montblanc 70年代 No.146 18C-B
2007-04-23   Montblanc No.134 スチール-BB 
2007-04-20   Montblanc No.146 14K-BB TEST
2007-04-18   Montblanc 80年代 No.149 14K-B
2007-04-16   Montblanc 70年代 No.149 14C-EF ああ無残・・・ 
2007-04-13   Montblanc 80年代 No.149 14K-BB
2007-04-11   Montblanc 50年代 No.146 14C-KEF 軸削り
2007-04-09   Paker Sonnet F 遠隔調整
2007-04-06   Montblanc No.94 18C-F
2007-04-04   セーラー 初代キングプロフィット 21K-B
2007-04-02   Pelikan #600 18C-B 軸折修理


Posted by pelikan_1931 at 12:00│Comments(11) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 万年筆 
この記事へのコメント
なむなむしゃん

よろしくお願いします。○例に出てくる万年筆!
Posted by pelikan_1931 at 2007年09月19日 03:01
忘れ物,本日無事にて元に帰って参りました。

ひとえに皆様方のおかげです。

大変感謝しております。ありがとうございました。
Posted by なむなむ at 2007年09月18日 22:56
メタボ・ブラザーズ三男はきっと私のことかと。

忘れ物をしたのは,この私です。
このたびは,皆様方には大変ご迷惑をおかけして恐縮次第です。

かくなるうえは,
万年筆がらみで
与太話になるかもしれない調査をしようかと。

また,参加させていただきたいのですが,
東京だと,早く帰らないといけないので,
あんなに痛飲できそうにありません。
Posted by なむなむ at 2007年09月18日 08:28
どーむしゃん

おぬしが4兄弟から抜けることはけっしてなかろうて。
Posted by pelikan_1931 at 2007年09月18日 02:14
coulombしゃん

おぬしは強いて言えば五男じゃな。まだまだメタボ・ブラザーズに入るには脂肪が足りんが・・・時間の問題ではあるな。
Posted by pelikan_1931 at 2007年09月18日 02:12
やっぱり私もメタボブラザースなのかしら?( ̄▽ ̄;)
って誰も否定しないと思いますが(w
でもcoulombさんが四男ってことは入ってないのかな?

しかし刈谷の御大と竹内店長のペースは凄かった。。。
途中から御大の言っていることが意味不明になり、店長はそして御大が心配だと言って一緒に帰ったのですが、あの暴走っぷりで無事に帰れたのか心配です(w
Posted by どーむ at 2007年09月18日 00:40
pelikan_1931さま

メタボ・ブラザーズ四男のcoulombです.

お兄ちゃんと一緒で痛飲してしまったようです.
私もこんなコトは久しぶりですが,
夜中に苦しさのあまり目が覚めてしまい,
熱〜いお風呂に入りなおしてようやく正気に戻りました.

こんなになったのは,
似た体型同士の競争意識と言うよりは安心感のせい?
一番の原因は,多くの方々にお越しいただいたおかげで普段の何倍も美味しいお酒になってしまったからです.

次回も痛飲御一緒させていただけるのを楽しみにしております.
Posted by coulomb at 2007年09月17日 19:39
 名古屋まで御足労いただきましてありがとうございました。
 中途退席させていただきましたが、楽しい一日でした。
Posted by こまねずみ at 2007年09月17日 19:25
 *****WAGNER中部地区大会、盛況御礼******


 予想外の盛況で、部屋が狭かったです。
 ちょっと読みが甘かったですね。

 イベントも事前かなり用意したのでご満足いただけたかと思いますが・・
 限定万年筆、フエンテオリジナルノートもきっちり完売御礼で
ありがたく思っています

 pelikan‗1931師匠のペンクリも中部地区ではたぶん初開催なのではないかと?

 二次会もかなりの人数参加していただき、おおいに盛り上がりました。
 ほんっとーに飲んで食ったwww
ネジが切れたり、寝たり、目が飛んでたり(それば僕だw)

 実に楽しい一日を過ごさせていただき、ありがとうございました。


P.S. みなさん 忘れ物はしないようにねっ!

 そして恐るべし「ダメだしの女王」・・・w
Posted by まとりっくす at 2007年09月17日 16:33
stylustipしゃん

筆記音の録音とはおもしろいですな。成功したらお披露目を!
Posted by pelikan_1931 at 2007年09月17日 16:20
筆記時の感触を言語化する能力、羨ましいです。
万年筆のテイスター・ソムリエですね。
私はそんな能力はないので、万年筆と筆記台にコンタクトマイクを付けて、
筆記時の音が録音できないかと夢想中です。
Posted by stylustip at 2007年09月17日 12:51