今回の依頼品はMontblanc No.146 の18Cペン先付き。ストライプのインク窓に18Cのペン先・・・どうも時代が良くわからない。アセンブルした物かな?
依頼内容は【書き味の品格を上げて欲しい】とのこと。要するに高貴な風貌にもかかわらず、書き味が悪いのが我慢ならないようじゃ。
とうとう書き味も【品格】で表現されるようになったが、これが非常にわかりやすい。【書き味が悪い】といわれてもどう悪いのか書いてみるまでわからないが、【書き味に品がない】と聞けば、おおよそ見当が付く。
ペン先は中白で非常に端正。やはりペン先はシンプルな模様・刻印の方が品がある。それと18Kの刻印よりも、18Cの刻印の方が優しい感じがする。
そういう意味では最高に美しいペン先!ただ・・・ペン先のスリットは詰まっている。これではインクフローは悪い。ゴリゴリと筆圧をかけないとインクは出てこない。筆圧がほぼゼロの依頼者は【下品な書き味】と感じるであろうな。
こちらは横から見た画像。もう少しペン芯が後ろの方が上品に見える。ただし首軸とペン芯の関係は、このあたりがベスト。従ってごくわずかにペン先を前に出す事になる。
Montblanc以外のメーカーは、首軸内部に入っているニブの部分が少ないので、ペン先を前に出すのはぐらつきの原因になる。よい子は真似をしないように・・・
こちらはソケットから外した状態のペン先の裏表。問題になるほど多くはないが、エボ焼けが多少ある。これは取り除いておいた方が良い。
また書き味が下品と感じられた理由は、依頼者とまったく筆記角度が合わなかったから。依頼者はペンを筆記角度が30度に近いほど寝かせて書く。にもかかわらずこのペン先の研ぎは筆記角度60度程度を前提に研いである。従って研ぎが一番甘い【腹の後】で書いていたのじゃ。調整がほとんど施されていない部分なので【下品】と感じられるのは当たり前じゃな。
20年ほど前に入手したデュポンのクラシックについていた【B】のポイントは表面がざらざらな【球】だった。今なら舌なめずりして調整を楽しむのだが、当時はあまりにざらざらな書き味に閉口した。これがまさに【品の無い書き味】だった。ボディも品が無いのならバランスが取れていて気にならない。ボディが美しいからこそ【品格】が問われてしまうのじゃ。
まずは品を上げるために綺麗に清掃した。そしてスリットを拡げ、筆記角度を依頼者に合わせた。
それにしても【18C】という比較的大きな刻印は美しい!やはり中白に【K】は無粋じゃ。以前にも説明したが、スキマゲージを用いてスリットを拡げる際には、必ず裏側からコネる事。出ないとスリットの両側に金の盛り上がりが出来てしまう・・・
こちらが首軸への取り付けが終了したもの。上から二番目の画像と比べると、姿形も【品位】が上がったような気がしないかな?
ごくわずかなスリットが低筆圧でもヌラヌラと書けるインクフローを提供してくれる。ペン先の研ぎは元々は鉈型。これを若干ではあるが長刀形に研いでおいた。書き味だけ追求するのなら、ペンをひっくり返しても書けるように研磨するが、それでは【品位】が落ちてしまう。高貴な萬年筆はひっくり返して書いたりしてはいけないのじゃ。
今回執筆時間:4.5時間 】 画像準備1.5h 調整1.5h 執筆1.5h
画像準備とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間