今回の生贄は1950年代のNo.144。すさまじい状態であった。【G】が付いているので最初期のモデルではないはずだがソケットが無い。
通常はソケットにペン先とペン芯をソケットに固定してから、ソケットを首軸にねじこむのだが、ソケットが無いため、ペン先とペン芯を一緒に首軸に押し込んだり引っ張ったりする。
ほぼ拙者と同じ年くらいなので、キャップは痩せてキャップリングはぐらぐらしている。ただ、No.146に比べると痩せる量は少ないのか、キャップが凸凹になっている感じはあまりしない。
1950年代No.146があまりに高価になってしまったのと、キャップが痩せすぎてちゃんと締まらないものが多いので、最近はこのNo.144を最初のVintage Montblancにお奨めしている。
ペン先表面の状態はなかなか良い。スリットは詰まっているが、ほとんど無傷で、プラチナ鍍金も剥がれていない。ペン先斜面のスロープも削られてはいない。
この斜面の形状はやはりMontblancが美しい。特に1950年代のNo.146 / No.144と、1980年代のNo.149 開高健モデルが最高!
ペン先を首軸側から見ると・・・・無惨な事に、ペン芯の先端が斜めにまるく削られている。ペン芯先端を削る必然性は、1950年代前半のペン芯に関しては無い。後半のペン芯の場合は、極端に寝かせて時を書く人の場合にはペン芯が紙に当たってしまう場合もあるがな・・・
おそらくは自分で形状を整えようとしているうちに収拾がつかなくなったのであろう。幸いなことに、拙者の調整はペン芯を極限まで前に出す事を前提としていないので、問題はない。
問題は横顔にある。先端部分にインク滓が付着しているのは良いとして、ペン芯とペン先が大きく離れてる。さすがにここまで離れているとインクは切れてしまう。
ペン先のお辞儀の程度はこれくらいが最適なので、ペン芯を多少反らせてペン先と密着させねばなるまい。そしてペン芯先端が斜めになっているのも美しくない・・・こちらも微調整が必要じゃな。
こちらは清掃とスリット調整が終わったペン先。おもしろいことに、左図左端の【34】という刻印がずれている。これまで【さんじゅうよん】だと思っていたが、実は【3】と【4】は製造行程の別のタイミングで刻印されているのかも知れない。たとえばペン先を一瞥して、【3】と【4】の両方が刻印されていれば、首軸への装填OKで、【3】だけなら、まだ切り割りを入れてないとか・・・考え過ぎかな?
こちらが溝掃除が終了したペン芯。これからまずは先端部の長さををそろえる。これはサンドペーパーの上で少しずつ削り、最後に金磨き布の上で表面の凸凹を無くする。
次にペン芯を90℃程度のお湯に数分浸して柔らかくしてから、先端部だけを上に反らせる。熱いので指がやけどしそうになるが我慢する!あらゆる調整作業の中で、もっとも忍耐が必要な作業じゃ。我慢我慢我慢・・・を15秒ほどして水に浸ける。氷水なら痛みも和らぐ。
その後ペン先を乗せ、首軸に突っ込む。スリットが開きすぎていたら、そのままお湯に浸け、適度なスリットまで狭まる一瞬前に水に浸けて、【もどり】の進行を止める。コツはペン先に乗せる前にはスリットが本来よりは多少狭い程度にしておくと良い。そして反りの【戻りの段階で幅調整する】・・・・そうして出来た状態が上じゃ。二つ前の画像よりスリットが開いているのがわかろう。
そしてこちらが横顔。ペン芯とペン先がピッタリとくっついている。
スリットが通常よりもペン芯のよって拡げられているということは、ペン芯とペン先が密着している事を意味する。【戻りの段階で幅調整する】のにはこういう意味もあるのじゃ。
この程度の調整であれば、通常はココンのコンで、ペンクリ調整出来るのだが、持ち帰り調整にしてもらった。何故なら首軸が胴軸から外れなかったから・・・
Vintage萬年筆が市場に出回るにつれて、素人修理も増える。そうすると本来の設計意図とは違う修理をしてしまう人もいる。首軸を胴体にねじ込む際に、接着剤を塗ったりするのもソレ!
そもそも1950年代のNo.14Xでは首軸を外してかピストンのコルクを交換する設計になっている。従って首軸が接着してあると、今後コルク交換は一切出来ない。このコルクがダメになった段階で、萬年筆も寿命となる・・・・
絶対に接着してはダメですぞ! 無知が萬年筆を殺す! このBlogでしっかり勉強するのじゃぞ!
今回執筆時間:3.5時間 】 画像準備1.0h 調整1.5h 執筆1.0h
画像準備とは分解し機構系の修理や仕上作業、及び画像をスキャナーでPCに取り込み、
向きや色を調整して、Blogに貼り付ける作業の合計時間
調整とはペンポイントの調整をしている時間
執筆とは記事を書いている時間