2012年 萬年筆研究会【WAGNER】 活動計画表
最新版は常に2012年1月1日の、この記事に貼り付けておきます。
★2012年は萬年筆研究会【WAGNER】主催/共催の会が44日間、フェンテ主催の会が2日間です。
★昨年度公開していた2012年度の予定と比べると、異なる部分もあるので要注意!出来ればこちらを印刷して持っていてください。
★2012年度の活動計画は出来るだけ多くの会場で実施することを目標にしています。45日間に22会場で開催する予定です。
★萬年筆研究会【WAGNER】会員の条件は、1年間に1回は定例会に参加する事だけです。
★これに関しては昨年度から運用を厳格化して、名誉会員、海外在住者除外などの特例を全て廃止しました。
★逆に、今年から緩和した条件としては、4月に実施される【第12回 Pen Trading in 東京】だけに参加する会員に対しても、
萬年筆研究会【WAGNER】に参加したことにします。そのため、ペントレ受付時に萬年筆研究会【WAGNER】会員の方は別受付となります。
★なを、一度会員資格を喪失された方でも、参加さえすれば、再登録はいつでも可能です。
萬年筆病の症状によって、参加される年もあれば、参加されない年もある・・・というのも結構です。
★基本的に【来る者は拒まず、去る者は追わず】のスタンスです。萬年筆研究会【WAGNER】は萬年筆愛好家が集う【場】の提供が目的です。
★そこに参加して、楽しいと感じられれば継続的に参加、飽きてきたらお休み、懐かしくなったらふらりと訪れる・・・という感じでお気軽に!
★参加したからといって、継続的に年会費が必要なわけではなく、限定萬年筆を購入する義務があるわけではありません。
★お約束は、萬年筆研究会【WAGNER】会員である事を外部で公言して特別扱いをうけようとしないこと。
★メーカーとも、販売店とも必要以上に親しくしないことによって、冷静な辛口評価を口に出せるようにしておきたいというのが、
【万年筆評価の部屋】を開設以来の変わらぬスタンスです。
★萬年筆研究会【WAGNER】が、自分たちのワガママを満たすために徒党を組んだり、圧力をかけようとすることは断じてありません。
そういう事を公言する人がいても、そのような発言は萬年筆研究会【WAGNER】とは無関係ですので、無視して頂いて結構です。
★萬年筆文化再興のため【萬年筆の高みに堕ちる】人の数を増やすのを狙って設立された会です。
★超絶ヲタクとか◎◎(木軸、銀軸、インク止めetc.)フェチと呼ばれる方々も一部にいらっしゃいますが、萬年筆歴2年未満が会員の40%程度(2012年初)というのも事実です。
★非常に敷居の低い研究会ですので、お気軽に参加下さい。初参加の特典はペンクリの待ち行列のトップに割り込めること。ペンクリの間に会の雰囲気を察知されるのが良いかと思います。
★初参加された方には、初参加から2日以内に拙者の方から会員登録の確認メールが届きます。
それに対して登録するか登録しないかの意思表示を、それから72時間以内にしていただくことになっています。
★過去の参加者にうかがうと、一人での初参加は非常に緊張されるそうです。
初参加では家族・友人を同行し、自分だけが会員登録をして家族・友人は登録しない・・・というような技を用いられている方もいらっしゃいます。
★入ってみると拍子抜け・・・のような研究会なので、お気軽においでくださいね。
★こちらは2013年の年間スケジュール表。
★【フェンテ交流会】に関しては、萬年筆研究会【WAGNER】に決定権が無いので単なる予想。
★【Sapporo Fountain Pen Show】に関しては、facebook記事からの情報。
★2013年は、2011年や2012年とは異なり、ある程度の人数が集まる会場に絞って開催する予定。
★北から札幌、秋田、仙台、新潟、大宮、千葉、東京、横浜、三島、名古屋、金沢、大阪、神戸、岡山、松山、松江、広島、福岡の18会場。
★それぞれの会場は20人以上の参加者が見込まれるベースを2012年を通じて準備して頂きます。
全てを中央に依存するのではなく、会員増強や広報などは、やがては地元主体で行えるように変化してほしいと考えています。
Posted by pelikan_1931 at 00:00│
Comments(15)│
mixiチェック
│
イベント案内
失礼いたしました。
2013年スケジュール表ですが強制的に50%縮小して何とか印刷できました。
お騒がせしてすみませんでした。
こんにちは。いつもお世話になります。
2013年の年間スケジュール表ですが、どうやっても1枚で印刷できません。
いままでの表はこんなことは無かったのですが・・・
なにかPC側の設定変更が必要なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
つきみそうさん
修正しておきました。
Kanoh さん
ペンクリには必ずインクを抜いた状態で持参して下さい。会場や調整師の洋服を汚す事故が多発しているので。
初参加に限り、鉄ペンの調整も可としてますよ。お気軽においで下さい。
なを午後からの参加は、時間的に厳しいので、可能な限りお早めに!
失礼いたします。4月か5月に、入会をしたいと考えております(1人で参ります)。ほとんどなにもわからない素人の者です。
お尋ねしたいのですが、ペンクリニックで見ていただく万年筆は、インクを抜いて洗浄しておいた方が良いのでしょうか。もしくは、症状をすぐに確かめられるよう、使用中のままインクの入った状態でお持ちするほうが良いのでしょうか。
また、ペリカーノやサファリのような安価な鉄ペンも見ていただけるのでしょうか。
よろしければ、以上2点、お教えいただけましたら幸いです。
ありがとうございます。お会いできることを楽しみにしております。
ハーレーのジャンパーの方とは、2011年のペンクリの時に初めてお会いしたのですが、お名前を伺っておりませんでした。
しかし、普通のセーラーの万年筆を長原幸夫先生に研いでいただいたペン先をご覧になり、「細美研ぎのようになった!」と大喜びされていたのが印象的でした。
万年筆の楽しみは、まさに書いてよし、愛でてよし、で無限ですね。
木村祐介さん
http://kimuramoneylab.typepad.jp/.a/6a0120a5b70654970b016300d760ae970d-pi
掲載されていた画像の、ハーレーのジャンパーの方は、萬年筆研究会【WAGNER】の有名人です。
大歓迎ですので、いつでもおいで下さい。
はじめまして。
万年筆歴2年目ですが、12年2月の広島福屋でのペンクリニックで、WAGNERさんについての話題がしきりに上っていたことに興味を持っております。
5月か6月に初参加させていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
1/28楽しみにしております。よろしくお願いします。
万年筆調整、時間が許せば左利き用と右利き用の2本をお願い出来ればと思っています。
左手用はペリカン400、オークションで手に入れてペン先の段差を自身で調整したのですが、時々ひっかかりのあるのが気になっているものです。
右手用は父から譲り受けたペリカン#500、ペン先とペン芯を固定するクリップが割れていたものをペリカンに修理に出して、ペン先とキャップ以外を今のM400の部品に交換した、されてしまった物で、気に入っていたしなやかな書き味でなく、鉛筆のような書き味になってしまって、、、どうにかならないかと少し自己流で調整してみたのですが、手に負えず、、、という物です。
ファンクション さん
フリーメールでけっこうですよ。ただ携帯電話は連絡不能になるケースがあるので極力避けて!
ほねつぎやさん
左利きですね。最近得意としております。
おまちしております!
初めましてとなるのでしょうか?
万年筆好きの中学2年生です、2012年度ワーグナーに参加させていただきたいと考えています。
長野あたりから、参加するので参加できるとしたら中部地区大会のいずれかになるとは、思いますが参加する際はぜひともよろしくお願いします。
それと、質問なのですが会員に登録させていただく際は、フリーではないめるアドレスは、必要でしょうか?
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
1/28(土)の会に出席させていただこうかと考えております。仕事後に向かいますので14:00〜ぐらいからになると思います。当日は、万年筆の調整もお願いしたいと思っております。よろしくお願いします。
モンブラン32年目さん
いろんな職業の方々が一つの趣味で集まり、普段の生活では行ってもらえないような人生のアドバイスも得られるようになるのでしょう。
当然長所もあれば短所もある。多少の短所には目をつむっても、長所で人を判断していると、人生は楽しい方向へ行きます。
短所にばかり目をやると、同好会は続きませんからねぇ。
今年は、初参加の方に優しい萬年筆研究会【WAGNER】にしたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
「そこに参加して、楽しいと感じられれば継続的に参加、飽きてきたらお休み、懐かしくなったらふらりと訪れる・・・という感じで気軽にお立ち寄り下さい。」「参加したからといって、継続的に年会費が必要なわけではなく、限定萬年筆を購入する義務があるわけではありません。」は、ほんとですね。
何にも拘束されず自由な雰囲気で楽しい場です。
びっくりしました。萬年筆研究会【WAGNER】会員である事を理由に自分のエゴを通す人はいるんですね。残念です。
就活でうまくいかない人に、プレッシャーをかける発言も慎んだ方がいいですね。自分の子どもが苦しんでいたので聞き逃せなかったです。
利害関係、地位、職業から自由に気楽に楽しめる空間にしましょう(^O^)
私は、初めて参加した時に親切に声をかけてくださった方に今でも感謝しています。ここは、万年筆を楽しんでいいんだと安心しました。
皆様、今年もよろしくお願いします。