今回の依頼品は1980年代のMontblanc No.146。拙者が最も好きな時代のNo.146じゃ。
No.149はともかく、No.146に関しては1980年代ものが拙者の好みには一番ピッタリくる。
非常に市場に出回っている本数も多いので、それほど苦労しないでも入手可能。
また、ペン先の柔らかさの個体差も多く、極端に言えば、出会いの度に感激がある!さらに・・・調整による振れ幅も非常に大きく、調整師にとっては腕の見せどころ!
今回の不良箇所はペン先曲がりということだったが、これはそれほど難しくない修理。それよりも胴軸内部のブルーブラックインクの固形化の方が大問題だった。
胴軸内部にも、ペン芯にもペン先にも、ブルーブラックインクがこびりついてピストンがほとんど回らない。
そこで尻軸を外して部品単位に分解し、アスコルビン酸水溶液に浸して洗浄した。毎度の事ながらブルーブラックにはアスコルビン酸が良く効く!
横顔を見ると、クーゲルかぁ!と突っ込みたくなるほど無駄に上に尖ったペンポイント。曲がっているからよけいにそう感じるのかもしれない。
ペンポイントの根元の金の厚みは相当ある。一見、ゴツゴツと堅そうな印象をうけるが、まだペン先が曲がったままでは試しようがない。
明らかに円盤研ぎになっている。とすれば14K-Mと書いたが、ひょっとすると14K-Fかもしれない。
1960年代以降のMontblanc製品には、ほとんどの場合、ペン先にも胴体にもペン先の太さを表す刻印が無いので、雰囲気で決めるしかないのじゃ・・・
こちらがペン先を胴軸から抜いて、けっこうな時間をかけれ洗浄したもの。エボ焼けやブルーブラックインクのこびりつきで、ペン先はかなり汚れていた。
しかも洗浄して見てわかったのだが、カーボンインクも使った形跡があった。
おそらくはプラチナのカーボンブラックを使った形跡がある。黒い粒子がハラハラとペン芯から舞い降りてくる・・・
ペン先を元通りにするのは簡単。スリットに隙間ゲージを挟んで固定し、曲がった側のペン先の曲がった箇所の背中をさするように、竹箸の先端部でしごいて元通りに曲げる。
慣れればほんの10秒ほど。むしろそこから先の左右の段差微調整のほうが時間がかかる。
スリットを少し拡げ、クーゲルっぽい円盤研ぎのペンポイントを滑らかな日本語筆記が出来る形状に研ぎ直し。見栄えは愛したことないが、書いてみると・・・
夢のように気持ちの良い書き味。おいおい同じペン先か?と聞き返したくなるほど調整前と書き味が変わった。
拙者の前を通り過ぎていったNo.146としては、今世紀最高の書き味と断言できる。ま、偶然だがな。
【 今回執筆時間:3時間 】 画像準備1h 修理調整1h 記事執筆1h
画像準備とは画像をスキャ ナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間