収納時の全長が10.5センチしかないMABIE TODD(マビートッド)の女性向けリングトップ萬年筆。MABIE TODDはかなり有名なブランドだが、拙者は過去に1本も購入していないはず・・・と調べてみたところチルトンとマビートッドは所有の記録が無かった。別段避けていたわけではなく、たまたま縁が無かったのだろう。
この金貼りモデルはかなり厚い金が貼ってある。首軸先端部の金が剥がれている部分を見ると、その厚さがわかろう。 金はインクの酸に強いはずなのにどうしてこのように冒されたのかな?と思い首軸先端部を高倍率ルーペで凝視したところ、インクの滓が隙間に入っていることがわかった。何度もキャップを開け閉めをしている間にインク滓が少しずつ間に入り、その圧力で金が剥がされていったのであろう。
ペン先の寄りはこの世の物とは思えないほど強い!ただ、ペンポイントの丸めは美しい。なんていうか、かなりアンバランスなペン先に思われる。ペン先とペン芯の設計がバラバラだったのか、両者が奏でるハーモニーが感じられない。それぞれが自己主張してお互いの実力の足を引っぱっている感じ。こういうところが拙者と縁が無かった原因かもしれない。インクがきれるということだが、こちらはペン先とペン芯との間の隙間が原因。ペン先の寄りが強いので、ペン先を反らさないと筆記できないが、反らすとインクが切れる・・・となって見捨てられた物がオークションに出て、そういうものが大好物の【赤すきん半】氏にサルベージされたのであろう。
よく見るとペンポイントの研ぎが【タコスペ・コレドM】にそっくり!なぁんだ昔からこういう研ぎはあったんだぁ・・・と少し嬉しくなった。ただしペンポイントの背中では書けるようにはなっていないので、たまたまかもしれない。こちらが首軸から外して清掃したペン先。どんなに書き味の悪いペン先であっても、この状態のスキャナー画像だけは美しい。さすがに米国製だけあって金の量を減らすために首軸内部の長さを減らすような設計にはなっていない。ペン芯さえちゃんと設計されていればかなり良い書き味の萬年筆になったであろうに・・・ま、そういうところが米国製萬年筆の魅力でもある。
欠点をあげつらうよりも、そこを慈しんであげてこそ萬年筆愛好家じゃ。反省! http://blog-imgs-37.fc2.com/a/q/u/aquariuselder/2010032500271230a.jpg 首軸を外してみると、インクサックもいっしょにポロリと取れた。おやおやインクサックがきちんと接着されていなかったらしい。それでもインク吸入は出来ていたというのが奇跡のようだが、それは特殊なインクサックのおかげ!