本日の依頼品は1970年代のものと思われるNo.149。ペン芯やクリップを変えてしまえば時代考証は不能になるので断言は出来ない。
エボナイト製の一段ペン芯と、首軸先端部の形状、ペン先の形状、クリップの形状、クリップをキャップに固定している方式・・・などから総合的に判断して1970年代のNo.149と判断した。
だが、1980年代のNo.149に一段ペン芯を取り付けると1970年代と判断してしまうだろう。一度修理に出したら時代は混沌とするとうのは、今も昔も変わらないMontblancの伝統?じゃ。
それにしてもこの時代のNo.149はスキャナー写りが良い!握ってみたい衝動を抑えられないほど・・・
ペン先に何ら不具合はない。スリットは詰まっているがインクフローを阻害するほどではない。
ただし無駄にペンポイントの上下幅が長く、左手書きにすると字幅が若干太くなってしまう。
依頼人は極細の字幅でカルテに文字を書きたいという野望を持っているのだが、左利きの押し書き・・・という万年筆の基本機能と相反する状況下での調整なので、結構気を使う。
この時代のNo.149は、鉈研ぎに見えるが、ペンポイント自体は2枚の円盤のような形状をしている(円盤研ぎ)。
この状態で左手で押し書きすると、ペンポイントの上下幅がそのまま上下線の幅となり、EFではなくなってしまう。
EFにするにあたっては、細美研ぎを応用した【タコスペ・超不細工】研ぎを施し、線幅を減じることを第一に考えた(書き味は二の次)。なを裏書き対応はやらないでおく。
まずは、吸入機構を抜いて・・・という段階でアレアレ?と思った。カニ目を挟もうとしたところ、尻軸がずいぶんと後ろまで逃げる・・・?
この原因はユニットを外しきって、各部品を洗浄しようという際に判明した。なんと尻軸ユニットのネジ部分が折れている。
噂には聞いていたが、実際に折れたのを見るのは初めて!これがあまりに折れやすいので、金属製尻軸ユニットに改良したと聞いていたのだが・・・
ただし折れているところが金属で覆われている部分なので、ジェルタイプの瞬間接着剤を折れた部分の断面に塗って押し込んだら、完璧に直った。上が今回の部品、下は別のNo.149から外した部品。
実際に尻軸とピストンをセットして回してみても、動きは他のNo.149と同様にスムーズなので、これで問題はあるまい。
長い間萬年筆の修理をしているが、瞬間接着剤がこれほど役にたったのは初めてじゃな。
すこしペン芯を交替させ、ペン先を首軸に突っ込む量を減らして、多少タッチが柔らかくなるようにセットした。