今回の依頼品はDELTAのTUAREG、少数民族シリーズの萬年筆じゃな。これは実に良く出来ている。ペン芯はエボナイト製だし、レバーも立派。純銀装飾も立派!
またペン先も、おそらくはOmasと同じメーカーへ製造委託しているようで、実に書きやすい。ペンポイントの形状はオマスとまったく同じじゃ。
その昔、一口に伊太利亜製萬年筆メーカーといっても、北と南とは仲が悪く、外注先も全て違う・・・とかなんとかという話を聞いた記憶がある。
DELTAに関しては、拙者は良い印象しか持っていない。利用者の声に意味を傾け、矢継ぎ早に改良を加えてくれた・・・と考えている。
唯一の例外がレバーフィラーのサック!世に出たほとんどのサックが、少なくとも日本ではすぐに機能不全に陥ってしまう。
今までに100本以上のDELTA製レバーフィラーを見てきたが、100%サックに不具合があった!
今回のサックは破れたり溶けたりはしていなかったが、膜が薄すぎてインクを吸う力が弱く、ほとんどインクを吸わない状態だった。
なんで販売店は文句を言わないのだろう?輸入代理店はどう対処したのだろう?
もっとも、最新の物は直っているのかもしれない。少なくとも拙者のところへ持ち込まれるのは、どこかに不具合があるものだけなのでな。
ペン先は見事!プラチナ鍍金も美しく、ペンポイントの形状もなかなか良い。
ただし、全身プラチナ鍍金のペン先は先端部を細く研ごうとすると、鍍金が剥がれて金が出てきてしまう。
といってボディにまったく金色が無いボディで、ペン先に金色があるのも悲しい・・・。それよりは全身プラチナ鍍金のペン先の方がBetter!
横顔を見るとOmasとのペン先の酷似性が良くわかる。現在のOmasと似ているかどうかはわからないが、拙者が愛用していたころのOmasとはまったく同じ形状をしている。
書き味も弾力もすばらしいはずなのだが、何故か下品な書き味じゃなぁ・・・。どうやらペンポイントの腹の部分の処理が甘く、紙にガリガリと当たっているらしい。
こういう目で見ても認識できないほどの書き味の悪さというのは、案外と調整に時間がかかることがある。今回もそうだった。あと一歩の詰めが難しい。
調整初心者がやると、ペンポイントを消滅させる危険性が高い。あと少し、もう少し・・・アジャパー!となるのでご注意を。
今回の修理・調整は、本来ならば会場でチョチョイノチョイで出来る程度の物だが、手こずって結局自宅での修理となった。
そのわけは、本来一体となっているべき、左画像の赤枠で囲われた部分にある。
本来は胴軸にネジ部分、金属部分が外れないように一体化しているべき。
ところが、今回は、赤枠内の右側2つと首軸が一体化されており、分解しようにもお湯がないと手の施しようがなかった。
もっと言えば、たとえ熱湯があっても、拙者の黄金の左の握力が無ければ首軸から金属部分を外せなかったはず。
一旦分解した後で、首軸の金属筒が嵌まる部分を「研磨したあと、シリコングリースを塗っておいたので、次回からのサック交換時には同じようなトラブルは発生しないはず。
この半透明のサックが使い物にならないほど弾力が無い。
そこで、サックを厚手の弾力の強い物と交換しておいた。インクを吸う力も断然強く、これならしばらくは不都合は発生しないであろう。
ただしレバーフィラー式においては、ゴムサックは消耗品。定期的に交換しながら使う物じゃ。まぁ・・・5年に1回くらいは交換したほうが良いであろうな。(根拠はないのだが・・・)