金曜日の調整報告 【 1950年代 Montblanc 146G 14C-OB コルク交換の新方式 】
今回の依頼品はMontblancのNo.146G。もちろん1950年代の逸品!厚いペン芯なので、1950年代後半の物だ。ホワイトスターは象牙のようにやや茶色を帯び、見た感じよりもかなり重く感じる。これは内部のテレスコープ吸入機構が金属製であることに起因する。
この時代のNo.146では、インク窓の縞がほとんど消えかかっているものがほとんどだが、今回の依頼品に関してはしっかりと縞模様が残っている。
依頼理由はコルク交換と書き味調整。拙者がコルク交換を受ける場合は、必ず首軸が胴軸から分離できることを確認してからにしている。
ここが分離できないと修理不可能なのだが、往々にして首軸を接着剤で接着しているケースがある!この場合、力ずくで捻るとインク窓の部分で胴がネジ切れてしまう。
そうならないことを確認してから修理を受けている。過去になんども痛い目にあっているのでな。
今回のペン先は角の立ったオブリーク。インクフローは良いのでこのままでも筆記できるが、少しでもペンが右に倒れるとガリガリと紙に引っ掛かってしまう。
依頼人は筆記角度が左倒しから右倒しに移行する途中だと思われるので、少しは右に倒す事もある前提で調整しておこう。
またこの状態だと、ペン先先端部がキャップ内の先端部に衝突する危険があるので、正確にキャップ内の長さを計測してからペン先を首軸から出す量を決定することにした。
こちらは横顔。かなりお辞儀している上、ペンポイント先端部が非常に薄く研がれている。これはItalic調の文字を書けるようにする目的で調整されている。
日本人ではなく、外国人研ぎ師の作業であろう。調整は綺麗ではないが非常にシャープな研ぎをするのが外国人研ぎ師の特徴。書き味よりも形状に重点を置いた調整じゃ。
Italicに向いた研ぎにしたので、あとは工夫して使いこなすように・・・とでも語りかけているようじゃ。
こちらが調整前のペン先単体画像。プラチナ鍍金部分が多いので綺麗には見えないが、細部に至るまで手抜きが無く、美しいことこの上ないペン先じゃ。
胴軸側先端部の凸はなんの為なのだろう?コストカット用に凹にすることはあっても凸にする必然性は・・・?あらたな疑問が浮かんだな!
まずは、コルクを取り付けなければならないのだが・・・・
それにはこの道具が必須。これは吸入機構を尻軸側から外す器具。純正ではなく、海外オークションで販売されていた修理工具を日本の職人さんに依頼して作って貰ったもの。
オリジナルの3倍ほどのお金がかかったが、オリジナルを劣化させたくないがための措置じゃ。
出来上がってからの微調整にかなり時間がかかったようにも記憶している。
上記の器具では、コルクが付いたままでは後ろから取り出せない。コルクを取り除いてから後ろから外すのが正式な作業手順。
同様にコルクを取り付ける際には、内部をグリースアップした上記ユニットを胴軸にねじ込んでから、左画像のようにピストン先端部にコルク、そのうしろにネジを締めて固定する。
通常はコルクを溶けた蝋に入れてコルク内側にインクが染まないようにしてからコルクを押し込むのだが、今回は新しい方式を採用した。
コルク内部にワセリンを埋め、コルク外部にシリコングリースを塗ってネジで固定し、それを胴軸内に押し込む方式じゃ。
すなわち蝋を使うプロセスを省いたのだ。これは胴軸内の内径が一定ではなく、首軸側は狭く、尻軸側は若干広くなっていたので、コルクの弾力を出来るだけ生かしたかったから。
すなわち蝋で覆って弾力を落としたくなかったからじゃ。
こちらが修理も調整も終了したペン先。オブリークのペン先であったが、多少ペン先が右に傾いても書けるように右側を削った。
またスリットを緩くしたので、さほど筆圧をかけなくともインクがドクドク出るようになった。
それにしても今回のペン先調整には時間がかかった。ペン先調整だけで2時間以上!やはり一度Italicに調整した萬年筆をまともに書けるようにするのは至難の業かも?
【 今回執筆時間:6時間 】 画像準備1.5h 修理調整3.5h 記事執筆1h
画像準備とは画像をスキャ ナーでPCに取り込み、向きや色を調整して、画像ファイルを作る時間
修理調整とは分解・清掃・修理・ペンポイント調整の合計時間
記事執筆とは記事を書いている時間
Posted by pelikan_1931 at 16:00│
Comments(4)│
mixiチェック
│
萬年筆調整
みなさん色々考えて頂いてありがとうございます。
こういうアイデアに触発されて拙者も一つ!
鍍金する場合に挟むところ・・・ちがうな、こりゃ・・・
紙様の案の2番目かな?拙者はそういう目的でこのデッパリを使っているので。
当てずっぽですが、自動切割機で切り割りを入れるときにペンポイントとこの尻尾を固定して中心線からのズレを最小限にする。
>>胴軸側先端部の凸はなんの為なのだろう?<<
1・製造工程で必要なもの。
平面から曲面にする時 「ペン先後部を押さえる」役割。
または イリヂュームをつける時や
刻印する時などなど。
2・首軸に押し込む時 便利。
ペン先をペン芯に乗せる時
凸をペン芯・インク溝の真ん中に合わせる目的。
3・インク・フローが良くなるから。
4・「こっちが胴軸側だよ」と調整初心者に知らせる為。
5・モンブラン・マーク 六角星のひとつを付けた。
いつも興味深く拝見させていただいています。
コストカットのためにフローに関係する中心以外の両脇は削ったとか?