今回の生贄は2本のMontblanc No.144。もちろんテレスコープ吸入式の1950年代もの。1950年代のNo.14Xの中では拙者がもっとも好きなブツじゃ。
No.149やNo.146など胴体の径が太い物、そして胴体の径に対する胴軸の厚さが相対的に低い物は、物理的な変形が大きく、残念な状態の物が多い。
はっきりいえば、修理しようとして不用意に首軸を捻るとポロっと生首状態になりがち。
それと比較すればNo.144やNo.142は極めて丈夫で、生首は経験したことがない。今回の依頼は、吸入機構が生きている個体に、別の壊れた個体からペン先を移植するというもの。
左上画像でいえば、上側の長いインク窓のモデルについているペン先を短いインク窓のモデルに移植・・・ということ。
長いインク窓のモデルに短いインク窓のモデルから内部機構を移植し、さらに短いインク窓のモデルについているクーゲル・ニブを長いインク窓のモデルに移植した方が(物語としては)面白いと思うのだが・・・
上が長いインク窓の拡大図で、下が普通のインク窓。長い方が緑色で美しく、模様もくっきりとしているのだが、内部機構がさび付いて容易には動かない状態になっている。
直るような気もするので、今回のペン先交換が終了したらトライしてみよう。
ペン先とペン芯は、長いインク窓のモデルは直接首軸に突っ込むタイプで、短いインク窓のモデルではソケットを首軸にねじ込むタイプ。
すなわち長いインク窓のモデルの方が古い設計ということになろう。
長いインク窓についているペン先は上でItalicに近いBニブ、そして下側はクーゲルのOBであろう。見事に鶏のトサカのように盛り上がっている。
クーゲルの書き味が通常のニブと違うのは理解しているのだが、なぜクーゲル・オブリークのペン先が必要だったのかは今もって理解出来ない。
左手首を巻き込んで書く人がクーゲルの書き味を望んだとしか思えないのだが・・・
今までに使ったクーゲル・ニブでええなぁ・・・と思えたのは自分で調整したKMだけ。あとはもっさりとした感触がいまいち好きになれなかった。
厳しい競争に揉まれたの切れのある東京の蕎麦と、田舎のおばあさんが競争に揉まれることなく自宅用に何十年も同じ製法で作り続けている蕎麦を比べるような感覚。
もちろん後者がクーゲル。ほのぼのとした書き味ではあるがキレが無い。そのあたりが、依頼人がペン先交換したい一番の理由かもしれない。
こちらは長いインク窓のモデルからはずしたペン先をピカピカに磨いたもの。プラチナ鍍金はほとんど剥がれていたので、思い切って金一色に近い状態に磨いて斑をとった。
この方が豪華に見えて瀬者の好み。そもそも胴体に銀色が無い萬年筆のペン先をバイカラーにするのは大嫌い。'50のNo.149はキャップリングに銀色部分があるから許せるが。